夕張岳


- GPS
- 08:18
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:19
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
札幌方面からシューパロ湖を目指し国道452号線を進みます。 シューパロトンネルを抜けて2kmくらい進むと「夕張岳→(右)」の標識がありますので、それに従って右折。右折後すぐにダムを横断する大きな橋を渡ります。 あとは道なりにまっすぐ進みます。途中工事を行っている脇道がありますが道なりにまっすぐ進みます。7km以上は舗装されていない道路なので腹をこすらないようにご注意を! 閉ざされたゲートが登山口になります。ゲート付近は10台程度駐車できると思います。ゲート脇に登山ポストがあります。 トイレは未舗装の道路の途中にトイレブースが1つあり、これ以降のトイレは夕張岳ヒュッテのみ(利用時には協力金50〜100円がお願いされるようです)です。 ※ 清水沢駅側のセイコーマート夕張清水沢店(5:30-01:00)が夕張岳までの最後のコンビニです。 http://map.seicomart.co.jp/map/storemap/index.cgi?nbr=21709 ※ 10月に入ると1つ手前のゲートが閉じられます!そうすると7kmは自転車とか歩きになるので、こちらのコースはきついかもしれません。 http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/sorati/pdf/140822_yuubaridake.pdf ※ 登山道までの案内などはこちらが詳しいので参照ください。 http://www.city.yubari.lg.jp/contents/life/kyoiku/yubaridake/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道を覆う笹は払われていたり、湿原付近は長い木道が作られていたり整備されてとても歩きやすいです。 登りの「憩いの沢」付近で上からと左から水流があり、どちらに進むのか少し迷いました。(よく見ると左に曲がったところ(死角で見えなかった)にリボンがあります。気付けませんでした。。。。) |
その他周辺情報 | 石勝線沿いの夕張方向(38号線沿い)の平和運動公園側に夕張温泉・夕鹿の湯があります。(入浴料は600円でシャンプー・ボディシャンプー付) 風呂は露天風呂や薬用湯もあり結構清潔で広く気持ちよいです。 食堂やお土産ものも置いてます。 財政破綻もあった街でもあり、夕張岳で散々遊ばせてもらったのでありがたく利用させてもらいました。筋肉の疲れも緩和されました。 |
写真
感想
山に登り始めてちょうど1年。今回は初めて以前一緒に働いていた同僚と一緒に登りました。
人と登るのは初めてでペースが不安で且つ同僚が長めの登山は久しぶりということなので少しゆっくり目で登り始めて、様子を見つつの登山になりましたが、
結局スケジュールどおりに行けたし、全然元気でブランクもあまり感じずに行けたのは良かったです。
普段は一人で登っているけど、たまには人と一緒に登るのも楽しいですね!
山は針葉樹の木々を通りつつ途中ダケカンバの林があり、お花畑、湿原があり最後はハイマツを抜けて山頂でフィニッシュとなります。
森林も花も湿原も楽しめるコースで、登るほどにテンションが高くなり、たのしくってしょうがなくなります。今回の登山ですっかりファンになりました。
今回は特に気候にもめぐまれました。久しぶりに山頂も晴れていて遠くを見渡せ、登っている間は風も穏やかで空気が澄んで気持ちよく、気温もちょうど良い感じでチョー気持ちイー山行でした!
日の出から日の入りまで一日中遊んで、とても贅沢な時間を過ごしました。
紅葉については全体的にうっすらと秋めいた感じはありますが、これぞ紅葉!という感じはありませんでした。
紅葉はまだなのか、それほど紅葉はない山なのかわかりませんが。。
お花の咲く春先の時期はとても綺麗なんだろうなぁ。。。来年は春先に!必ず。
ただ、林道が閉鎖されると3時間近く林道を歩くことになるのでちょっとつらいですね。金山コースから入って一旦がま岩辺りまで行ってから引き返して山頂をめざすのかな?来年は閉鎖されませんように。。。m(_ _)m
道迷いはないコースだと思いますが、不注意は禁物ですね。
下山するときに沢地形を横切る箇所が2,3箇所ありますが、下りは足元ばかりに注意が行きがちで、疲れが加わると注意力が散漫になってしまいます。
ついつい沢に降りたときにふと沢沿いがとても開けた道になっていて、ついついそちらの方にふらふらと。。。10m位のところであれ?こんなところを通っていないことに気付き、パートナーにも確認したけど通ってないと。。。引き返して正しい道に戻りました。帰りはおおむねコースが頭に入っているけどきちんと先のコースを目で確認して進まないとヤバイ。->自分へ。
1年間札幌近辺の山を中心に昨年は慣れを中心に、今年は少し長めの登山を中心にやってきましたが、だんだんはまっていきますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する