ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516362
全員に公開
ハイキング
四国

相栗峠〜大滝山(急登を2度味わう&懸垂下降訓練)

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
17.6km
登り
939m
下り
938m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:43
合計
6:54
10:16
45
11:01
11:01
53
11:54
11:54
5
11:59
11:59
38
12:37
12:37
8
12:45
13:21
13
13:34
13:38
117
15:35
15:38
89
17:07
17:07
3
17:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆香川県側からのアクセス
 国道193号線沿いの「道の駅しおのえ」手前を県道7号線へと曲がり、
 案内標識にしたがって進んでいくと迷うことなく到着できる。
☆徳島県側からのアクセス
 県道12号線を県道7号線(美馬温泉)方向へと曲がり山を登って行くと到着。


☆四国地方整備局 道路情報提供システム
 http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/
☆徳島県道路通行規制情報 Google Maps API 版
 http://www2.road.pref.tokushima.jp/gmap/#mapmark
☆バス亭マップ
 http://bustei.publicmap.jp/
コース状況/
危険箇所等
良く整備された登山道なので迷いや危険箇所はありません。
(相栗峠付近の急登を除いてですが…)
その他周辺情報 ☆奥の湯温泉
 http://okunoyu-onsen.com/
☆奥塩江ぽかぽか温泉
 http://www.souyu.co.jp/okusionoe/index.php

☆四国温泉88箇所巡り
 http://onsen88.info/
☆四国この食堂この一品88箇所巡り
 http://shokudo88.info/index.cgi
☆四国堰堤ダム88箇所巡り
 http://dam88.info/
☆四国の駅と車窓88箇所巡り
 http://eki88.info/
☆四国酒蔵88箇所巡り
 http://sake88.info/
今日は小屋泊を想定した縦走のため、寝袋の代わりにロープ、ハーネス、ヘルメット等を詰め込んできたのでかなりの重量感!
マットは使うつもり無いけどとりあえず雰囲気でつけてみた(笑)
4
今日は小屋泊を想定した縦走のため、寝袋の代わりにロープ、ハーネス、ヘルメット等を詰め込んできたのでかなりの重量感!
マットは使うつもり無いけどとりあえず雰囲気でつけてみた(笑)
駐車場には20台程度の車が駐車可能
1
駐車場には20台程度の車が駐車可能
登りきったところが相栗峠
1
登りきったところが相栗峠
公衆トイレ有ります
1
公衆トイレ有ります
公衆トイレすぐ近くに登山口有ります
2
公衆トイレすぐ近くに登山口有ります
では大滝山めざして頑張りましょう。
ゆっくり、ゆっくり登って行くことを心がけて疲れないよう歩行訓練?です
1
では大滝山めざして頑張りましょう。
ゆっくり、ゆっくり登って行くことを心がけて疲れないよう歩行訓練?です
ここは悪評がある展望台です。
展望が良くないところに何故、展望所を作った?
1
ここは悪評がある展望台です。
展望が良くないところに何故、展望所を作った?
歩いて行くとイキナリ距離が300m増える?
これも不思議と言うのか何と言うべきなのか…
1
歩いて行くとイキナリ距離が300m増える?
これも不思議と言うのか何と言うべきなのか…
少し歩いただけなのにもう500mも歩いたのか?
不思議…って言うか、ちゃんとしましょう(~o~)
1
少し歩いただけなのにもう500mも歩いたのか?
不思議…って言うか、ちゃんとしましょう(~o~)
さあ、四国三大急登の筆頭格です。
登っていきましょう。
3
さあ、四国三大急登の筆頭格です。
登っていきましょう。
U〜〜〜N
........(ー_ー)!!
ロープ使わないと登っていけない!
4
ロープ使わないと登っていけない!
そうなんです。ここは阿讃縦走コースなんです!
修験道じゃないんです!
変なツッコミ受け付けませんって言われてる気がしました
2
そうなんです。ここは阿讃縦走コースなんです!
修験道じゃないんです!
変なツッコミ受け付けませんって言われてる気がしました
まだまだ続く
もう許して下さい!
と、許しを請う頃に上に到着します。
ゆっくり登って20分かかりました。
3
もう許して下さい!
と、許しを請う頃に上に到着します。
ゆっくり登って20分かかりました。
下を振り返って。
2
下を振り返って。
こんだけ頑張って200mなんか!?
って、ツッコミたくなる人が多いと思う
1
こんだけ頑張って200mなんか!?
って、ツッコミたくなる人が多いと思う
ここからは良く整備された道を緩やかなアップ、ダウンを繰り返しながら進んで行きます
1
ここからは良く整備された道を緩やかなアップ、ダウンを繰り返しながら進んで行きます
また距離が増えた!
って、良くみると大滝寺になってる。
大滝山だったり、大滝寺だったりで…どうなん?って感じ
1
また距離が増えた!
って、良くみると大滝寺になってる。
大滝山だったり、大滝寺だったりで…どうなん?って感じ
道はいいです。
眺望は無いですが森林浴を楽しめます
2
道はいいです。
眺望は無いですが森林浴を楽しめます
国地蔵峠というところに到着!
1
国地蔵峠というところに到着!
マムシ注意!の看板が随所に貼られてました…
1
マムシ注意!の看板が随所に貼られてました…
ここはツッコミ入れます。
滝のサンズイが消えてるのか?と思ったけど、どう見ても消えた跡が無いので最初から「大竜山」との表記なんでしょうね。
そんな小さな事でヤイヤイ言わないって、一人ツッコミ返し。
1
ここはツッコミ入れます。
滝のサンズイが消えてるのか?と思ったけど、どう見ても消えた跡が無いので最初から「大竜山」との表記なんでしょうね。
そんな小さな事でヤイヤイ言わないって、一人ツッコミ返し。
もっと荒れてるのかと思ったけど、これは良い意味で期待裏切られた感があります。良い縦走路でした。
2
もっと荒れてるのかと思ったけど、これは良い意味で期待裏切られた感があります。良い縦走路でした。
指導票はいたるところにあるので迷う心配はありません
1
指導票はいたるところにあるので迷う心配はありません
ここで昼食にしましょう!
1
ここで昼食にしましょう!
今までパンやおにぎりばかりで、自分でお湯を沸かして食すなんて事は無かったので初めての本格的な食事?
(お湯を沸かしただけなんですけど…)
2
今までパンやおにぎりばかりで、自分でお湯を沸かして食すなんて事は無かったので初めての本格的な食事?
(お湯を沸かしただけなんですけど…)
山頂へは、大滝寺旧本堂跡のところが目印です。
ここを奥へ入っていきます
1
山頂へは、大滝寺旧本堂跡のところが目印です。
ここを奥へ入っていきます
大滝山山頂へ到着!
眺望はありません。
すぐに来た道を引き返します。
1
大滝山山頂へ到着!
眺望はありません。
すぐに来た道を引き返します。
西照神社へと出てきました
1
西照神社へと出てきました
ここから出てきました
1
ここから出てきました
西照(にしてる)神社到着!
1
西照(にしてる)神社到着!
境内の木々が立派です
2
境内の木々が立派です
狛犬「阿」
狛犬「吽」
大滝寺!
ここからは車道を通って相栗峠へと戻ります。
1
ここからは車道を通って相栗峠へと戻ります。
縦走してるとずっとうるさかったので何事か?
と、思ってたのですがサーキットが近くにあったんですね。
1
縦走してるとずっとうるさかったので何事か?
と、思ってたのですがサーキットが近くにあったんですね。
車道歩きも天気と眺望が良ければ気持ちがいいです
1
車道歩きも天気と眺望が良ければ気持ちがいいです
けっこう自動車を捨ててあるんですね…
1
けっこう自動車を捨ててあるんですね…
こんなところにも小学校があるんでビックリ
1
こんなところにも小学校があるんでビックリ
平帽子小学校。
ウィキペディアで調べると平成16年3月31日より休校だそうです。
1
平帽子小学校。
ウィキペディアで調べると平成16年3月31日より休校だそうです。
奥に見えてるの剣山違うんかな〜って、一人盛り上がり
1
奥に見えてるの剣山違うんかな〜って、一人盛り上がり
相栗峠近くでオバさんがイノシシ飼ってるから見ていき!って事で見せてもらう。5頭位いました。
2
相栗峠近くでオバさんがイノシシ飼ってるから見ていき!って事で見せてもらう。5頭位いました。
あと少しで相栗峠。
2時間位で戻ってきました。
1
あと少しで相栗峠。
2時間位で戻ってきました。
竜王山から下りてくる階段
1
竜王山から下りてくる階段
大滝山方向へと上がっていく階段
1
大滝山方向へと上がっていく階段
ここからも行けます。行ってみましょう!
1
ここからも行けます。行ってみましょう!
木のある方向へと入って行きます
1
木のある方向へと入って行きます
こちらは違います。引き返す…
1
こちらは違います。引き返す…
ここを突き抜けると
1
ここを突き抜けると
登山道があります
1
登山道があります
展望所のところへ戻ってきました
1
展望所のところへ戻ってきました
本日2度目の急登です
2
本日2度目の急登です
2回目は頑張って15分程で登って来ました
1
2回目は頑張って15分程で登って来ました
さあ!懸垂下降訓練といきましょう!
ヘルメット、ロープ8mm×20m、ハーネス、スリング60cm×1、スリング120cm×1、緩降機、カラビナ少々を準備しました
3
さあ!懸垂下降訓練といきましょう!
ヘルメット、ロープ8mm×20m、ハーネス、スリング60cm×1、スリング120cm×1、緩降機、カラビナ少々を準備しました
まずは自分の体を確保して
3
まずは自分の体を確保して
木に回したロープを下に放り投げます
3
木に回したロープを下に放り投げます
緩降機を使ってゆっくり降りていきます。
これ面白いです!
4
緩降機を使ってゆっくり降りていきます。
これ面白いです!
自分の体をこのロープにあずけて降りていきます。
1回の下降量がロープの半分の長さ10m以内なので、それまでに
次の支点となる木を探しつつ降ります。
3
自分の体をこのロープにあずけて降りていきます。
1回の下降量がロープの半分の長さ10m以内なので、それまでに
次の支点となる木を探しつつ降ります。
次の支点となる木のところに着くと、ロープを回収して同じ事を繰り返しながら降りていきます。
2
次の支点となる木のところに着くと、ロープを回収して同じ事を繰り返しながら降りていきます。
ロープ捌きが難しい…
30mのロープだったら往生したでしょうね。
やはり私のような初心者は20mのロープで丁度良かったと思う。
3
ロープ捌きが難しい…
30mのロープだったら往生したでしょうね。
やはり私のような初心者は20mのロープで丁度良かったと思う。
面白いです。
降下を6回繰り返したので約60m位は下降しました。
ロープ捌き等慣れていないので時間がかかり過ぎだと思います
3
面白いです。
降下を6回繰り返したので約60m位は下降しました。
ロープ捌き等慣れていないので時間がかかり過ぎだと思います
6回降りたところでタイムアウトって事で下降訓練終了。
後はもともとあるロープを使って下降しました。
急登の上まで登る必要なかったんじゃない?(笑)
3
6回降りたところでタイムアウトって事で下降訓練終了。
後はもともとあるロープを使って下降しました。
急登の上まで登る必要なかったんじゃない?(笑)
登山口まで降りてきて本日の訓練終了!
お疲れさまでした!
2
登山口まで降りてきて本日の訓練終了!
お疲れさまでした!

感想

今回の企画は、そろそろ小屋泊、テン泊へとステップアップ
(重量物を背負って歩く訓練)&
ツボった時に急傾斜を降りたり、滑落者の救助に向かうための懸垂下降訓練という事で、
まずは相栗峠〜大滝山まで歩いて、帰りは熊野古道を想定した車道歩き訓練?を行い、相栗峠の急登で下降訓練を実施という贅沢なプランを実行しました。


9時前に自宅を出発し、車を運転しながら何か忘れてるもの無いかな?なんて思い返していると下降訓練に使うビレイグローブを忘れてきた…DIYショップに立ち寄り安いグローブを購入して相栗峠へと到着。
駐車場には車は無く、今日は誰とも会わんかな?と思いましたが、縦走中に出会ったのが年配のご夫婦1組と同じ年位の男性ソロ1名のみでした。

駐車場に着くと、今回用意したズッシリ重量感のあるバックパックを背負ってみた。今までにない重さ…
これではスピードが出せないと諦め、ゆっくりと疲れない歩き方を心がけて進みます。
(最近、両足の親指爪が内出血を通り越して白くなってしまい剥がれそうな感じになってきたので、今日は靴下2枚履きを試しにしてみましたが良かったと思います。)
歩行訓練のつもりでゆっくり、ゆっくり…慣れてない歩き方ですが疲れ方も大分違うように感じます。そして、昼食も初めてジェットボイルを使ってお湯を沸かしての食事を試してみました。
お湯を沸かしただけなんですが…それでも何だか少しステップアップした気になるのは単純な性格ゆえなんでしょうか?

予定通りに大滝山山頂、西照(にしてる)神社、大滝寺と巡り、その後は舗装路を重量物背負って歩いてみたかったので車道を通って相栗峠へと2時間近く歩き続けたところ、右足の太もも裏に違和感が出てきた。
もう少し歩けば深刻な痛みになるかもしれないというところで相栗峠に到着です。
時間も15時30分頃で暗くなるまでまだ大丈夫だという事で再び相栗峠の急登へと向かう。
登りに少し慣れたのか?
1回目の登りにゆっくり20分。
2回目の登りは普通に登って15分。やっぱりキツイ…
さあ、初めての下降訓練開始です。
何だか楽しい!降りて行くのが面白い!
って、感じですがロープ捌きが慣れていないので時間がかかり過ぎ、6回程下降した時点で17時前となり訓練終了。
あとはもともとあるロープを掴んで降りてきました。
(急登を上まで登る必要は全く無かった…)
訓練してみて、やはり安全確保とかロープ捌きのコツとかは専門家の方に教えてもらった方がいいと感じた。

辺りが夕闇を迎える手前で自動車に戻ってきて、これにて本日のミッションコンプリートです。
お疲れさまでした。
脚も重量感のあるバックを背負って歩いた割には調子も良いので、来月には小屋泊もしくはテント泊を体験してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

懸垂訓練?
ロープでどこ下るつもりなんです?まさか石鎚の東陵とか?
するときはヘルメットもつけてくださいね。

急登ですがお疲れ様でした。
おもしろかったでしょう。腕の筋肉痛とかこなかったです?ちなみに
雨でぬかるんでるともっと盛り上がりますよ(笑(経験談)。
2014/9/24 18:54
Re: 懸垂訓練?
muddy329さん
コメありがとうございます。

クライミングも楽しくてハマってしまいそうですが、あれもこれもとハマってしまうと
大変な事になりそうなのでボチボチと行きたいと思います。
特にどこそこを登りたいというのは無いんですが、道に迷ってしまった時に急傾斜を
降りていく事ができるようにしておきたかったのと、もし滑落者を発見した時に手助け
程度はできるようにしておきたかったので今回の企画となった訳です。
やってみて、やはり独学ゆえの不慣れさもあると思うので一度講習を受けてこようと
思います。

今回の相栗峠の急登は訓練に持ってこいでした。
そういえば、腕の筋肉痛?は無いですね。
日頃のトレーニングのおかげかな?
急登は雨の日にぬかるんだ状態では登ろうと思わないですね〜。
転倒しまくりでしょうね。
muddyさんなら大丈夫でしょう。
雨の日のレコお待ちしております。
2014/9/25 5:26
重装備ですね(^ ^;
ジェットボイルに懸垂下降用具ですか
もう災害レスキュー隊隊員になってしまいそうですね(笑
災害時の非常持ち出し袋の心配はありませんね

ドコのショップで揃えたんですか?
ワタシは貧乏なんで、登山の用具(主に小物)は
ダイソーのお世話になりっぱなしです(笑
¥108のカラビナは流石に買いませんが(笑
2014/9/25 21:23
Re: 重装備ですね(^ ^;
taka-yさん
コメありがとうございます。

セルフレスキューはできるようになりたいですね。
道具はモンベルとネットで揃えました。
来週はクライミング講習を受けに行ってきます。

それと、☆空がきれいですね。
日曜のナイトハイク楽しみやね〜。
ワクワクします。
双眼鏡は私のとYさんの2つ持って行きますよ!
途中でお別れになりますが、制限時間一杯楽しみましょう。
2014/9/25 21:53
セルフレスキュー!
凄いですね。コメも面白く一人突っ込みに笑ってしまいました。
独学で練習なんて・・・さすが!で面白うそう!!

今週のナイトハイク快晴なので満天の星空期待ですね。参加したいですが、日曜日子供のイベントがあり不可能・・・次回参加希望!
家から望遠鏡覗い子供と星空探索します。
きをつけていってらっしゃいませ〜
2014/9/26 13:43
Re: セルフレスキュー!
nanchiさん
コメありがとうございます。

独学ゆえに何か基本的な事が抜けているのでは?という不安があり、講習を受けて見る事にしました。ちょっと不安&かなりワクワクです。

夜空は秋も深まりつつあるので、空が澄み切ってきました。
昨夜の空もキレイでしたね〜。
今回は同行の方が望遠鏡を持って来てくれるという事なので、双眼鏡2台とあわせて3台になるので、参加される方も存分に星空が見えると思います。
nanchiさんも是非、都合が合えば一緒に行きましょう。 shine
2014/9/26 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら