さわやか高原歩きの段ヶ峰


- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 819m
- 下り
- 833m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:05
天候 | 晴れ 尾根は風が強かった。 山頂16℃ぐらいでじっとしていると肌寒い。歩いているとちょうどいい気温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時半ぐらいに到着した時には1台も停まっていませんでした。 下山時4台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありません。 杉谷コースは少し不明瞭ですが、テープや踏み跡を良く見れば問題ありません。 達磨ヶ峰周辺はススキが生い茂って歩きにくいです。ススキを掻き分ける際に手を切るので手袋をしたほうがよいです。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレがありますが、水が出ないので使用できません。 |
写真
感想
最近のレコをみると、ヒルが結構いるようだったので、念のため「ヒル下がりのジョニー」を足回りに散布。
結局のところ、ヒルは見かけず被害にも会わなかったので、寒くなっていなくなったのか、効果があったのかは不明。
登り始め、いきなりの兄弟げんか。
はじめは急登なので、次男の手を引っ張って登っていたのだが、長男はそれが気に食わなかった様子。
しばらくは、次男もふてくされながら登っていたが、大人の背丈よりも高いススキの中の探検に徐々に機嫌も直ってきた。
少し登ると良い景色が広がりとても気持ちがよい。ススキはまだ穂が開いていないものも多く少し早い様子だったが、
山の景色とすごくマッチする。
達磨が峰からは、長男が次男と遊びながら歩いてくれたおかげで、楽々フトウガ峰に到着。
フトウガ峰周辺は高原となっており、とても景色が良い。
フトウガ峰から段ヶ峰への尾根道はアップダウンも少なくとても歩きやすく景色もいいので、子供たちもさっさと歩き、もう頂上といった感じだった。
予定時間より1時間ぐらい早く到着することができた。
しかも、珍しく一人も抜かされずに頂上に到着することができた。
下山ルートの杉谷コースは少し急だが、距離は短いのであっという間に林道に到着する。
ここからの林道が4キロほどあるので、少しうっとうしい。はじめは子供たちも遊びながら歩いていたが、車道に出るころには次男がぐずり始めたので、お話で気をそらしながら予定より1時間半ぐらい早く駐車場に到着。
駐車場にもどってみると、車道に出たあたりで先に行ってしまったMさんがいない。携帯に電話をしてみたが、電源を切っているようで繋がらなかった。そういえば、登りはじめに電源を切っていた。
恐らく、駐車場を過ぎてそのまま車道を歩いて行ってしまったと思われる。道は1本道なので、身支度して、車で追いかけることにした。1、2キロほど走ったところで、Mさんを発見、無事再会することができた。
Mさんタブレットで地図を見ながら歩いていたらしいが、地図で道なりにどんどん進んでいってしまったらしい。地図を見るあまり、周りの景色に目がいっていなかったので、車を停めた場所を見落としてしまったのかな。
段ヶ峰はとても景色がよく急坂もはじめだけであとは緩やかなアップダウンなので、お気に入りの山だ。最後の林道歩きが少しうっとうしいので、同じ道の往復というのもよいかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する