記録ID: 5171538
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
惣王神社〜臼杵ヶ岳・御所平 濃霧の稜線を虚無感に包まれながら歩いてく。
2023年02月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 937m
- 下り
- 937m
コースタイム
天候 | 曇(御所平付近の稜線はガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の山行は、登りで利用した尾根(太郎谷橋の脇〜)(レコ写真No.3〜No.12)と、県境稜線から黒滝林道に下っていく尾根(レコ写真No.37〜No.43)はマイナールートになります。 一般的なルートを歩く登山とは異なりますので、初心者の方やバリルート・マイナールートが苦手な方には、決してお薦めは出来ません。 また、GPS等でのルーファイは必須です。 ◎登りで利用した尾根(太郎谷橋の脇〜)(レコ写真No.3〜No.12) ほとんどの区間が平凡な植林地帯です。 急登となだらかを繰り返しながら高度上げていく感じです。 地形が明瞭な事や、おそらく現役の杣道として使われていると思われるので、基本的にはとても歩きやすかったです。 ただ、標高が600mを超えてきた辺りから地形が少し複雑になってくるので、慎重なルーファイが必要。 ◎県境稜線から黒滝林道に下っていく尾根(レコ写真No.38〜No.44) この尾根も基本的には問題無く歩けましたが、不明瞭な分岐(レコ写真No.40)や、尾根がゆったりしてコースアウトを誘発しそうな箇所(レコ写真No.41・42等)もあります。 GPS等でのルーファイは必須だと思います。 ※この日の積雪状況 御所平〜ヨコネ付近の稜線において、深いところで20〜30cmある箇所もありましたが基本的には積雪の少ない状態で、雪のない箇所の方が多いくらいでした。 チェンスパを持参しましたが、結局は一度も使用しませんでした。 下りで歩いた、県境稜線から黒滝林道に下っていく尾根には所々にチョットだけですが残雪がありましたので、滑って転倒や滑落しない様に注意しながら下っていきました。 |
写真
今回の山行で、ココだけが気持ちよく歩ける場所だったんだけどな〜。
まぁしょうがない。
今回の山行は、雨男で陰キャな自分自身を反映したような山行になってしまったなぁ・・・
まぁ雨が降らなかっただけでもヨシとしようじゃないか。
まぁしょうがない。
今回の山行は、雨男で陰キャな自分自身を反映したような山行になってしまったなぁ・・・
まぁ雨が降らなかっただけでもヨシとしようじゃないか。
雲が切れ空が明るくなった。
少し心が柔らかくなった気がした。
この時、何故か脳内BGMはフォーレのシシリエンヌだった。
https://www.youtube.com/watch?v=TUaBGaou6g8&list=RDTUaBGaou6g8&start_radio=1
少し心が柔らかくなった気がした。
この時、何故か脳内BGMはフォーレのシシリエンヌだった。
https://www.youtube.com/watch?v=TUaBGaou6g8&list=RDTUaBGaou6g8&start_radio=1
感想
鈴鹿の山々を白く彩り、我々登山者を楽しませてくれた雪も、もうすっかり残雪状態である。
泥祭りを避けたい自分としては、まだ多少雪の残る鈴鹿北部・中部という選択肢は考えにくく、目的地は自ずと南鈴鹿となる。
南鈴鹿と言っても多くの峰々があるが、残雪期に行こうと考えていた御所平、そしてもう一つ宿題の残っている山がある。
臼杵ヶ岳だ。
2つのお題を携え向かった今回の山行たったが・・・
この日の天気予報は晴れ、青空の下での気持ちのよい稜線歩きが出来ると確信していたのだが・・・
そんなに甘くはなかった。
山行に向かう道すがら、空はうっすらと暗く地面も濡れている。
駐車地からスタートし、尾根を登り高度を上げていく。
ガスはどんどん濃くなってくる。
まずは一つ目のお題をクリアする。
臼杵ヶ岳の北側、その距離40〜50m程だろうか、実は県境稜線が繋がっていない区間があったのだ。
そのお題、一瞬でクリアである。
もう一つのお題である御所平の稜線歩きはかなり微妙だったと言わざるえない。
なんせガスガス、快適さの欠片もなかった。
ここ最近の自分の不調ぶりを象徴するような残念さには本当にガッカリだった。
ツイてないときなんてそんなもんなんだろう。
自分の場合、山行も終盤に近づくと”楽しかった!”とか”気持ち良かった!”とかポジティブな気持ちになる事が常なのだが、今回は登り始めからそんな気持ちになることはほとんど無かった。
雨にたたられなかったこと、風に煽られなかったこと、そして最後の林道歩きでお日様を見られたことだけが慰めだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する