福井県道173号 上小池勝原線 下小池発電所〜美濃又川出合 ピストン

- GPS
- 06:10
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 287m
- 下り
- 291m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:13
天候 | 晴後高曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
薄手フリース上着
モンベルストームクルーザー
シェル長ズボン
タイツ
未脱脂毛糸手袋
3フィンガーミトンオーバー手袋
3mm厚ネオプレーン手袋
ワークマンバラクラバ
ソフトブーツ
35lザック
ビーコン
エキスパートジャパンレッドパッド
ゾンデ
コンパス
呼子笛
ヘッドライト
予備電池
ファーストエイドキット
ガムテ
針金
スマホ
腕時計
タオル
ウィペットx2
アクションカメラ
スプリットボード
ドライバー
アイゼン
パン
菓子類
ハーネス
ダウン長袖
ダウンズボン
メット
ツェルト
グラサン
眼鏡バンド
ゴーグル
折畳自転車
|
---|
感想
南岸低気圧の降雪なら、あそこしかないでしょ、と
前日は御嶽山方面いこか思たぁったけど
土曜未明に雨混じりの雪、のツイートを見て
んーーー
と考え直し、美濃、飛騨、色々候補はあったが、次の理由でココに行ってみることにした。
・理由A:数年前、夏に沢登りで来てココの冬景色はどんなんかなて興味あった。
・理由B:滑りたい斜面のアプローチルートの選択肢の一つだったが、情報があまりないので その偵察として。
ほんまは上小池の登山口あたりまでは行きたかったけど
朝の準備や荷物さがしに時間がかかってしもたり
東海北陸道の美濃JCT→美並ICのストップ&ゴーの渋滞につかまったりで
朝10時半歩行開始予定が、12時半過ぎの歩行開始になってしもた。
道路上の雪がなけりゃ、チャリやな、と車に折り畳みチャリを積んできた。
が、雪メガ盛り。チャリなんて使えない。道路上の積雪は流水で薄いところやデブリ部を除けば積雪量50〜80cmってかんじ。
まぁそれでも行ける範囲で行こうと
歩き始めると、すぐに別山のピーク付近が見え始めてテンションが上がる。
スノーシェッドの前後とか、林道南斜面からの雪崩などで ちょっと通り難いところはあったが、ざらめ雪も柔らかめで、がりがり君ではなかったので、林道から落ちる恐怖は、石徹白川沿いの林道の恐怖に比べれば1億五千万倍マシやった。
ヘッドライトが要るようになるまで突っ込もうかとも思っていたが、疲れてきたのと、股関節周りに痛みを感じだしたこともあり、16時過ぎに引き返すことにした。
18:03、足元が見え難くなってきて、橋のたもとでヘッドライトON。
帰りは、板を滑らせつつ、また、往きでは板を担いで越えたデブリもそのまま行って、写真も撮らずなので、だいぶ早く駐車地に着いた。
そうはゆうても、疲労困憊一歩手前で、時々ストックによりかかって休憩してた。ええ運動にはなったかな。
帰りは初めての永平寺温泉520円。泉質は良かったが、ロッカールームに、やたらと「入れ墨、タトゥーお断り」のステッカーが貼りまくられてて、なんか凄いなというのが印象に残る。
晩飯は福井といえば、ヨーロッパ軒か十阡萬やろ、っておもたが、どちらも既に閉店時間すぎてて、R8を南下して、ええのがあったら入ろうと思って走るが、あっと言う間に鯖江まで来てしまい、人生初のジョリーパスタで、期間限定メニューの牡蠣入りスープスパだかクリームスパだかを食って大そう美味かった。今日もイイ一日でした。のはず。のはず。
それにしても猪の多いトコやったなぁ。坂本さんにゆうて撃ってもらおか?!
最後に一言、スプリットボードの遊びを始めてから、ずっとスキーモードでシールつけたままで行って帰ってきて、行程中に一回もボードモードにしーひんかった
…というのは今回 初めてw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する