ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5163646
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬県コース#8:旧信州街道のみち&神成山九連峰・龍王山

2023年02月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
20.9km
登り
573m
下り
518m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:55
合計
6:21
距離 20.9km 登り 576m 下り 522m
8:31
61
9:32
9:45
40
10:25
10:32
7
10:39
10:54
27
11:21
11:22
15
11:37
11:49
104
13:33
36
14:09
14:11
31
14:42
14:45
5
天満宮
14:50
14:52
0
14:52
千平駅ホーム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:上信電鉄上州一ノ宮駅
ゴール :上信電鉄千平駅
今回のスタートは前回のゴールの上州一ノ宮駅です。前回は日曜の夕方だったので無人駅でしたが、今回は平日の朝8時半頃なので駅員さんがいました。
2023年02月09日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 8:31
今回のスタートは前回のゴールの上州一ノ宮駅です。前回は日曜の夕方だったので無人駅でしたが、今回は平日の朝8時半頃なので駅員さんがいました。
前回の#7歴史を尋ねるみちの終点の宮崎入口バス停に到着。ここからが#8旧信州街道のみちのスタートです。
2023年02月09日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 8:47
前回の#7歴史を尋ねるみちの終点の宮崎入口バス停に到着。ここからが#8旧信州街道のみちのスタートです。
宮崎入口バス停の次の信号を左折だったのを見落として1kmくらい誤った道を進んでしまいました。引き返して信号を曲がってすぐの宮崎神社。主祭神は大国主命でした。
2023年02月09日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 9:15
宮崎入口バス停の次の信号を左折だったのを見落として1kmくらい誤った道を進んでしまいました。引き返して信号を曲がってすぐの宮崎神社。主祭神は大国主命でした。
宮崎公園に到着。ツツジの名所だそうです。
2023年02月09日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 9:27
宮崎公園に到着。ツツジの名所だそうです。
#8旧信州街道のみちのチェックポイントは宮崎公園にある旧茂木家住宅です。
2023年02月09日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 9:27
#8旧信州街道のみちのチェックポイントは宮崎公園にある旧茂木家住宅です。
時間が早いので中には入れませんが、1527年建築ということで板葺きの屋根に石を置いた民家としては最古のものだそうです。
2023年02月09日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 9:33
時間が早いので中には入れませんが、1527年建築ということで板葺きの屋根に石を置いた民家としては最古のものだそうです。
宮崎公園に神成山九連峰ハイキングコースの案内図がありました。九連峰と言うからには九つのピークを全部踏まなければ!
2023年02月09日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 9:30
宮崎公園に神成山九連峰ハイキングコースの案内図がありました。九連峰と言うからには九つのピークを全部踏まなければ!
ハイキングコース入口は西中学校の裏にあります。
2023年02月09日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:06
ハイキングコース入口は西中学校の裏にあります。
最初は石仏や石碑がたくさん出てきます。これは不動明王とのことです。
2023年02月09日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:11
最初は石仏や石碑がたくさん出てきます。これは不動明王とのことです。
明るい雑木林の中の稜線を歩いて行きます。風がもう少し弱ければ気持ちよかっただろうな。
2023年02月09日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:14
明るい雑木林の中の稜線を歩いて行きます。風がもう少し弱ければ気持ちよかっただろうな。
入口から10分で見晴台到着です。
2023年02月09日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:16
入口から10分で見晴台到着です。
見晴台の札には姫天狗と書いてあるようです。
2023年02月09日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:16
見晴台の札には姫天狗と書いてあるようです。
第一峰。木々に囲まれているけど隙間があるので麓の景色がよく見えます。
2023年02月09日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:24
第一峰。木々に囲まれているけど隙間があるので麓の景色がよく見えます。
第一峰から南方面の展望。正面は稲含山、右奥の双耳峰は鹿岳、その左は四ツ又山、左の方の丸い山はオドケ山その左は御荷鉾山。
2023年02月09日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:25
第一峰から南方面の展望。正面は稲含山、右奥の双耳峰は鹿岳、その左は四ツ又山、左の方の丸い山はオドケ山その左は御荷鉾山。
第一峰から見た第二峰:龍王山。
2023年02月09日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:25
第一峰から見た第二峰:龍王山。
第一峰の付け根には神成城があったらしい。
2023年02月09日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:32
第一峰の付け根には神成城があったらしい。
第二峰の龍王山山頂。神成山九連峰は富岡アルプスというんだ!
龍王山には三角点がありましたが、石が欠けていて何等なのかわかりませんでした。
2023年02月09日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:39
第二峰の龍王山山頂。神成山九連峰は富岡アルプスというんだ!
龍王山には三角点がありましたが、石が欠けていて何等なのかわかりませんでした。
第二峰の裏のP2-2峰には石碑がたくさんあります。
2023年02月09日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:49
第二峰の裏のP2-2峰には石碑がたくさんあります。
第三峰。標識以外特にありません。
2023年02月09日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 10:59
第三峰。標識以外特にありません。
第四峰にはミニ自然博物館として神成山の色々な動物の剥製や写真などが置いてありました。
2023年02月09日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:08
第四峰にはミニ自然博物館として神成山の色々な動物の剥製や写真などが置いてありました。
第五峰には祠がありました。
2023年02月09日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:16
第五峰には祠がありました。
第六峰には石碑がありました。
2023年02月09日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:21
第六峰には石碑がありました。
第七峰には特に何もありません。
2023年02月09日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:24
第七峰には特に何もありません。
第八峰には岩があり、見晴台になっています。
2023年02月09日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:29
第八峰には岩があり、見晴台になっています。
稲含山は今年いつか登ろう。
2023年02月09日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:29
稲含山は今年いつか登ろう。
西の方の展望。大桁山、鍬柄山、鹿岳、四ツ又山などもその内登ろう。
2023年02月09日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/9 11:35
西の方の展望。大桁山、鍬柄山、鹿岳、四ツ又山などもその内登ろう。
第九峰は吾妻山という名前が付いている。
2023年02月09日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 11:42
第九峰は吾妻山という名前が付いている。
吾妻山から新堀神社に下山し、姫街道を東側に進んで宮崎公園に戻り、改めて#8旧信州街道のみちを歩きなおし、宇芸神社に到着。宇芸神社は延喜式神名帳に記載されている神社で上野国十二社の一つ。主祭神は倉稲魂神とのこと。
2023年02月09日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 12:54
吾妻山から新堀神社に下山し、姫街道を東側に進んで宮崎公園に戻り、改めて#8旧信州街道のみちを歩きなおし、宇芸神社に到着。宇芸神社は延喜式神名帳に記載されている神社で上野国十二社の一つ。主祭神は倉稲魂神とのこと。
神成山の全体像。富岡アルプス、ね。まあ、この間も飯能アルプスがあったし、長瀞アルプスとかもあるしね。
2023年02月09日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 13:09
神成山の全体像。富岡アルプス、ね。まあ、この間も飯能アルプスがあったし、長瀞アルプスとかもあるしね。
梅の花が咲いていました。もう春ですね。(明日は大雪という予報ですが)
2023年02月09日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/9 13:31
梅の花が咲いていました。もう春ですね。(明日は大雪という予報ですが)
道を歩いて行くと#9大桁山登山コースに合流します。右に曲がるのが関東ふれあいのみちの本コースですが、#9を歩くときにはここで鍬柄山を登って大桁山に行きたいです。
2023年02月09日 14:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 14:18
道を歩いて行くと#9大桁山登山コースに合流します。右に曲がるのが関東ふれあいのみちの本コースですが、#9を歩くときにはここで鍬柄山を登って大桁山に行きたいです。
ゴールの千平駅のすぐ手前に天満宮があったので寄りました。天満宮から富岡の町を眺めました。
2023年02月09日 14:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 14:45
ゴールの千平駅のすぐ手前に天満宮があったので寄りました。天満宮から富岡の町を眺めました。
ここでは紅梅が咲いていました。
2023年02月09日 14:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/9 14:46
ここでは紅梅が咲いていました。
ゴールの千平駅に到着です。仮設トイレはありますが、飲料の自動販売機などはありません。
2023年02月09日 14:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 14:52
ゴールの千平駅に到着です。仮設トイレはありますが、飲料の自動販売機などはありません。
これは下り電車ですが、この電車が次の終点の下仁田駅で折り返して来た上り電車に乗りました。
2023年02月09日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/9 14:53
これは下り電車ですが、この電車が次の終点の下仁田駅で折り返して来た上り電車に乗りました。
撮影機器:

感想

前回の関東ふれあいのみち 群馬県コース#7歴史を尋ねるみちの続きの#8旧信州街道のみちを歩きました。
2/10が大雪の予報が出ているので直前は冬型が崩れて風が弱いのではと考えての日程でしたが、2/8の方が風がなくて暖かかった。まあ強風ではないので大丈夫。
前回上州一ノ宮駅は無人駅だったので、電車の中の料金箱に乗車料金を入れて下車したら、今日は駅員さんがいて(時間帯無人駅だったのでした。)駅で料金を支払わなければいけなかったのでちょっともめました。その同様で、宮崎入口バス停そばの曲がり角の道標を見落として1km近く間違った道を進んでしまいました。
何とか戻って宮崎公園の旧茂木家住宅で証拠写真を撮ったら、関東ふれあいのみちを外れて神成山ハイキングコースへ。宮崎公園の駐車場に車を駐めて歩いている人が結構いました。
神成山のハイキングコースは短くてすぐに次のポイントがあるので、その度に立ち止まって写真を撮ったり、景色を眺めていると、コースタイムよりずいぶん時間がかかってしまいました。
神成山を通り抜けたら麓の姫街道を宮崎公園まで一旦戻って関東ふれあいのみち歩きを再開しました。宇芸神社を過ぎると平坦な里のみちに。そのまま上信電鉄の駅に行くのかと思っていたら、だんだん道が登りになり山の中へ。養豚場地帯を抜けると#9の大桁山登山道の途中に合流。#9を逆にたどって上信電鉄の千平駅へ。
風はあったけど晴れていて見晴らしがすばらしくて良かった。
次回はどうしようか。杉の木は雄花で茶色くなっていてそろそろ花粉を飛ばしそうだし。来週だったら薬を飲んでいればまだ大丈夫かな?#9を行くか、#1の下久保ダム・三波石峡に行くかかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら