ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5171851
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

東谷山〜日白山〜ニ居俣ノ頭(二居から周回)

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
12.6km
登り
1,084m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:00
合計
6:01
距離 12.6km 登り 1,084m 下り 1,088m
6:45
6
7:14
0:00
76
8:30
0:00
57
9:27
0:00
58
10:25
0:00
31
10:56
0:00
17
Uターン地点
11:13
0:00
32
二居俣ノ頭
11:45
0:00
61
ドロップポイント
12:46
トレースが有り日白山に予定より早く到着出来たので、タカマタギを考えてみたが時間が足りない。。ならばと二居俣ノ頭まで歩いてみた。
日白山から平票山は近くに観えたが、二居俣ノ頭から観たら遠かった。
しかし波打つ稜線を観ていたら、歩いてみたい気持ちが込み上げてきた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宿場の湯の反対側スペースに駐車
6:30頃到着で残り1台だった
コース状況/
危険箇所等
東谷山までツボ足+スノーシュートレース、それ以降はスノーシュートレース
タカマタギまでトレース有り、長釣尾根はトレース無し
二居峠まで素敵な杉林を登る
2023年02月12日 07:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/12 7:00
二居峠まで素敵な杉林を登る
二居峠の東屋
この先もツボ足のまま歩く
2023年02月12日 07:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 7:14
二居峠の東屋
この先もツボ足のまま歩く
苗場スキー場の筍山に朝日があたる
2023年02月12日 07:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 7:21
苗場スキー場の筍山に朝日があたる
鉄塔を通過
2023年02月12日 07:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/12 7:34
鉄塔を通過
トレースバッチリ
2023年02月12日 07:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 7:47
トレースバッチリ
朝日を浴びながらのツリートレッキングは気持ちイイね😌
2023年02月12日 08:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 8:08
朝日を浴びながらのツリートレッキングは気持ちイイね😌
東谷山が見えた
2023年02月12日 08:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 8:23
東谷山が見えた
8:30
東谷山に到着 
 アップルパイを食し、ようやくスノーシューを装着
2023年02月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 8:30
8:30
東谷山に到着 
 アップルパイを食し、ようやくスノーシューを装着
振り返れば苗場山
2023年02月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 8:30
振り返れば苗場山
日白山〜二居俣の頭〜平票山へ続く稜線
2023年02月12日 08:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 8:37
日白山〜二居俣の頭〜平票山へ続く稜線
タカマタギへつながる尾根
 奥に飯士山
2023年02月12日 08:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 8:40
タカマタギへつながる尾根
 奥に飯士山
金城山〜巻機山 奥に八海山
2023年02月12日 08:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
2/12 8:40
金城山〜巻機山 奥に八海山
日白山へ続く雪庇の稜線
2023年02月12日 08:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 8:42
日白山へ続く雪庇の稜線
2023年02月12日 08:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 8:48
クリーミーなパウ😌
2023年02月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
2/12 8:52
クリーミーなパウ😌
ここだけ樹氷が残っていた
2023年02月12日 08:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 8:54
ここだけ樹氷が残っていた
2023年02月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:00
2023年02月12日 09:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:05
波のようなシュカブラ
2023年02月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:07
波のようなシュカブラ
振り返って
2023年02月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:15
振り返って
ビクトリーロード
2023年02月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 9:17
ビクトリーロード
タカマタギへの稜線
2023年02月12日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 9:18
タカマタギへの稜線
もうすぐ
2023年02月12日 09:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 9:19
もうすぐ
9:27
日白山に到着
 苗場山から反時計回りで
2023年02月12日 09:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:27
9:27
日白山に到着
 苗場山から反時計回りで
佐武流山
2023年02月12日 09:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 9:27
佐武流山
仙ノ倉山〜平票山
2023年02月12日 09:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:27
仙ノ倉山〜平票山
万太郎山
2023年02月12日 09:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 9:28
万太郎山
茂倉山〜谷川岳
2023年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:29
茂倉山〜谷川岳
武能岳〜七ツ小屋山
2023年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:29
武能岳〜七ツ小屋山
荒沢山〜足拍子岳のキレットがヤバゲ😆
 奥に巻機山〜大源太山
2023年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:29
荒沢山〜足拍子岳のキレットがヤバゲ😆
 奥に巻機山〜大源太山
八海山
2023年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:29
八海山
飯士山
2023年02月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:29
飯士山
茂倉山
2023年02月12日 09:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 9:38
茂倉山
タカマタギへの稜線
チャンスがあればここも歩いてみたい
2023年02月12日 09:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:44
タカマタギへの稜線
チャンスがあればここも歩いてみたい
二居俣ノ頭へ向かう
2023年02月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 9:54
二居俣ノ頭へ向かう
平票新道の尾根
 こんなにエグかったのか。。ここから初めて観て納得😆
2023年02月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:54
平票新道の尾根
 こんなにエグかったのか。。ここから初めて観て納得😆
長釣尾根
 なんとノントレース!勿体ないので少しだけ歩いてみた。。😁
2023年02月12日 09:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:55
長釣尾根
 なんとノントレース!勿体ないので少しだけ歩いてみた。。😁
茂倉岳〜谷川岳
2023年02月12日 09:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 9:55
茂倉岳〜谷川岳
天気も、展望も、稜線も、最高😁
2023年02月12日 10:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 10:01
天気も、展望も、稜線も、最高😁
2023年02月12日 10:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
2/12 10:09
10:25
二居俣ノ頭に到着
 平票へ続く稜線は雪庇と波のシュカブラ天国
2023年02月12日 10:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
2/12 10:25
10:25
二居俣ノ頭に到着
 平票へ続く稜線は雪庇と波のシュカブラ天国
振り返って 
 日白山でお話しした三条のお2人と、ここでも山談義
2023年02月12日 10:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 10:25
振り返って 
 日白山でお話しした三条のお2人と、ここでも山談義
Uターンポイントから平標山
私だけ二居俣ノ頭から調査、途中でトレースは途絶えていた
2023年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
2/12 10:56
Uターンポイントから平標山
私だけ二居俣ノ頭から調査、途中でトレースは途絶えていた
さて二居俣ノ頭へ戻ろう
2023年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 10:56
さて二居俣ノ頭へ戻ろう
谷川岳
 新潟県側はなぜか地味
2023年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 10:56
谷川岳
 新潟県側はなぜか地味
武能岳
 
2023年02月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 10:56
武能岳
 
稜線はこんな感じ
どこまでが雪庇なのか分かり難い
2023年02月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 11:02
稜線はこんな感じ
どこまでが雪庇なのか分かり難い
二居俣ノ頭へ戻ったら、途中で抜いた単独女子さんがいて、雪山初心者と話していた。
2023年02月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 11:24
二居俣ノ頭へ戻ったら、途中で抜いた単独女子さんがいて、雪山初心者と話していた。
途中振り返って
2023年02月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 11:27
途中振り返って
ドロップポイントで軽くランチを食べ下山開始
 急斜面はノントレースを泳ぐように下りる
2023年02月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
2/12 11:48
ドロップポイントで軽くランチを食べ下山開始
 急斜面はノントレースを泳ぐように下りる
二居集落まで下り、車に戻ったら隣の車が単独女子さんでビックリ
 今日は最高の展望が観れ来て良かった、ありがとうございました。
2023年02月12日 12:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
2/12 12:03
二居集落まで下り、車に戻ったら隣の車が単独女子さんでビックリ
 今日は最高の展望が観れ来て良かった、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 スノーシュー

感想

一昨年、kimさんから長釣尾根〜日白山〜貝掛温泉を案内してもらったが、稜線はガスで真っ白。。ただその時は特に気にしておらず、パウダーハイクが出来たことが嬉しかった。
しかし、素晴らしい上越国境の展望を観てみたい思いが、最近ふつふつと湧いてきたので、晴れが約束された当日、王道の周回コースを歩くことにしました。
噂通り上越国境の展望は圧巻!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

asarenさん、おはようございます〜scissors

日曜日、日白山のニセピークへの登りで先に行って頂いた男女2人組です。
多分17枚目のお写真に写ってるのが我々かと思います

その後で抜かれた(三条からお越しの)元気な2人組の方とは下降ポイントの少し上でランチ休憩してダルマさんを作ってた際にお話ししましたし、見た目の歩き方とは裏腹にメッチャ速いbleahソロ女性さんとも同じ場所で少しお話し、下山途中で抜かれました

その後、asarenさんにも抜かれましたね
ちょっとした雪原になった斜面の上で一旦立ち止まられ、その後トレースを外してモナカ斜面を真っ直ぐリズミカルに下って行かれたので、山慣れた方だなぁ・・・と拝見しておりました。

下降ポイントの少し上のトレース脇にダルマさん8体を奉納してきましたが、二居俣の頭から戻られた際にお気付きになられましたでしょうか?happy01

素晴らしい谷川連峰でしたね、お疲れ様でした〜scissors
2023/2/15 5:24
FRESCHEZZAさん
初めまして、おはようございます。

ニセピークで抜いた御二人は、覚えてますよ。
その雰囲気から山慣れしている方だな〜と察していました。😌
名前は以前から知っていましたが、まさかFRESCHEZZAさんとは知らず、失礼しました。😁

あと下山途中の雪原で、待っていた姿も覚えてましたよ。😌
しかし、残念ながらダルマさんは気が付きませんでした。楽しすぎて夢中で歩いてましたので。。😆

最高の快晴の中、上越国境の山々を望みながら歩ける周回コースを、共有出来嬉しい限りです。😌
2023/2/15 7:02
ココ、気になってました〜。
お天気最高だと、谷川岳のお山が端から端まで見えるんですね。どれもため息出るカッコいいお山写真です。ため息つきながら歩くルートですね(^^)
2023/2/22 8:35
べっちさん
こんばんは〜

私は2年後しで歩くのとが出来、嬉しさ満点でした。😁
冬の北アルプスを知らないくせに、谷川の山々を観ながらの稜線歩きは、まるで北アルプスを歩いている気分にさせてくれます。

絶対に登っておく価値のある山なので、タメ息付きながら歩いてみて下さいませ。😌
2023/2/22 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら