ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5173576
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
17.3km
登り
1,687m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:38
合計
8:25
6:17
44
スタート地点
7:01
7:01
84
8:25
8:26
13
8:39
8:40
19
8:59
8:59
3
9:02
9:05
12
9:17
9:17
8
9:25
9:25
8
9:33
9:33
20
9:53
9:53
21
10:14
10:14
15
10:29
10:31
5
10:36
10:38
2
10:40
10:41
11
10:52
10:52
13
11:05
11:05
20
11:25
11:25
10
11:35
11:35
9
11:44
11:44
16
12:00
12:22
2
12:24
12:25
16
12:41
12:41
9
12:50
12:50
4
12:54
12:54
4
12:58
13:00
3
13:03
13:03
7
13:10
13:13
89
14:42
ゴール地点
天候 曇り。山頂はガスと強風で眺望なし
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
目的の駐車場に到着。空模様は怪しい感じですが、今日は大きく崩れるような予報ではないので希望をもって出発。
2023年02月12日 06:17撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 6:17
目的の駐車場に到着。空模様は怪しい感じですが、今日は大きく崩れるような予報ではないので希望をもって出発。
出発地点から雪のため、最初からチェーンスパイク装備で行きます。
2023年02月12日 06:30撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2/12 6:30
出発地点から雪のため、最初からチェーンスパイク装備で行きます。
雪はシャーベット状です。
2023年02月12日 06:35撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 6:35
雪はシャーベット状です。
山道をしばらく登っていくと
2023年02月12日 06:38撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 6:38
山道をしばらく登っていくと
舗装された林道に出ます
2023年02月12日 06:57撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 6:57
舗装された林道に出ます
林道からまた山道に入ります
2023年02月12日 07:01撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:01
林道からまた山道に入ります
山道に入ると雪質が変わってけっこうな雪道になります。
2023年02月12日 07:13撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 7:13
山道に入ると雪質が変わってけっこうな雪道になります。
これはなかなか体力を使います
2023年02月12日 07:15撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 7:15
これはなかなか体力を使います
青根分岐まで1.2Km
2023年02月12日 07:23撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:23
青根分岐まで1.2Km
雪の量は結構なものです。
2023年02月12日 07:27撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:27
雪の量は結構なものです。
隊長も蛭ヶ岳は何度も来ているがこんな雪では初めてとのことでした。d51は今日が初の蛭ヶ岳なので,雪も含めて新鮮です。
2023年02月12日 07:28撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:28
隊長も蛭ヶ岳は何度も来ているがこんな雪では初めてとのことでした。d51は今日が初の蛭ヶ岳なので,雪も含めて新鮮です。
なかなかタフな登り。
2023年02月12日 07:35撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:35
なかなかタフな登り。
この時点では風もなく気温も0度近辺で寒くもありません。
2023年02月12日 07:49撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 7:49
この時点では風もなく気温も0度近辺で寒くもありません。
だいぶ登ってきたところです。時々、少し青空が見えてはいるもの曇天です。
2023年02月12日 08:04撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 8:04
だいぶ登ってきたところです。時々、少し青空が見えてはいるもの曇天です。
少し明るくなって、天候回復に期待。
2023年02月12日 08:17撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 8:17
少し明るくなって、天候回復に期待。
青根分岐にて
2023年02月12日 08:25撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 8:25
青根分岐にて
2023年02月12日 08:34撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 8:34
長い木道になりましたが、同時にだいぶガスってきました。
2023年02月12日 08:46撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 8:46
長い木道になりましたが、同時にだいぶガスってきました。
東海自然歩道最高標高地点との標識がありました
2023年02月12日 08:59撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 8:59
東海自然歩道最高標高地点との標識がありました
姫次の休憩スポットです。本来は、ここからの眺望は良くて富士山も綺麗に見えるらしいですが、今日は眺望ゼロ。
2023年02月12日 09:02撮影 by  SHV44, SHARP
3
2/12 9:02
姫次の休憩スポットです。本来は、ここからの眺望は良くて富士山も綺麗に見えるらしいですが、今日は眺望ゼロ。
木道もだいぶ雪に覆われています。
2023年02月12日 09:38撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
2/12 9:38
木道もだいぶ雪に覆われています。
ガスってる中でも瞬間的に眺望が見える時がある。
2023年02月12日 09:41撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 9:41
ガスってる中でも瞬間的に眺望が見える時がある。
雪も多いが、だいぶ風も出てきてました
2023年02月12日 09:57撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 9:57
雪も多いが、だいぶ風も出てきてました
かなりの強風の中を登ってます。
2023年02月12日 10:03撮影 by  SHV44, SHARP
2
2/12 10:03
かなりの強風の中を登ってます。
気温は0度近辺のはずですが、風がきつくて、体感温度はかなり低くなってます。
2023年02月12日 10:05撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 10:05
気温は0度近辺のはずですが、風がきつくて、体感温度はかなり低くなってます。
強風で視界も悪いなか蛭ヶ岳への最後の登り
2023年02月12日 10:05撮影 by  SHV44, SHARP
2
2/12 10:05
強風で視界も悪いなか蛭ヶ岳への最後の登り
たまらない強風
2023年02月12日 10:06撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 10:06
たまらない強風
遠くの視界は全くなし
2023年02月12日 10:18撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 10:18
遠くの視界は全くなし
風は強いがガスってるだけで吹雪ではありません。
2023年02月12日 10:19撮影 by  SHV44, SHARP
2
2/12 10:19
風は強いがガスってるだけで吹雪ではありません。
高度感があるはずの場所ですが、ガスってて高度感が無くなってしまっています。
2023年02月12日 10:23撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 10:23
高度感があるはずの場所ですが、ガスってて高度感が無くなってしまっています。
蛭ヶ岳に着きました。眺望はゼロです。強風でゆっくりしていられません。
2023年02月12日 10:28撮影 by  SHV44, SHARP
4
2/12 10:28
蛭ヶ岳に着きました。眺望はゼロです。強風でゆっくりしていられません。
小屋が見えます。少し立ち寄りました。ちょうど10:30〜営業のヒルカレーでも、、と思いましたが、、天候的にも、早く降りようということになりました。
2023年02月12日 10:29撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 10:29
小屋が見えます。少し立ち寄りました。ちょうど10:30〜営業のヒルカレーでも、、と思いましたが、、天候的にも、早く降りようということになりました。
丹沢山に向かうプランもあったのですが、今日は、ベタ雪の急登での消耗と強風でこれ以上先には進めないと判断しました。ここから戻ります。
2023年02月12日 10:42撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
2/12 10:42
丹沢山に向かうプランもあったのですが、今日は、ベタ雪の急登での消耗と強風でこれ以上先には進めないと判断しました。ここから戻ります。
まだ強風は続いてます。登りよりも手足が冷たく感じました。
2023年02月12日 10:47撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2/12 10:47
まだ強風は続いてます。登りよりも手足が冷たく感じました。
だいぶ降りて落ち着いたところ。急に陽が出てきたりして。
2023年02月12日 11:35撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 11:35
だいぶ降りて落ち着いたところ。急に陽が出てきたりして。
天候は回復傾向のようです。
2023年02月12日 11:54撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 11:54
天候は回復傾向のようです。
姫次で昼食としました。ここは風の音がビュンビュンするものの、ちょうど風が回り込んで直接当たらないような位置のようで休憩には最適の場所でした。
2023年02月12日 12:02撮影 by  SHV44, SHARP
2
2/12 12:02
姫次で昼食としました。ここは風の音がビュンビュンするものの、ちょうど風が回り込んで直接当たらないような位置のようで休憩には最適の場所でした。
下山途中で天気が急速に回復している感じです。眺望がよくなってきました。
2023年02月12日 12:34撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 12:34
下山途中で天気が急速に回復している感じです。眺望がよくなってきました。
ここが今日一番の眺望だったかも。
2023年02月12日 12:41撮影 by  SHV44, SHARP
3
2/12 12:41
ここが今日一番の眺望だったかも。
2023年02月12日 12:41撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 12:41
ただのピストンじゃつまんないよねということになり、朝は通らなかった黍殻山(きびがらやま)経由で降りることにしました。
2023年02月12日 12:57撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 12:57
ただのピストンじゃつまんないよねということになり、朝は通らなかった黍殻山(きびがらやま)経由で降りることにしました。
ここから黍殻山(きびがらやま)に登ります
2023年02月12日 13:01撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:01
ここから黍殻山(きびがらやま)に登ります
けっこうな急登でした。やめときゃよかったかなと思うくらい。
2023年02月12日 13:05撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:05
けっこうな急登でした。やめときゃよかったかなと思うくらい。
黍殻山(きびがらやま)は、それほど眺望は良くなく。
2023年02月12日 13:10撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:10
黍殻山(きびがらやま)は、それほど眺望は良くなく。
雨量計測の設備がありました。
2023年02月12日 13:11撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:11
雨量計測の設備がありました。
ところが、ここからの下りは、誰も踏んでない新雪の急登。
2023年02月12日 13:13撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:13
ところが、ここからの下りは、誰も踏んでない新雪の急登。
こりゃなかなか気持ちよい。
2023年02月12日 13:15撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:15
こりゃなかなか気持ちよい。
天気も回復した明るい新雪の斜面を滑るように(本当に滑るんです)下っていきます。
2023年02月12日 13:18撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:18
天気も回復した明るい新雪の斜面を滑るように(本当に滑るんです)下っていきます。
チェーンスパイクはつけていますが、一歩歩くごとに、靴に大量の湿った雪が張り付き、グリップがまったくなくなります。
2023年02月12日 13:19撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:19
チェーンスパイクはつけていますが、一歩歩くごとに、靴に大量の湿った雪が張り付き、グリップがまったくなくなります。
そんな状態でこの急登を何百メートル降りるの?という感じでしたが、楽しい。
2023年02月12日 13:21撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 13:21
そんな状態でこの急登を何百メートル降りるの?という感じでしたが、楽しい。
シャーベット状の雪でズルズル滑る急登です。
2023年02月12日 13:21撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 13:21
シャーベット状の雪でズルズル滑る急登です。
尾根伝いに降りていくのですが、左右が切り立っている場所もあり、ズルズル滑りながら、なかなか緊張感もありました。
2023年02月12日 13:29撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:29
尾根伝いに降りていくのですが、左右が切り立っている場所もあり、ズルズル滑りながら、なかなか緊張感もありました。
長い下りです。
2023年02月12日 13:30撮影 by  SHV44, SHARP
1
2/12 13:30
長い下りです。
隊長も楽しんでます。
2023年02月12日 13:32撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:32
隊長も楽しんでます。
2023年02月12日 13:37撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:37
だいぶ降りてきました。
2023年02月12日 13:39撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:39
だいぶ降りてきました。
だいぶ天候も回復したようです。
2023年02月12日 13:56撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 13:56
だいぶ天候も回復したようです。
なかなかのアドベンチャーでした。下るには楽しいルートでしたが登るのは夏でも大変かも。
2023年02月12日 14:06撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 14:06
なかなかのアドベンチャーでした。下るには楽しいルートでしたが登るのは夏でも大変かも。
やっと林道まで降りました。
2023年02月12日 14:25撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 14:25
やっと林道まで降りました。
朝、通った道ですが、雪はだいぶ解けてます。朝とはちょっと違う雰囲気。やっぱり日中は暑かったようですね。
2023年02月12日 14:27撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 14:27
朝、通った道ですが、雪はだいぶ解けてます。朝とはちょっと違う雰囲気。やっぱり日中は暑かったようですね。
朝、渡った橋も雪がだいぶ無くなっていました。
2023年02月12日 14:32撮影 by  SHV44, SHARP
2/12 14:32
朝、渡った橋も雪がだいぶ無くなっていました。
出発地点まで戻ってきました。お疲れ様でした。眺望は無かったものの雪の山行も楽しく、黍殻山の下りのアドベンチャー感も楽しかった。
2023年02月12日 14:37撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2/12 14:37
出発地点まで戻ってきました。お疲れ様でした。眺望は無かったものの雪の山行も楽しく、黍殻山の下りのアドベンチャー感も楽しかった。

感想

6度目?の蛭が岳は、これまでとは全く違う新鮮な山行になりました。
積雪もタップリで標高の低いところはシャーベットで登りにくく、山頂直下の階段では体をもっていかれそうな猛烈な風で、這這の体で逃げ出すように下山する羽目に。
予定変更して選んだ黍殻山からの下山ルートはノートレースの急こう配の雪の斜面を文字通り滑り降りる経験もできて、結果的には楽しい雪山を満喫できました。

初めての蛭ヶ岳。2日前の大雪の後で道路状況を心配しましたが、雪が解けていて予定した駐車場まで問題なく到着。山道の雪はそれなりにありましたが、ここ2週間ほど連続で雪山だったので、あまり違和感なく歩けました。予想以上に蛭ヶ岳で天候が悪化し、ガスって、強風の眺望ゼロでしたが,気温が0度近辺だったので、極端にキツくはなく、なるほど0度くらいでもこの風だとこの体感温度になるのかと、いい経験になりました。
また、当初予定してなかった黍殻山からの下りのルートはアドベンチャー感があって楽しかったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら