ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5155087
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平74 少し遅れて青空登場

2023年02月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
9.0km
登り
823m
下り
814m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:24
合計
7:01
距離 9.0km 登り 823m 下り 814m
7:20
7:28
103
9:11
9:54
25
10:19
10:30
13
10:43
11:01
78
12:19
12:23
70
13:33
21
13:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場を利用(無料:30台程度)
先週に引きつづきNANIWANさんの運転で林道を登っていきます。
N:雪は少ないが この後アイスバーンとなりました
2023年02月05日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 6:25
先週に引きつづきNANIWANさんの運転で林道を登っていきます。
N:雪は少ないが この後アイスバーンとなりました
そして、到着したのは大又林道終点駐車場です。6時45分で満車になりました。
2023年02月05日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
2/5 6:52
そして、到着したのは大又林道終点駐車場です。6時45分で満車になりました。
さて、今日は雪の明神平へと向かいます。
2023年02月05日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
2/5 6:53
さて、今日は雪の明神平へと向かいます。
進行方向 右側にはプチシェイクスピア氷柱です。(*^^*)
2023年02月05日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7
2/5 7:06
進行方向 右側にはプチシェイクスピア氷柱です。(*^^*)
林道を登っていきます。
2023年02月05日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/5 7:15
林道を登っていきます。
スタートからチェーンスパイクを履いて登ります。(今日は全員、最後までチェーンスパイクでした。)
10
スタートからチェーンスパイクを履いて登ります。(今日は全員、最後までチェーンスパイクでした。)
第一渡渉箇所です。
2023年02月05日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 7:34
第一渡渉箇所です。
緊張のみねごんさん、無事に通過・・・
2023年02月05日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/5 7:34
緊張のみねごんさん、無事に通過・・・
ここからの登りが地味しんどいですね。
oris:NANIWANさんがすでに大汗かいています。
2023年02月05日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 7:50
ここからの登りが地味しんどいですね。
oris:NANIWANさんがすでに大汗かいています。
明神滝はそこそこ凍っています。
2023年02月05日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 7:59
明神滝はそこそこ凍っています。
トラバースを通過して・・・
2023年02月05日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/5 8:10
トラバースを通過して・・・
右手には薊岳方面が見えています。
2023年02月05日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
2/5 8:13
右手には薊岳方面が見えています。
山頂近辺は白くなっています。
2023年02月05日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
2/5 8:16
山頂近辺は白くなっています。
ここからがつづら折りになります。
2023年02月05日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/5 8:23
ここからがつづら折りになります。
登るにつれてルートの両側に霧氷があります。
2023年02月05日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
2/5 8:36
登るにつれてルートの両側に霧氷があります。
小さな霧氷ですがこれはこれで繊細な感じで綺麗ですね。
2023年02月05日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
2/5 8:36
小さな霧氷ですがこれはこれで繊細な感じで綺麗ですね。
アップで見ると小さなギザギザがついています。
2023年02月05日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
2/5 8:46
アップで見ると小さなギザギザがついています。
思わず見とれております。(*^^*)
2023年02月05日 08:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
6
2/5 8:40
思わず見とれております。(*^^*)
次は上から雪玉攻撃を仕掛けます。
2023年02月05日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
2/5 8:54
次は上から雪玉攻撃を仕掛けます。
怒ってる?
N:おまえは子供かーって言ってるんだよ
oris: 悪霊退散です。(*^^*)
2023年02月05日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
2/5 8:54
怒ってる?
N:おまえは子供かーって言ってるんだよ
oris: 悪霊退散です。(*^^*)
どんどん登って明神平へと向かいます。
2023年02月05日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 8:53
どんどん登って明神平へと向かいます。
水場の前を通過します。さすがにここは水が常に流れており積雪はありません。
2023年02月05日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 8:48
水場の前を通過します。さすがにここは水が常に流れており積雪はありません。
右手には手前に霧氷で遠くには金剛山ー葛城山の稜線が見えています。
2023年02月05日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
13
2/5 9:03
右手には手前に霧氷で遠くには金剛山ー葛城山の稜線が見えています。
あしび山荘直下 ここからの眺めは最高です
2023年02月05日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11
2/5 9:03
あしび山荘直下 ここからの眺めは最高です
霧氷のトンネルをくぐって・・・
2023年02月05日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/5 9:04
霧氷のトンネルをくぐって・・・
明神平に到着しました。
2023年02月05日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
2/5 9:09
明神平に到着しました。
ですが、残念ながら空は真っ白です。
2023年02月05日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
2/5 9:06
ですが、残念ながら空は真っ白です。
晴れ待ちで東屋の下で休むことにしました。
2023年02月05日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
2/5 9:10
晴れ待ちで東屋の下で休むことにしました。
東屋の中はこのように雪で固めた壁で覆われれており、風よけになります。
N:風ないから 外のほうが暖かだったかも
2023年02月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
2/5 9:20
東屋の中はこのように雪で固めた壁で覆われれており、風よけになります。
N:風ないから 外のほうが暖かだったかも
ですが、風はよけられても雪に囲まれてじっと座っていると冷蔵庫の中にいるように寒いです。なので、外に出て周囲を歩いて体を動かして身体を暖めます。
2023年02月05日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 9:33
ですが、風はよけられても雪に囲まれてじっと座っていると冷蔵庫の中にいるように寒いです。なので、外に出て周囲を歩いて体を動かして身体を暖めます。
30分ほどすると・・・やがて少しずつ晴れてきたので・・・
2023年02月05日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7
2/5 9:50
30分ほどすると・・・やがて少しずつ晴れてきたので・・・
前山に向かって歩き始めます。
2023年02月05日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/5 9:54
前山に向かって歩き始めます。
歩く途中で青空も見え始めてきます・・・
2023年02月05日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
12
2/5 10:10
歩く途中で青空も見え始めてきます・・・
ここが三ツ塚手前の分岐です。
2023年02月05日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/5 10:15
ここが三ツ塚手前の分岐です。
遠くには大台ケ原から大峰の山々が見えています。
2023年02月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
2/5 10:18
遠くには大台ケ原から大峰の山々が見えています。
こっちが大台ケ原?
2023年02月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
8
2/5 10:18
こっちが大台ケ原?
大普賢3兄弟はガスの中でした。
2023年02月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6
2/5 10:18
大普賢3兄弟はガスの中でした。
目の前のピークが三ツ塚
oris:今回で何回目でした?
2023年02月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7
2/5 10:18
目の前のピークが三ツ塚
oris:今回で何回目でした?
青空が広がると 見上げてばかりになります
2023年02月05日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
2/5 10:19
青空が広がると 見上げてばかりになります
茶色い葉に付いた霧氷も綺麗です
2023年02月05日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
2/5 10:21
茶色い葉に付いた霧氷も綺麗です
雲は流れると言うより 消えていってます
2023年02月05日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
2/5 10:24
雲は流れると言うより 消えていってます
見上げる度に撮るから
似たような写真ばかりになります
2023年02月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
2/5 10:26
見上げる度に撮るから
似たような写真ばかりになります
薊岳
2023年02月05日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
2/5 10:27
薊岳
霧氷の林を進む
パラパラと霧氷の雨が降ってます
2023年02月05日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
2/5 10:27
霧氷の林を進む
パラパラと霧氷の雨が降ってます
口を開けば「綺麗だー」って
他の言葉が出てこない
2023年02月05日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
2/5 10:29
口を開けば「綺麗だー」って
他の言葉が出てこない
前山ゲレンデ上部から
何度見ても最高の眺めですよ
2023年02月05日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
9
2/5 10:29
前山ゲレンデ上部から
何度見ても最高の眺めですよ
真っ白
2023年02月05日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
14
2/5 10:32
真っ白
前山に向けてなだらかに登ります。
2023年02月05日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
2/5 10:36
前山に向けてなだらかに登ります。
一面は雪景色ですね。
2023年02月05日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
2/5 10:37
一面は雪景色ですね。
遠くのピークは檜塚奥峰です。
2023年02月05日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
2/5 10:44
遠くのピークは檜塚奥峰です。
そして、見上げると・・・
2023年02月05日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
2/5 10:49
そして、見上げると・・・
青空に霧氷・・・
2023年02月05日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
2/5 10:46
青空に霧氷・・・
空が青いと綺麗ですね・・・
2023年02月05日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
2/5 10:47
空が青いと綺麗ですね・・・
前山山頂
2023年02月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/5 10:49
前山山頂
時間が経つにつれて、どんどん青さが増してきます・・・
2023年02月05日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
2/5 11:00
時間が経つにつれて、どんどん青さが増してきます・・・
眼下に あしび山荘
2023年02月05日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
2/5 11:03
眼下に あしび山荘
このよくわからない、雪ダルマの近くで昼食を食べました。積雪が新雪みたいで踏み固めても沈んでいくので座るのに苦労しました。
2023年02月05日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
2/5 11:05
このよくわからない、雪ダルマの近くで昼食を食べました。積雪が新雪みたいで踏み固めても沈んでいくので座るのに苦労しました。
さて、明神平へと戻ります。
2023年02月05日 11:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
2/5 11:06
さて、明神平へと戻ります。
あしび山荘まで帰ってきました
到着時と違い 快晴です
2023年02月05日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11
2/5 12:18
あしび山荘まで帰ってきました
到着時と違い 快晴です
下山します
山荘に いつものご挨拶
「また来るねー」
2023年02月05日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
2/5 12:23
下山します
山荘に いつものご挨拶
「また来るねー」
アヒルがぽつんと佇んでいます。
2023年02月05日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
2/5 12:24
アヒルがぽつんと佇んでいます。
名残惜しいですが下山します。
2023年02月05日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
2/5 12:30
名残惜しいですが下山します。
薊岳
まだ白いね
2023年02月05日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
2/5 12:32
薊岳
まだ白いね
この辺りの霧氷は落ちてしまってます
2023年02月05日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
2/5 12:32
この辺りの霧氷は落ちてしまってます
ベシャ雪になって よく滑るます
2023年02月05日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
2/5 12:39
ベシャ雪になって よく滑るます
九十九折りを下ります。行きにはあった霧氷がもう落ちてありません。
2023年02月05日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/5 12:53
九十九折りを下ります。行きにはあった霧氷がもう落ちてありません。
帰ってきました。
2023年02月05日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
2/5 13:50
帰ってきました。
本日のログ。
2023年02月05日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
2/5 13:54
本日のログ。

感想

先週に引き続くNANIWAN、みねごん、orisトリオで
今回は明神平に出かけてきました。
駐車場は以前とは違ってここ数年で人気化したみたいで
7時前には満車になってしまいました。
スタートから明神平に到着しては残念ながら空は曇り空だったが
30分ほど晴れ待ちをすると、やがて空が青くなってきて
前山に移動を始めたころには真っ青な空が広がってきた。
そんなに風もなくて、青空に霧氷が楽しめてベストな明神平を楽しむことができた。
NANIWANさん、みねごんさん、楽しい時間をまたもありがとう!!!

今季5回目の明神平 山友さんの二人と出かけました。
途中の道路に積雪は少なく 轍はほとんどアイスバーン スタッドレスでない車は大変でしょうね
私は 今ほど 明神平が知られてない時に来て この山の景色にほれ込み 車を4WDに買い替えました
それまではFFでスタッドレス装備でしたが 登れなくて何度もチェーン装着してましたから
最近 人気になって来る人が増えたようですが 毎回スタックしてる車を見ます
登山装備も大切ですが ここへ行きたいなら 車の雪道対策もしたほうが良いと思います。

この日の明神平は 到着時は曇ってましたが 1時間後には青空が広がり 文句なしの青空となりました
風もなく日差しが暖かで 楽しい一日を過ごせました。
次回も こんな日であってほしいね。

【Instagram】
https://www.instagram.com/p/CoTZWPHvnO4/
  

明神ブルーに会いに行ってきました(^^)/
明神平マスターのナニワン師匠にオリスさんと今週も雪山参戦!
年々人気となり、駐車場確保もですが、アイスバーンの路面で難易度も高い💦
師匠にすれば、無問題(*´艸`*)! なんの心配もありませんでした。
少しずつ夜が明けてきましたが空は雲で覆われ多少の心配も。。。
モノトーンの雪道に少しずつ霧氷もお目見え、水場越えて、
薊方向の展望にテンションアップ!
ご無沙汰のあしび山荘にこんにちは〜(≧▽≦)
青空待機で雲が切れ始めて笑顔になれました。
三塚からから前山へ周回、一気に紺碧の青空に繊細で素晴らしい霧氷を見上げ、
前へ進めず、何度も立ち止まり📷が止まりません(⌒∇⌒)
今までで一番の明神平の素晴らしい景色、楽しむことができ
師匠、オリスさんに感謝です。
素敵な1日、ありがとうございました(*'▽')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら