ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

夕張岳

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
knarahkd その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
13.9km
登り
1,241m
下り
1,255m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:14
合計
8:19
距離 13.9km 登り 1,242m 下り 1,255m
6:55
70
スタート地点
8:05
8:10
12
8:22
28
8:50
8:53
10
9:03
9:16
21
9:37
9:38
14
9:52
11
10:03
10:04
2
10:06
11
10:24
7
10:31
10:34
11
10:45
10:46
16
11:02
11:36
18
11:54
11:55
8
12:03
7
12:10
6
12:16
12
12:28
10
12:38
11
12:49
12:50
21
13:11
13:21
10
13:31
27
13:58
55
14:53
14:54
20
15:14
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【大夕張コース(札幌方面から)】
札幌方面からシューパロ湖を目指し国道452号線を進みます。
シューパロトンネルを抜けて2kmくらい進むと「夕張岳→(右)」の標識がありますので、それに従って右折。右折後すぐにダムを横断する大きな橋を渡ります。
あとは道なりにまっすぐ進みます。途中工事を行っている脇道がありますが道なりにまっすぐ進みます。7km以上は舗装されていない道路なので腹をこすらないようにご注意を!
閉ざされたゲートが登山口になります。ゲート付近は10台程度駐車できると思います。ゲート脇に登山ポストがあります。
トイレは未舗装の道路の途中にトイレブースが1つあり、これ以降のトイレは夕張岳ヒュッテのみ(利用時には協力金50〜100円がお願いされるようです)です。

※ 清水沢駅側のセイコーマート夕張清水沢店(5:30-01:00)が夕張岳までの最後のコンビニです。
http://map.seicomart.co.jp/map/storemap/index.cgi?nbr=21709
※ 10月に入ると1つ手前のゲートが閉じられます!そうすると7kmは自転車とか歩きになるので、こちらのコースはきついかもしれません。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/sorati/pdf/140822_yuubaridake.pdf
※ 登山道までの案内などはこちらが詳しいので参照ください。
http://www.city.yubari.lg.jp/contents/life/kyoiku/yubaridake/index.html

コース状況/
危険箇所等
登山道を覆う笹は払われていたり、湿原付近は長い木道が作られていたり整備されてとても歩きやすいです。
登りの「憩いの沢」付近で上からと左から水流があり、どちらに進むのか少し迷いました。(よく見ると左に曲がったところ(死角で見えなかった)にリボンがあります。気付けませんでした。。。。)

その他周辺情報 石勝線沿いの夕張方向(38号線沿い)の平和運動公園側に夕張温泉・夕鹿の湯があります。(入浴料は600円でシャンプー・ボディシャンプー付)
風呂は露天風呂や薬用湯もあり結構清潔で広く気持ちよいです。
食堂やお土産ものも置いてます。
財政破綻もあった街でもあり、夕張岳で散々遊ばせてもらったのでありがたく利用させてもらいました。筋肉の疲れも緩和されました。
登山口から100mくらいのところで滝のお出迎えがあります。
1
登山口から100mくらいのところで滝のお出迎えがあります。
登山口から3〜400m入ったところの馬の背コース、冷水コースの分岐地点
登山口から3〜400m入ったところの馬の背コース、冷水コースの分岐地点
釣鐘岩から頂上にかけて注意が必要のようです。
1
釣鐘岩から頂上にかけて注意が必要のようです。
冷水コース、馬の背コースの分岐点
先の分岐点から冷水コースで1時間15分くらい歩いたところでこの分岐点にたどり着きます。
ここの直前に冷水の沢と前岳の沢があります。
冷水コース、馬の背コースの分岐点
先の分岐点から冷水コースで1時間15分くらい歩いたところでこの分岐点にたどり着きます。
ここの直前に冷水の沢と前岳の沢があります。
紅葉もところどころ綺麗なところはあります。
1
紅葉もところどころ綺麗なところはあります。
日の光をたくさん浴びてチングルマなどの少し紅葉した木道を歩くのはとっても気持ちがいい。
こういうところを歩いているだけで幸せな気分になります。
3
日の光をたくさん浴びてチングルマなどの少し紅葉した木道を歩くのはとっても気持ちがいい。
こういうところを歩いているだけで幸せな気分になります。
シラタマノキですかね。
今の時期はエゾオヤマノリンドウがチョコチョコありますがほぼ枯れています。他にはエゾアジサイ、トリカブト、ヤマハハコなどがチョコチョコある程度です。
シラタマノキですかね。
今の時期はエゾオヤマノリンドウがチョコチョコありますがほぼ枯れています。他にはエゾアジサイ、トリカブト、ヤマハハコなどがチョコチョコある程度です。
がま岩標識から。がま岩を望む。
がま岩標識から。がま岩を望む。
ひょうたん沼。がま沼の反対側。
ひょうたん沼。がま沼の反対側。
山頂までもう少し。
1
山頂までもう少し。
1400m湿原
春先はお花畑になるんでしょうね!
1
春先はお花畑になるんでしょうね!
そのまんまお花畑。来年は6月から7月に来たい!
そのまんまお花畑。来年は6月から7月に来たい!
蛇紋岩崩壊地と書いてあります。
お花がたくさん咲くようです。
蛇紋岩崩壊地と書いてあります。
お花がたくさん咲くようです。
釣鐘岩!(標識あり)頂上まであと0.8kmです!
2
釣鐘岩!(標識あり)頂上まであと0.8kmです!
吹き通しから。大雪山方向。大雪は山頂付近が雪で覆われているのが見えてとても綺麗。(写真では遠くてみずらいですが、ところどころ綺麗な白で覆われた大雪が見えます)
2
吹き通しから。大雪山方向。大雪は山頂付近が雪で覆われているのが見えてとても綺麗。(写真では遠くてみずらいですが、ところどころ綺麗な白で覆われた大雪が見えます)
金山コースとの分岐点。山頂まで後100mです。
でも、高度も100m以上あがるので最後のひと踏ん張りになります。
1
金山コースとの分岐点。山頂まで後100mです。
でも、高度も100m以上あがるので最後のひと踏ん張りになります。
山頂神社です。もう山頂は目と鼻の先。
1
山頂神社です。もう山頂は目と鼻の先。
頂上です!3組くらいの方がいらっしゃいました。
山頂はそれほど広くありません。7,8組もいれば一杯になりそう。
8
頂上です!3組くらいの方がいらっしゃいました。
山頂はそれほど広くありません。7,8組もいれば一杯になりそう。
芦別岳が綺麗に見えます。(写真はちょっと変なモードで撮ったのでいまいちですorz) 来週はココを目指そう!
4
芦別岳が綺麗に見えます。(写真はちょっと変なモードで撮ったのでいまいちですorz) 来週はココを目指そう!
キタキツネは山ではあまり見たことがありませんが(むしろ自宅側とかでたまに見かけます。。)、この日は山頂から降りた湿原と登山口付近の林道で見かけました。
4
キタキツネは山ではあまり見たことがありませんが(むしろ自宅側とかでたまに見かけます。。)、この日は山頂から降りた湿原と登山口付近の林道で見かけました。
このような木道が結構長い区間続きます。
4
このような木道が結構長い区間続きます。
ちょいちょい紅葉していますが、春先の花のほうがすばらしいようです。
ちょいちょい紅葉していますが、春先の花のほうがすばらしいようです。
夕張岳ヒュッテで何か造られているようで数名の方が作業されていました。ご苦労さまです!
夕張岳ヒュッテで何か造られているようで数名の方が作業されていました。ご苦労さまです!

感想

山に登り始めてちょうど1年。今回は初めて以前一緒に働いていた同僚と一緒に登りました。
人と登るのは初めてでペースが不安で且つ同僚が長めの登山は久しぶりということなので少しゆっくり目で登り始めて、様子を見つつの登山になりましたが、
結局スケジュールどおりに行けたし、全然元気でブランクもあまり感じずに行けたのは良かったです。
普段は一人で登っているけど、たまには人と一緒に登るのも楽しいですね!

山は針葉樹の木々を通りつつ途中ダケカンバの林があり、お花畑、湿原があり最後はハイマツを抜けて山頂でフィニッシュとなります。
森林も花も湿原も楽しめるコースで、登るほどにテンションが高くなり、たのしくってしょうがなくなります。今回の登山ですっかりファンになりました。
今回は特に気候にもめぐまれました。久しぶりに山頂も晴れていて遠くを見渡せ、登っている間は風も穏やかで空気が澄んで気持ちよく、気温もちょうど良い感じでチョー気持ちイー山行でした!
日の出から日の入りまで一日中遊んで、とても贅沢な時間を過ごしました。

紅葉については全体的にうっすらと秋めいた感じはありますが、これぞ紅葉!という感じはありませんでした。
紅葉はまだなのか、それほど紅葉はない山なのかわかりませんが。。

お花の咲く春先の時期はとても綺麗なんだろうなぁ。。。来年は春先に!必ず。
ただ、林道が閉鎖されると3時間近く林道を歩くことになるのでちょっとつらいですね。金山コースから入って一旦がま岩辺りまで行ってから引き返して山頂をめざすのかな?来年は閉鎖されませんように。。。m(_ _)m

道迷いはないコースだと思いますが、不注意は禁物ですね。
下山するときに沢地形を横切る箇所が2,3箇所ありますが、下りは足元ばかりに注意が行きがちで、疲れが加わると注意力が散漫になってしまいます。
ついつい沢に降りたときにふと沢沿いがとても開けた道になっていて、ついついそちらの方にふらふらと。。。10m位のところであれ?こんなところを通っていないことに気付き、パートナーにも確認したけど通ってないと。。。引き返して正しい道に戻りました。帰りはおおむねコースが頭に入っているけどきちんと先のコースを目で確認して進まないとヤバイ。->自分へ。

1年間札幌近辺の山を中心に昨年は慣れを中心に、今年は少し長めの登山を中心にやってきましたが、だんだんはまっていきますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら