ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5173846
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

白毛門

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.7km
登り
1,309m
下り
1,296m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:12
合計
7:30
7:14
8
7:43
7:43
12
7:56
8:11
161
10:52
11:17
66
12:23
12:51
59
13:50
13:50
52
14:42
14:43
4
14:48
14:50
7
14:57
14:57
3
15:00
ゴール地点
天候 朝方は谷川岳に雲が残っていたが、その後は終日晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅隣の谷川岳ドライブインに駐車(\500)
7:00の時点では駐車場管理の方がいらっしゃいました。トイレは土合駅のものを利用。
登山口は判りにくく、マックスロッジの右側からアプローチ。
コース状況/
危険箇所等
朝の登り時まだ雪が締まっていて、トレースもバッチリで歩き易かったのですが、下山時は春並みの陽気により雪がズルズルとなり、踏み抜きが多く、特に標高を下げていくと歩きにくいことこの上なし、でした。
その他周辺情報 谷川岳ドライブインにて、遅い昼食。
「登山客は駐車場に駐めてくれるな!」
「空きペットボトルだけ棄てるな!」
的なことを書いてありますので、皆さん言われたことは守りましょう。
2023年02月12日 07:15撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 7:15
「登山客は駐車場に駐めてくれるな!」
「空きペットボトルだけ棄てるな!」
的なことを書いてありますので、皆さん言われたことは守りましょう。
よく見る定番の踏切と、雲に見え隠れする白毛門。
2023年02月12日 07:31撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 7:31
よく見る定番の踏切と、雲に見え隠れする白毛門。
帰りはここを利用しようかと思っていたら、早く下山してしまったので…着替えて帰りました。最初、
2023年02月12日 07:33撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 7:33
帰りはここを利用しようかと思っていたら、早く下山してしまったので…着替えて帰りました。最初、
最初、登山口に気付かず、橋を渡って道迷い。MAXロッジ」の右手からのアクセスです!
2023年02月12日 07:40撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 7:40
最初、登山口に気付かず、橋を渡って道迷い。MAXロッジ」の右手からのアクセスです!
そう、ここです。このMAXロッジの右手から進入してください
2023年02月12日 07:44撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 7:44
そう、ここです。このMAXロッジの右手から進入してください
道が緩やかなのは、ここだけ。
2023年02月12日 07:49撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 7:49
道が緩やかなのは、ここだけ。
ここからが登山道。
2023年02月12日 07:49撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 7:49
ここからが登山道。
最初の難関。ナイフリッジ。帰りは雪が緩んでて崩れました。侮ると酷い目に遭いますよ。
2023年02月12日 07:52撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 7:52
最初の難関。ナイフリッジ。帰りは雪が緩んでて崩れました。侮ると酷い目に遭いますよ。
このあとはひたすらに登らされます。
2023年02月12日 08:09撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 8:09
このあとはひたすらに登らされます。
ちょっと斜度が伝わらないけど、稜線取り付きまでの急登を見下ろしたところ。
2023年02月12日 08:24撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 8:24
ちょっと斜度が伝わらないけど、稜線取り付きまでの急登を見下ろしたところ。
こうやって道中の所々で谷川連峰を眺められるのが癒やしです
2023年02月12日 08:42撮影 by  SHV45-u, SHARP
3
2/12 8:42
こうやって道中の所々で谷川連峰を眺められるのが癒やしです
何かあったときはこのトレラン用の標識の地点を伝えると救助しやすくなるのか。
2023年02月12日 08:54撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 8:54
何かあったときはこのトレラン用の標識の地点を伝えると救助しやすくなるのか。
また似たような景色。
2023年02月12日 08:56撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 8:56
また似たような景色。
途中から東風に変わったので、東側を撮った図。
2023年02月12日 09:46撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 9:46
途中から東風に変わったので、東側を撮った図。
このように、上に見える地点まで頑張れば…!
と思って辿り着くと、更に登る地点が見えていくと。
何度も丼を空にしているのに、どんどんご飯を装われる気持ちです。お腹いっぱい(逆に実際のお腹は直ぐに空きます)
2023年02月12日 09:49撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 9:49
このように、上に見える地点まで頑張れば…!
と思って辿り着くと、更に登る地点が見えていくと。
何度も丼を空にしているのに、どんどんご飯を装われる気持ちです。お腹いっぱい(逆に実際のお腹は直ぐに空きます)
A-4とA-5はどこにあったか全く気付かず。
2023年02月12日 10:04撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 10:04
A-4とA-5はどこにあったか全く気付かず。
森林限界を越え、谷川連峰の全貌が見えるように。
2023年02月12日 10:44撮影 by  SHV45-u, SHARP
3
2/12 10:44
森林限界を越え、谷川連峰の全貌が見えるように。
土合駅があんなに遠くに。
2023年02月12日 10:45撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 10:45
土合駅があんなに遠くに。
見上げるとまだまだ登らねばならぬのかとゲンナリしますが、ここまで来たからにはもう少し頑張りましょう。
2023年02月12日 10:50撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 10:50
見上げるとまだまだ登らねばならぬのかとゲンナリしますが、ここまで来たからにはもう少し頑張りましょう。
これが白毛門直下の急登です。斜度半端ないです。
2023年02月12日 11:21撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 11:21
これが白毛門直下の急登です。斜度半端ないです。
谷川連峰、今日は晴天につき、よく見えます。
2023年02月12日 11:23撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 11:23
谷川連峰、今日は晴天につき、よく見えます。
束の間のインターバル区間。
2023年02月12日 11:23撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 11:23
束の間のインターバル区間。
基本的には危険な場所はないはずだけど、雪が緩んでいると思わぬところで足を取られるので気を抜いてはいけません。
2023年02月12日 11:31撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 11:31
基本的には危険な場所はないはずだけど、雪が緩んでいると思わぬところで足を取られるので気を抜いてはいけません。
振り返ると、ぞくぞく登ってきますね。
2023年02月12日 11:37撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 11:37
振り返ると、ぞくぞく登ってきますね。
さあ、ここからが本日のハイライト。
2023年02月12日 11:39撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 11:39
さあ、ここからが本日のハイライト。
2023年02月12日 11:40撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 11:40
たまには右側も撮影。
2023年02月12日 11:42撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 11:42
たまには右側も撮影。
白毛門まで来ると、笠ヶ岳と朝日岳が近くに見えます。
2023年02月12日 12:26撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 12:26
白毛門まで来ると、笠ヶ岳と朝日岳が近くに見えます。
綺麗な風紋だったので。
このとき、欲をかいて雪庇に近づきすぎるのは厳禁。今後も雪が積もって重くなると、根本から亀裂が入って危険になるので本当に要注意。
2023年02月12日 12:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/12 12:34
綺麗な風紋だったので。
このとき、欲をかいて雪庇に近づきすぎるのは厳禁。今後も雪が積もって重くなると、根本から亀裂が入って危険になるので本当に要注意。
さあ、名残惜しいけど下山のときです。
2023年02月12日 12:45撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 12:45
さあ、名残惜しいけど下山のときです。
雪山に来ると、下山したら生クリーム食べたくなりませんか?
2023年02月12日 12:54撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/12 12:54
雪山に来ると、下山したら生クリーム食べたくなりませんか?
本当にあんな下からよく登ってきたよなと思います。
2023年02月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/12 12:56
本当にあんな下からよく登ってきたよなと思います。
谷川連峰のパノラマ。これのために登ってきました
2023年02月12日 13:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/12 13:01
谷川連峰のパノラマ。これのために登ってきました
帰りにイグルーを見学させてもらいました
2023年02月12日 13:24撮影 by  SHV45-u, SHARP
2
2/12 13:24
帰りにイグルーを見学させてもらいました
お部屋の中。
2023年02月12日 13:26撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 13:26
お部屋の中。
よい場所に拠点を作ったもんです。ここにワカン、三脚、スコップをデポさせてもらったのは正解でした。
2023年02月12日 13:29撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 13:29
よい場所に拠点を作ったもんです。ここにワカン、三脚、スコップをデポさせてもらったのは正解でした。
後学のために使っているスノーソーを見せてもらいました。
2023年02月12日 13:31撮影 by  SHV45-u, SHARP
2/12 13:31
後学のために使っているスノーソーを見せてもらいました。
私のスマホだと、何故か距離も獲得標高も増し増しになってしまいます。多分アプリではなく、私のスマホの問題かな。
私のスマホだと、何故か距離も獲得標高も増し増しになってしまいます。多分アプリではなく、私のスマホの問題かな。
下山したら私の頭の中でてんどんマンが歌を歌い始めたので、谷川岳ドライブインにて天丼御膳を頂きました。
2023年02月12日 15:26撮影 by  SHV45-u, SHARP
1
2/12 15:26
下山したら私の頭の中でてんどんマンが歌を歌い始めたので、谷川岳ドライブインにて天丼御膳を頂きました。

感想

 この日は八ヶ岳は天狗岳に行く予定だったのですが、連れが急遽行けなくなり、深夜の段階で行き先を白毛門に変更。
 本来であれば、雪も締まっているし、ナイトハイクでのモルゲンロートに染まる谷川岳を撮影するのが本命ですが、時間的にどうしようもないのでデイタイム登山となりました。けど、この朝の谷川岳は雲の中で撮影できなかったようです。(稜線で幕営してた方の弁)
 噂には聞いていましたが、最初から最後まで急登。約3kmで1100m近く登るのでキツイです。この日はお日柄も良く、風もそよ風程度だったので、トップスはドライレイヤーとインナーだけで登っていました。雪崩に関してですが、白毛門直下の急登の地点が怖いですが、他は雪庇に近付いたりしない限りは現段階ではそこまで怯える必要も無いのかなという見解です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

結局、白毛門に行かれたのですね!
よい画が撮れて何よりです。
お疲れ様でした😃

2023/2/13 13:41
kuma-sukeさん
ありがとうございます。春の陽気の様なお日柄で。谷川岳も晴れて最高でした。
2023/2/13 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら