ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5172714
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

城山、幕山、南郷山(湯河原-真鶴)

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
18.5km
登り
1,210m
下り
1,181m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:31
合計
6:15
距離 18.5km 登り 1,210m 下り 1,200m
7:35
38
8:13
8:21
10
8:31
8:34
12
8:46
7
8:53
8:54
25
9:19
9:22
7
9:29
9:36
38
10:14
10:19
8
10:27
9
11:24
11:25
12
11:37
7
11:44
19
12:03
12:04
104
13:48
13:49
1
13:50
ゴール地点
天候 晴れ、風少し吹く
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■府中本町 1番線発
|  南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車
|  04:59-05:15[16分]
|  220円
◇登戸 1・2番線発 [乗換5分+待ち10分]
|  小田急線各停(伊勢原行) 67.3km
|  05:30-06:17[47分]
|  733円
◇伊勢原 1・2番線発 [乗換1分+待ち0分]
|  小田急線各停(小田原行) ↓
|  06:18-06:53[35分]
■小田原
◇小田原 3・4番線発 [乗換4分+待ち3分]
|  東海道本線(東日本)(沼津行) 15.2km
|  07:16-07:33[17分]
|  330円( 普通車 )
■湯河原
===========
山歩き
===========
■真鶴
|  東海道本線(東日本)(前橋行) 11.9km 中後
|  13:57-14:09[12分]
|  242円( 普通車 )
◇小田原 [乗換4分+待ち18分]
|  小田急線急行(新宿行) 67.3km やや後
|  14:31-14:41[10分]
|  733円
◇新松田 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち4分]
|  小田急線快速急行(新宿行) ↓
|  14:45-15:46[61分]
◇登戸 3・4番線着 [乗換5分+待ち2分]
|  南武線快速(立川行) 10.6km
|  15:53-16:04[11分]
|  220円
■府中本町 4番線着

交通費合計:2478円
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
湯河原駅スタート。
土肥實平と妻の銅像が駅前ロータリーに建つ。先ずは土井實平の城があった城山を目指す。「鎌倉殿の13人」で「さぁー」とか「あさー」とか言っていた土肥實平。妻はドラマに出てこなかったと思うが、頼朝が石橋山合戦に敗れて「しとどの窟」に身を隠しているときに食料を届けたそうだ。
2023年02月12日 07:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 7:36
湯河原駅スタート。
土肥實平と妻の銅像が駅前ロータリーに建つ。先ずは土井實平の城があった城山を目指す。「鎌倉殿の13人」で「さぁー」とか「あさー」とか言っていた土肥實平。妻はドラマに出てこなかったと思うが、頼朝が石橋山合戦に敗れて「しとどの窟」に身を隠しているときに食料を届けたそうだ。
+9℃ 住宅地の坂道を城山に向かって進む。
2023年02月12日 07:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 7:47
+9℃ 住宅地の坂道を城山に向かって進む。
道の脇に水仙。春はもうすぐ。
2023年02月12日 07:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 7:53
道の脇に水仙。春はもうすぐ。
道の脇に柑橘類がたわわに実る。実るだけでなく、ごろごろ零れている。
2023年02月12日 07:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 7:57
道の脇に柑橘類がたわわに実る。実るだけでなく、ごろごろ零れている。
住宅地が終わり、舗装林道から直登の山道に入る。頼朝が石橋山の合戦で敗れ、逃れている時に兜を脱いで休息したとされる「兜石」がある。頼朝はこの道を「しとどの窟」に向かって歩いたのだろう。
2023年02月12日 08:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 8:20
住宅地が終わり、舗装林道から直登の山道に入る。頼朝が石橋山の合戦で敗れ、逃れている時に兜を脱いで休息したとされる「兜石」がある。頼朝はこの道を「しとどの窟」に向かって歩いたのだろう。
ピラミッドみたいな四阿のある広場(ピクニック・グラウンド)に到着。道路そばにバイオトイレがある。
2023年02月12日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 8:44
ピラミッドみたいな四阿のある広場(ピクニック・グラウンド)に到着。道路そばにバイオトイレがある。
+8℃ ピクニック・グラウンドから真鶴半島と初島が見える。伊豆大島も薄く見える。
2023年02月12日 08:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 8:45
+8℃ ピクニック・グラウンドから真鶴半島と初島が見える。伊豆大島も薄く見える。
+8℃ 城山山頂(563m)に到着。
 神奈川県の山(分県登山ガイド) 46/54座目。
ここから北西に進み、椿台から幕山公園、幕山へ向かう。
2023年02月12日 08:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 8:54
+8℃ 城山山頂(563m)に到着。
 神奈川県の山(分県登山ガイド) 46/54座目。
ここから北西に進み、椿台から幕山公園、幕山へ向かう。
+7℃ 城山頂上から椿台への道は公園のように整備されている。
2023年02月12日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:04
+7℃ 城山頂上から椿台への道は公園のように整備されている。
椿台に到着。峠族? ローリング族?の四輪、二輪が数台駐車して、ドライバーは駐車場で車座になっている。ただ座っていて寒くないのかとちょっと心配になる。
2023年02月12日 09:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:19
椿台に到着。峠族? ローリング族?の四輪、二輪が数台駐車して、ドライバーは駐車場で車座になっている。ただ座っていて寒くないのかとちょっと心配になる。
桜台にある「土肥椙山鵐ノ窟之碑」(といすぎやましとどのいわやのひ)。
昭和17(1942)年8月23日に箱根振興會が建立している。
1942年は、6月にミッドウェイ海戦、8月にソロモン海戦の年。戦況が悪くなり出す頃だ。
2023年02月12日 09:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:21
桜台にある「土肥椙山鵐ノ窟之碑」(といすぎやましとどのいわやのひ)。
昭和17(1942)年8月23日に箱根振興會が建立している。
1942年は、6月にミッドウェイ海戦、8月にソロモン海戦の年。戦況が悪くなり出す頃だ。
+7℃ 城山隧道を潜る。城山隧道の上は城山から降りてきた道。
2023年02月12日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:24
+7℃ 城山隧道を潜る。城山隧道の上は城山から降りてきた道。
しとどの窟へここから坂道を降りる。この辺りは、源頼朝が隠れる前から弘法大師信仰があり山伏の行場であったとのこと。土肥實平は地元のことをよく知っていたので源頼朝をしとどの窟へ隠したのだろう。
2023年02月12日 09:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:26
しとどの窟へここから坂道を降りる。この辺りは、源頼朝が隠れる前から弘法大師信仰があり山伏の行場であったとのこと。土肥實平は地元のことをよく知っていたので源頼朝をしとどの窟へ隠したのだろう。
しとどの窟に降りる坂道は、弘法大師の座像と灯篭が両脇に並んでいる。大きな岩の下には色々な石仏が安置されている。沢山の石像や灯篭があるのだけど、いくつかが蹴倒されていて残念。
2023年02月12日 09:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:27
しとどの窟に降りる坂道は、弘法大師の座像と灯篭が両脇に並んでいる。大きな岩の下には色々な石仏が安置されている。沢山の石像や灯篭があるのだけど、いくつかが蹴倒されていて残念。
1180年(治承4年)8月の源頼朝の行動メモ。
08/17 挙兵(三嶋大社の大祭日に山木館襲撃)
08/20-23 石橋山合戦、堀口合戦で大敗。敗走。
08/24 土肥椙山しとどの窟に隠れる
08/24 箱根権現に逃れる
08/25-27 土肥椙山しとどの窟に隠れる
08/28-29 真鶴から安房へ船で逃げる。
--------------------
しとどの窟と箱根権現は、恐らく大観山経由だと思う。それを1泊2日で往復している。源頼朝は健脚ハイカーだ。合戦をしていたら鎧兜や刀などの武具で20kg位あるだろう。荷を持たなくても辛い山道なのに、大したものだと思う。
2023年02月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:36
1180年(治承4年)8月の源頼朝の行動メモ。
08/17 挙兵(三嶋大社の大祭日に山木館襲撃)
08/20-23 石橋山合戦、堀口合戦で大敗。敗走。
08/24 土肥椙山しとどの窟に隠れる
08/24 箱根権現に逃れる
08/25-27 土肥椙山しとどの窟に隠れる
08/28-29 真鶴から安房へ船で逃げる。
--------------------
しとどの窟と箱根権現は、恐らく大観山経由だと思う。それを1泊2日で往復している。源頼朝は健脚ハイカーだ。合戦をしていたら鎧兜や刀などの武具で20kg位あるだろう。荷を持たなくても辛い山道なのに、大したものだと思う。
+7℃ しとどの窟に到着。洞穴の大きさや滴り落ちる水、床面の階段状になっていることなど、「鎌倉殿の13人」で観た通りの雰囲気。
2023年02月12日 09:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:36
+7℃ しとどの窟に到着。洞穴の大きさや滴り落ちる水、床面の階段状になっていることなど、「鎌倉殿の13人」で観た通りの雰囲気。
しとどの窟を引いて縦に写す。窟の天井屋根の地面が見える。中村獅童(梶原景時)が雷雨の中を歩いたシーンが蘇る。NHK大河ドラマの美術やカメラの人たち、セットで良く再現したものだと感心する。
2023年02月12日 09:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:38
しとどの窟を引いて縦に写す。窟の天井屋根の地面が見える。中村獅童(梶原景時)が雷雨の中を歩いたシーンが蘇る。NHK大河ドラマの美術やカメラの人たち、セットで良く再現したものだと感心する。
+8℃ しとどの窟から「湯河原梅林」へ向かう。道は細い所があり、鎖が付いている所もある。(写真)
2023年02月12日 09:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 9:47
+8℃ しとどの窟から「湯河原梅林」へ向かう。道は細い所があり、鎖が付いている所もある。(写真)
沢筋に歩いていると、目指す幕山が山と山の透間に見えてくる。
2023年02月12日 10:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:02
沢筋に歩いていると、目指す幕山が山と山の透間に見えてくる。
しとどの窟の取り付きを通過。ここから舗装林道歩き。
2023年02月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:03
しとどの窟の取り付きを通過。ここから舗装林道歩き。
舗装林道といっても状態は山道に近い。下に降りるほど状態は良くなる。
2023年02月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:04
舗装林道といっても状態は山道に近い。下に降りるほど状態は良くなる。
「吉浜財産区記念碑」と「山の神」のある三叉路を通過。
2023年02月12日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:19
「吉浜財産区記念碑」と「山の神」のある三叉路を通過。
三叉路から下っていくと、いつの間にか「湯河原梅林」を歩いている。白梅紅梅の上に見上げると幕山。
2023年02月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:25
三叉路から下っていくと、いつの間にか「湯河原梅林」を歩いている。白梅紅梅の上に見上げると幕山。
「湯河原梅林」は梅まつり開催中。観光客に混じって歩く。
2023年02月12日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:27
「湯河原梅林」は梅まつり開催中。観光客に混じって歩く。
公園の中に幕山取付き発見。多くのハイカーに混じって、九十九折れを歩き出す。
2023年02月12日 10:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:28
公園の中に幕山取付き発見。多くのハイカーに混じって、九十九折れを歩き出す。
+11℃ 登山道の山側に何面も岩壁があり、複数パーティが取付いている。それを立ち止まって見上げるハイカーも多い。
2023年02月12日 10:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 10:38
+11℃ 登山道の山側に何面も岩壁があり、複数パーティが取付いている。それを立ち止まって見上げるハイカーも多い。
九十九折れをじっと登る。偶に真鶴岬が良く見えると小休止。
2023年02月12日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:00
九十九折れをじっと登る。偶に真鶴岬が良く見えると小休止。
+12℃ 幕山頂上(626m)に到着。
 神奈川県の山(分県登山ガイド) 47/54座目。
 花の百名山 17/92座目。
 関東百名山 34/100座目。
 関東百名山(2019年) 34/100座目。
 東京周辺の山350 120/350座目。
 日本100低名山 26/100座目。
広い頂上で沢山の人達が昼食にしたり眺望を楽しんだりしている。
2023年02月12日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:24
+12℃ 幕山頂上(626m)に到着。
 神奈川県の山(分県登山ガイド) 47/54座目。
 花の百名山 17/92座目。
 関東百名山 34/100座目。
 関東百名山(2019年) 34/100座目。
 東京周辺の山350 120/350座目。
 日本100低名山 26/100座目。
広い頂上で沢山の人達が昼食にしたり眺望を楽しんだりしている。
頂上を通り抜けて南郷山を目指す。
2023年02月12日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:25
頂上を通り抜けて南郷山を目指す。
幕山から南郷山へ向かう人は半分以下という感じか。それでも多くのハイカーが南郷山へ向かって歩いている。
2023年02月12日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:28
幕山から南郷山へ向かう人は半分以下という感じか。それでも多くのハイカーが南郷山へ向かって歩いている。
史跡「自鑑水」(自害水・自鏡水)に到着。
以下、説明石碑を写す。
ーーーーーーー
年中枯れることなく清水を湛えたこの窪地は、昔から自鑑水と呼ばれている。
治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝主従は地元郷土の英雄・土肥実平一族の庇護のもと、平家の追手から逃れ、この池に辿りつき、喉を潤し、水鏡で乱れた髪を結い直すと、平家を破り天下を納める自らの姿が映り、自害を思い留まり、気を強く持ち直したという。頼朝再興の礎として伝えられている。
    平成19年4月 土肥会80周年記念事業建之
ーーーーーーー
小さな水溜りに見えるけど、湧水らしい。ロープアップされていて近づけず、湧いていることは確認できなかった。
2023年02月12日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:44
史跡「自鑑水」(自害水・自鏡水)に到着。
以下、説明石碑を写す。
ーーーーーーー
年中枯れることなく清水を湛えたこの窪地は、昔から自鑑水と呼ばれている。
治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝主従は地元郷土の英雄・土肥実平一族の庇護のもと、平家の追手から逃れ、この池に辿りつき、喉を潤し、水鏡で乱れた髪を結い直すと、平家を破り天下を納める自らの姿が映り、自害を思い留まり、気を強く持ち直したという。頼朝再興の礎として伝えられている。
    平成19年4月 土肥会80周年記念事業建之
ーーーーーーー
小さな水溜りに見えるけど、湧水らしい。ロープアップされていて近づけず、湧いていることは確認できなかった。
「箱根竹」とか「アズマネザサ」と言われる細い竹の道を進む。金時山から明神ヶ岳への道と似ている。土肥一族は矢柄には困らなかったろうな。
2023年02月12日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 11:59
「箱根竹」とか「アズマネザサ」と言われる細い竹の道を進む。金時山から明神ヶ岳への道と似ている。土肥一族は矢柄には困らなかったろうな。
+12℃ 南郷山に到着。610.9m
南郷山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 48/54座目。
2023年02月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:03
+12℃ 南郷山に到着。610.9m
南郷山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 48/54座目。
+13℃ 南郷山の頂上から少し降りると真鶴岬、初島、伊豆大島が良く見える。
2023年02月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:04
+13℃ 南郷山の頂上から少し降りると真鶴岬、初島、伊豆大島が良く見える。
+14℃ 箱根竹の道を下る。
2023年02月12日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:11
+14℃ 箱根竹の道を下る。
ここから舗装道路歩き。
2023年02月12日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:13
ここから舗装道路歩き。
友逢の鐘を通過。
2023年02月12日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:34
友逢の鐘を通過。
+18℃ 温泉の櫓を通過。
2023年02月12日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:01
+18℃ 温泉の櫓を通過。
道端に白梅、ぺんぺん草、踊子草、オオイヌノフグリ、水仙などなど。暖かくて南風も吹いていて春を感じる。
2023年02月12日 13:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:10
道端に白梅、ぺんぺん草、踊子草、オオイヌノフグリ、水仙などなど。暖かくて南風も吹いていて春を感じる。
ここで不知火300円を購入。
自宅に帰って食べたら、オレンジみたいに甘くてとても美味しい。また湯河原へ行きたくなった。
2023年02月12日 13:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:30
ここで不知火300円を購入。
自宅に帰って食べたら、オレンジみたいに甘くてとても美味しい。また湯河原へ行きたくなった。
道端の地蔵堂。色々なお顔。よく拝む。
2023年02月12日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:34
道端の地蔵堂。色々なお顔。よく拝む。
庚申様の下に三猿が可愛い。三猿は「見ざる、聞かざる、言わざる」で、三尸虫を抑え込むおまじないかな?
2023年02月12日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:34
庚申様の下に三猿が可愛い。三猿は「見ざる、聞かざる、言わざる」で、三尸虫を抑え込むおまじないかな?
真鶴の街まで降りてきたらブンタンの無人販売。さっき不知火を買って、もう100円玉が無い。ブンタンを1000円札分買うのは多いよなぁ。次回、湯河原・真鶴方面へ行く時は、100円玉をたくさん用意しよう。
2023年02月12日 13:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:41
真鶴の街まで降りてきたらブンタンの無人販売。さっき不知火を買って、もう100円玉が無い。ブンタンを1000円札分買うのは多いよなぁ。次回、湯河原・真鶴方面へ行く時は、100円玉をたくさん用意しよう。
真鶴駅でゴール。
2023年02月12日 13:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 13:49
真鶴駅でゴール。
【おまけ】小田原駅の箱根そば。朝07:00開店のため、07:06入線の電車に乗るので朝は食べられなかった。帰りに食べてから帰った。
2023年02月12日 14:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 14:16
【おまけ】小田原駅の箱根そば。朝07:00開店のため、07:06入線の電車に乗るので朝は食べられなかった。帰りに食べてから帰った。

感想

城山 :神奈川県の山(分県登山ガイド) 46/54座目
幕山 :神奈川県の山(分県登山ガイド) 47/54座目
南郷山:神奈川県の山(分県登山ガイド) 48/54座目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら