傾山(三ッ尾ルート)


- GPS
- 18:10
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,179m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:15
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:32
気温 14度(8時の山小屋内)
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・坊主コース(登り)雨で濡れていたため岩や泥が滑りやすかった。 ・水場ルート(雨での下り)泥で滑りやすかった。 |
その他周辺情報 | 周辺に温泉が無いのがつらい |
写真
装備
個人装備 |
シュラフ
シュラフカバー
リッジレスト
コッヘル等
水5L
ダウンの上着
替え・リラックス下着
予備ヘッドランプ
|
---|
感想
駐車場に着き山を見たら霧の中・・・下界の天気予報は晴れだったから雨が降らないことを祈りながら登山開始。滝の上の徒渉は問題なし。
徹夜で運転のため登山道で15分くらい仮眠。我ながらザック背負ったまま寝れるなぁと思う(^_^;
水場コースと坊主コースの分岐で悩んだが雨が降っていなかったため坊主コースを登る。岩が濡れているた足下はちょっと不安定。霧のため三ッ坊主・二ッ坊主はよく分からなかったが高そうなピークをハントしながら進んだ。三ッ坊主と思った岩は踏み跡が不明瞭だが自分でルートを探す楽しさがあった。二ッ坊主らしきものは馬の背状で知らずに身を乗り出してびびった。ぱらぱらと雨が降ってきたのでペースを上げたいが水の重たさのためか寝不足なのかペースが上がらず水場・坊主コース合流地点で15時しかもそこそこの降雨、坊主抜けてからだったので冷や汗。そして水場コースとの合流点で他の登山者と遭いともに山頂を目指す。傾山直下で迷ったため直登し15時40分山頂。靴には泥が入ったようで心が折れかけたがレインを着て泥道を歩き山小屋を目指す。霧で暗くなってきたが17時過ぎ小屋到着。かなりへばった。
2日目は4時半に目が覚め外を見たが霧・・・2度寝してから下山開始、足取りは重たい。傾山から水場コースへ霧の中下山、傾山から下ったところに野良犬?がこちらを観察?していた。コースに危険箇所等無し、ただし泥は雨でぬかるんでいた。
前日は雨だが徒渉も問題なかった。
※ドコモケータイ電話
1000m超えたあたりで尾根に立ったら所々で使える。
山小屋では使えないが九折越の九折方面に立つと使える。ただし当日は霧の影響か不安定だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する