ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5151975
全員に公開
ハイキング
東海

楽田山一夜城を探す

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
5.4km
登り
177m
下り
161m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:04
合計
4:03
10:25
113
スタート地点
12:18
12:22
123
14:24
14:25
3
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GB250クラブマン
コース状況/
危険箇所等
シダの藪原
右側が12号鉄塔、左側が13号鉄塔だ。
2023年02月05日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:26
右側が12号鉄塔、左側が13号鉄塔だ。
真ん中の鉄塔あたりに天守があれば、西国から連れてこられた地理不案内の125,000人とも言われている兵士は勇気百倍だろう。
2023年02月05日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:29
真ん中の鉄塔あたりに天守があれば、西国から連れてこられた地理不案内の125,000人とも言われている兵士は勇気百倍だろう。
三角点は校舎敷地の真ん中ほどで、確認できない。
2023年02月05日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:34
三角点は校舎敷地の真ん中ほどで、確認できない。
この辺りのはずだが、三角点の痕跡らしきものは何もない。
2023年02月05日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:36
この辺りのはずだが、三角点の痕跡らしきものは何もない。
校舎の裏にあたるが、関係者は誰もいない。
2023年02月05日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:40
校舎の裏にあたるが、関係者は誰もいない。
愛知県知事選挙の投票日なのだが、投票所は閑散としている。
2023年02月05日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:41
愛知県知事選挙の投票日なのだが、投票所は閑散としている。
おかげで校舎内に入っても不審がられることはなかった?
2023年02月05日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:41
おかげで校舎内に入っても不審がられることはなかった?
あの鉄塔のあるあたりにハリボテの天守があったのではないか、
2023年02月05日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:42
あの鉄塔のあるあたりにハリボテの天守があったのではないか、
この中央あたりが地図の三角点ポイントだが、見当たらない。
2023年02月05日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:44
この中央あたりが地図の三角点ポイントだが、見当たらない。
庭に移してあるかもしれないと思い探したが見当たらない。
2023年02月05日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:45
庭に移してあるかもしれないと思い探したが見当たらない。
校舎内。やたら生徒さんにカメラを向けると不審者として通報されそうなので、すれ違う人ごとに声をかけ説明する。学校関係者はお会いできなかった。三角点どこへ行ったんだろう。
2023年02月05日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:45
校舎内。やたら生徒さんにカメラを向けると不審者として通報されそうなので、すれ違う人ごとに声をかけ説明する。学校関係者はお会いできなかった。三角点どこへ行ったんだろう。
竹藪が気になる。越えられるか?
2023年02月05日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:54
竹藪が気になる。越えられるか?
バイクでもやっと通れる橋を渡る。
2023年02月05日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:56
バイクでもやっと通れる橋を渡る。
この先に進むとUターン困難なので、ここに停める。
2023年02月05日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 10:58
この先に進むとUターン困難なので、ここに停める。
もう少し先が良さそうと思い直し、バイクを停める。古墳か?
2023年02月05日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:05
もう少し先が良さそうと思い直し、バイクを停める。古墳か?
山を囲む用水路は外堀に見える。
2023年02月05日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:05
山を囲む用水路は外堀に見える。
太閤堀だろう、
2023年02月05日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:06
太閤堀だろう、
道を進む。
2023年02月05日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:07
道を進む。
立派な林道に出た。
2023年02月05日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:09
立派な林道に出た。
大手道っぽい。
2023年02月05日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:13
大手道っぽい。
大手道は藪で終わった。左手の尾根は何度も登っている。今回は右に行きたいので、踏み跡を探す。
2023年02月05日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:15
大手道は藪で終わった。左手の尾根は何度も登っている。今回は右に行きたいので、踏み跡を探す。
道があると思い進んだら、砂防ダムだった。回り込まねば進めない。
2023年02月05日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:18
道があると思い進んだら、砂防ダムだった。回り込まねば進めない。
その前にびっしりついたひっつき虫をなんとかせねば。
2023年02月05日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:19
その前にびっしりついたひっつき虫をなんとかせねば。
踏み跡っぽい。
2023年02月05日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:22
踏み跡っぽい。
砂防ダムの横基礎と思われるが、天然石っぽいが真っ平らだ。
コンクリートか?
2023年02月05日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:24
砂防ダムの横基礎と思われるが、天然石っぽいが真っ平らだ。
コンクリートか?
砂防ダムの先には沢跡がある。大手道の痕跡か?
2023年02月05日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:27
砂防ダムの先には沢跡がある。大手道の痕跡か?
深い段差で沢跡終了。
2023年02月05日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:29
深い段差で沢跡終了。
敷石が在った痕跡か?
2023年02月05日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:30
敷石が在った痕跡か?
また、砂防ダムだ。
2023年02月05日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:31
また、砂防ダムだ。
大手道としか思えない広いスペース。
2023年02月05日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:34
大手道としか思えない広いスペース。
踏み跡か?
2023年02月05日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:36
踏み跡か?
やっと稜線に出たが、シダの藪が出た。これが続くと、突っ切れない。
2023年02月05日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:39
やっと稜線に出たが、シダの藪が出た。これが続くと、突っ切れない。
もう進めないか、
2023年02月05日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:45
もう進めないか、
ここまでは道に見えるが、先には進めないので、迂回する。
2023年02月05日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:47
ここまでは道に見えるが、先には進めないので、迂回する。
シダの薄いところをなんとか越えたら、道らしい場所に出た。鉄塔まではあと、100mくらいか?
2023年02月05日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:52
シダの薄いところをなんとか越えたら、道らしい場所に出た。鉄塔まではあと、100mくらいか?
鉄塔が見えた。手前には掘り返した跡がある。イノシシのヌタ場か?
2023年02月05日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:56
鉄塔が見えた。手前には掘り返した跡がある。イノシシのヌタ場か?
鉄塔、わかるかな?
2023年02月05日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:57
鉄塔、わかるかな?
13号鉄塔。
2023年02月05日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:59
13号鉄塔。
ここに、秀吉の楽田山一夜城があったと思う。
2023年02月05日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 11:59
ここに、秀吉の楽田山一夜城があったと思う。
ハリボテの天守を作るには充分なスペースだ。
2023年02月05日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:01
ハリボテの天守を作るには充分なスペースだ。
白山や能郷白山が鉄塔越しに見える。
2023年02月05日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:02
白山や能郷白山が鉄塔越しに見える。
伊吹山は真っ正面だ。
2023年02月05日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:03
伊吹山は真っ正面だ。
山頂に向かう。
2023年02月05日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:04
山頂に向かう。
山頂への道は中部電力のメンテナンス道なので、しっかり整備されている。
2023年02月05日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:07
山頂への道は中部電力のメンテナンス道なので、しっかり整備されている。
山頂到着。残念ながら雑木に遮られ、眺望は全くない。
2023年02月05日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:11
山頂到着。残念ながら雑木に遮られ、眺望は全くない。
まるで不審者だ。
この姿で、学校の敷地内を歩いていたらさすがにツーフォーされるだろう。
2023年02月05日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:13
まるで不審者だ。
この姿で、学校の敷地内を歩いていたらさすがにツーフォーされるだろう。
YAMAPにコース設定されたせいか、やたらキレイに整備されている。
2023年02月05日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:16
YAMAPにコース設定されたせいか、やたらキレイに整備されている。
分岐。12号鉄塔に向かう。
2023年02月05日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:20
分岐。12号鉄塔に向かう。
12号鉄塔。
2023年02月05日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:25
12号鉄塔。
正面に小牧山が見える。秀吉のことなので、見下す城を築いたに違いない。この12号鉄塔が楽田山一夜城の二番手候補だが、野営地跡がこの山の南側にたくさんあるので、こちらが本命かもしれない。ただし、敷地は狭い。
2023年02月05日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:26
正面に小牧山が見える。秀吉のことなので、見下す城を築いたに違いない。この12号鉄塔が楽田山一夜城の二番手候補だが、野営地跡がこの山の南側にたくさんあるので、こちらが本命かもしれない。ただし、敷地は狭い。
本日もレンチンふりかけご飯だ。
2023年02月05日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:34
本日もレンチンふりかけご飯だ。
味噌ヌードルを選択。
2023年02月05日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:35
味噌ヌードルを選択。
味噌ヌードル
2023年02月05日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:39
味噌ヌードル
12号鉄塔から13号鉄塔を臨む。
2023年02月05日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:48
12号鉄塔から13号鉄塔を臨む。
名古屋駅前のビル群もよく見える。清洲のお城や墨俣城も見えたかもしれない。
2023年02月05日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:49
名古屋駅前のビル群もよく見える。清洲のお城や墨俣城も見えたかもしれない。
ピンクテープがこちらにおいでと揺れている。
2023年02月05日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:57
ピンクテープがこちらにおいでと揺れている。
左手ピンクテープ方面は以前登ってきたことがあるので、本日は右手の尾根を降りる。
2023年02月05日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 12:59
左手ピンクテープ方面は以前登ってきたことがあるので、本日は右手の尾根を降りる。
谷に向かう道がありそうだが、谷はヤブが厄介なので降りたくない。
2023年02月05日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:01
谷に向かう道がありそうだが、谷はヤブが厄介なので降りたくない。
この尾根筋の最高点に若干の平らなスペースがある。二の丸か物見櫓でも在ったか、本丸があったのかもしれない。
2023年02月05日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:05
この尾根筋の最高点に若干の平らなスペースがある。二の丸か物見櫓でも在ったか、本丸があったのかもしれない。
道らしい踏み跡が続く。
2023年02月05日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:06
道らしい踏み跡が続く。
こちらの尾根は楽に降りられそうだ。
2023年02月05日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:09
こちらの尾根は楽に降りられそうだ。
なにかとても広いスペースに出た。谷筋につながっているが、そのまま谷筋を行くとまた、砂防ダムにブロックされそうなので、南によける。
2023年02月05日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:11
なにかとても広いスペースに出た。谷筋につながっているが、そのまま谷筋を行くとまた、砂防ダムにブロックされそうなので、南によける。
迂回したつもりが、やっぱりシダヤブに入ってしまった。
2023年02月05日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:14
迂回したつもりが、やっぱりシダヤブに入ってしまった。
この辺りも広いスペースがある。三の丸か?
2023年02月05日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:23
この辺りも広いスペースがある。三の丸か?
この広いスペースはしばらく続くのでここが大手道かもしれない。
2023年02月05日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:24
この広いスペースはしばらく続くのでここが大手道かもしれない。
土壇だ。5m幅の階段状平地が続く。
2023年02月05日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:26
土壇だ。5m幅の階段状平地が続く。
なんらかの建物跡に見える。
2023年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:29
なんらかの建物跡に見える。
石垣もある、
2023年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:29
石垣もある、
写真ではよくわからないかもしれないが、高級分譲地に私には見える。
2023年02月05日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:31
写真ではよくわからないかもしれないが、高級分譲地に私には見える。
屋敷跡だ!
2023年02月05日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:33
屋敷跡だ!
同じく土壇、
2023年02月05日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:34
同じく土壇、
あきらかに平らに削ってある。
2023年02月05日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:34
あきらかに平らに削ってある。
写真では伝わらないが、あきらかに開発されているし、段々畑ではないと思う。
2023年02月05日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:36
写真では伝わらないが、あきらかに開発されているし、段々畑ではないと思う。
排水設備も整っている。
2023年02月05日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:36
排水設備も整っている。
段差がわかるだろうか?城下の邸跡だろう。安土城と同じだ。
2023年02月05日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:37
段差がわかるだろうか?城下の邸跡だろう。安土城と同じだ。
中央に道があり左右に分譲宅地がある。
2023年02月05日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:38
中央に道があり左右に分譲宅地がある。
道は北に向かうが、尾根を辿ってみるので戻る。
2023年02月05日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:40
道は北に向かうが、尾根を辿ってみるので戻る。
この窪みは道か?排水路か?
2023年02月05日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:42
この窪みは道か?排水路か?
大手道の石階段跡か?
2023年02月05日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:44
大手道の石階段跡か?
堀割りと枡形虎口に見える。
2023年02月05日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:45
堀割りと枡形虎口に見える。
みかん畑に出た。
2023年02月05日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:50
みかん畑に出た。
まだいっぱい残っている。
2023年02月05日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:51
まだいっぱい残っている。
舗装道路だ!
2023年02月05日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:52
舗装道路だ!
外堀だと思う。
2023年02月05日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:54
外堀だと思う。
ふもとから13号鉄塔を臨む。やはりあそこにランドマークがあれば勇気百倍だ!
2023年02月05日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 13:56
ふもとから13号鉄塔を臨む。やはりあそこにランドマークがあれば勇気百倍だ!
三本の鉄塔のうち中央と思っていたが、今日登って右手12号鉄塔という思いが強くなった。
2023年02月05日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 14:00
三本の鉄塔のうち中央と思っていたが、今日登って右手12号鉄塔という思いが強くなった。
ほぼ予定ルートを歩くが、シダ藪原は、想定外でよけて通る。
ほぼ予定ルートを歩くが、シダ藪原は、想定外でよけて通る。
楽田城址に寄る。
2023年02月05日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 14:23
楽田城址に寄る。
城山
2023年02月05日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 14:24
城山
楽田城跡説明版
2023年02月05日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 14:25
楽田城跡説明版
「が、現在は当時の面影を残すものはありません」という文章が白テープで消されている。
2023年02月05日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2/5 14:26
「が、現在は当時の面影を残すものはありません」という文章が白テープで消されている。

感想

秀吉が小牧長久手の戦いで、小牧城に陣を張る家康と対決した際に西国から125,000人とも言われている兵士をどこに駐屯させたか?
楽田城と言われているが現在の楽田城址を訪ねてみれば比高3メートルくらいの墳丘とも言えない土盛りに石碑が立っている。
楽田小学校に元はあったものを移設したとのことだが、小学校のグランド全部をキャンプ場にしたとしても、125,000人は野営できないだろう。平地では糞尿の始末にも困るだろう。
125,000人は中核都市の総人口に匹敵する。犬山市の人口が73,000人くらい、小牧市で15万人だ。近くのニュータウン桃花台の住民数は27,000人くらい、少し遠いが高蔵寺ニュータウンの人口は40,000人だ。とても小学校の敷地レベルでは野営とは言え収容できない。

さらに、秀吉の戦いは土木工事から始まる。墨俣の一夜城から、三木城や小田原攻めまで全て大規模土木工事で優位に立っている。
小牧山に陣取る家康に対して、楽田小学校のような真っ平な平城で対抗するわけがない。きっと家康を見下ろすような城を作ったはずである。

それを探すのが今回のポイントで、候補地は現在中部電力の鉄塔が建っている二ヶ所だ。
12番と13番鉄塔だが、私は自宅から見たとき見栄えのする13号鉄塔だと思い、登城路を探ってみた。通常の登山ルートではなく、城に直接登れる大手道を探したかったので、12.13号鉄塔に通ずる尾根道を周ることにした。当然本命の13番を目指したが、大手道と思われる痕跡は見当たらなかった。シダの藪で進めなくなり、迂回しながら目指したが、ここではないという思いが強くなっただけであった。

13号鉄塔からわざわざ楽田山山頂を経由して12号鉄塔に回り周りを見渡せば、小牧山が目の前にあった。名古屋駅前のビル群もすぐそこにある。おそらく清洲のお城や墨俣の城も見えたに違いない。楽田山城はここに間違いないと確信した。ここに松明で夜も光り輝く天守が有れば、連れてこられた西国の兵士は、万が一敗走することになっても、戻る場所がいつも見えていればきっと心強いだろう。標高50mそこそこの小牧山の城に陣取る家康にも票高150mの高みにある天守は相当なプレッシャーになるはずだ。

昼食を取りそこに至る尾根道を降った。すると小高いピークに本丸跡を思わせる広場があったり、大手道にふさわしい幅が広くて、長々と続くスペースがあったりしたのち、土壇が現れた。大名屋敷跡に見える。安土城に似ている。さらに下ると切通しや枡形虎口に見える屈曲した石の幅広い階段もある。これも安土城と似ている。歩けるうちに千田先生見にきてくれないかなぁ!

最後に孟宗竹の藪を抜けたらミカン畠でそれを越えれば舗装道路に出られた。
間違いなく楽田山城はここだと確信した。
この南側の山に9番鉄塔があるがその周りは土壇だらけである。10万の兵士も余裕でキャンプできるスペースは有る。

詳しくは

秀吉のニュータウン計画 楽田山団地?-2021-01-21 https://yamap.com/activities/9524862 #YAMAP

池田恒興は楽田城から長久手にいけるのか?-2021-01-20 https://yamap.com/activities/9517730 #YAMAP

秀吉の安土城 楽田山砦-2021-01-19 https://yamap.com/activities/9509349 #YAMAP

小牧長久手の戦い後の楽田山城はどうなったか、間違いなく最終的に小田原攻めの石垣山にすべて持っていき、北条氏攻めに使われたのだろうから、一切楽田には残っていないだろう。当時はSDGsが今よりよほど進んでいたのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら