ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5176080
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(膝痛の様子見ですが結局ガッツリ登山!)

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
15.6km
登り
1,100m
下り
1,093m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
3:26
合計
7:48
7:56
65
9:04
9:04
40
9:44
10:34
2
10:36
10:39
3
10:42
10:47
21
11:16
11:22
2
12:19
12:27
3
12:30
12:30
15
12:45
12:45
5
12:50
13:03
6
13:09
13:14
1
13:15
13:47
2
13:49
13:50
3
13:53
14:13
9
14:22
14:23
8
14:31
14:32
10
14:42
14:43
28
15:11
15:11
28
15:39
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
このところ不意に膝痛が出るので今日は明神平や比良を諦めて・・でも雪は楽しみたいので金剛山
今日は青崩のトイレ前からスタート!
2023年02月12日 07:54撮影
2
2/12 7:54
このところ不意に膝痛が出るので今日は明神平や比良を諦めて・・でも雪は楽しみたいので金剛山
今日は青崩のトイレ前からスタート!
下り利用ばっかりの青崩道を登りで使うのは10年振り・・膝痛の様子見にはちょうど良いかなと・・
2023年02月12日 08:20撮影
2
2/12 8:20
下り利用ばっかりの青崩道を登りで使うのは10年振り・・膝痛の様子見にはちょうど良いかなと・・
「令和の町石道」として整備された二河原辺コースが合流してきました。
整備される前に歩いていますが当時はちょっと荒れ荒れでしたのでまた歩いてみたいですね!
2023年02月12日 08:49撮影
2
2/12 8:49
「令和の町石道」として整備された二河原辺コースが合流してきました。
整備される前に歩いていますが当時はちょっと荒れ荒れでしたのでまた歩いてみたいですね!
ここも地蔵さんがいなくなって代わりに「童」でしょうか?
2023年02月12日 08:55撮影
6
2/12 8:55
ここも地蔵さんがいなくなって代わりに「童」でしょうか?
令和の町石道の案内!
2023年02月12日 08:57撮影
2
2/12 8:57
令和の町石道の案内!
セトを通過!
この先から雪が出て来ました
2023年02月12日 09:04撮影
2
2/12 9:04
セトを通過!
この先から雪が出て来ました
階段は踏みしめられた雪でツルツルですので土手上を歩いています
2023年02月12日 09:16撮影
3
2/12 9:16
階段は踏みしめられた雪でツルツルですので土手上を歩いています
踏まれたところだけ凍結路!
転ばぬ先のチェーンスパイクを着けます
2023年02月12日 09:24撮影
5
2/12 9:24
踏まれたところだけ凍結路!
転ばぬ先のチェーンスパイクを着けます
国見広場に到着しました。ここまで膝に少し違和感はあるものの膝痛は出ずちょっと嬉しい!
2023年02月12日 09:46撮影
3
2/12 9:46
国見広場に到着しました。ここまで膝に少し違和感はあるものの膝痛は出ずちょっと嬉しい!
先週末に雪像破壊事件があったようですが禰󠄀豆子は大丈夫だったのか・・?復元されたのか?
2023年02月12日 09:47撮影
13
2/12 9:47
先週末に雪像破壊事件があったようですが禰󠄀豆子は大丈夫だったのか・・?復元されたのか?
ペコちゃん!
2023年02月12日 09:48撮影
11
2/12 9:48
ペコちゃん!
お城の残骸・・無残!
2023年02月12日 09:48撮影
4
2/12 9:48
お城の残骸・・無残!
サメとキティの残骸かな・・?
2023年02月12日 09:48撮影
4
2/12 9:48
サメとキティの残骸かな・・?
ミッキー
残念ですがこの温かさと明日の雨で雪像も見納めですね・・
2023年02月12日 09:49撮影
5
2/12 9:49
ミッキー
残念ですがこの温かさと明日の雨で雪像も見納めですね・・
9時50分のライブカメラに写り込み〜!
2月8日の夜間にゴールデンボンバーがNEWアルバムのプロモーションでこのライブカメラに現れてたそうです。
2023年02月12日 09:50撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
12
2/12 9:50
9時50分のライブカメラに写り込み〜!
2月8日の夜間にゴールデンボンバーがNEWアルバムのプロモーションでこのライブカメラに現れてたそうです。
遅ればせながら金剛山山頂〜!
この後DCTさんと嬉しい出会い・・二人でポカポカのベンチで暫し休憩しました!
2023年02月12日 09:50撮影
7
2/12 9:50
遅ればせながら金剛山山頂〜!
この後DCTさんと嬉しい出会い・・二人でポカポカのベンチで暫し休憩しました!
10時30分のライブカメラ〜!
DCTさんは枠外でライブカメラに写る人達を撮ってます
2023年02月12日 10:30撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
11
2/12 10:30
10時30分のライブカメラ〜!
DCTさんは枠外でライブカメラに写る人達を撮ってます
DCTさんとは30分ほど楽しくお話してお別れしました。DCTさんより福寿草が咲いていると情報いただきましたので私も見に行きます
2023年02月12日 10:31撮影
7
2/12 10:31
DCTさんとは30分ほど楽しくお話してお別れしました。DCTさんより福寿草が咲いていると情報いただきましたので私も見に行きます
カマクラはまだまだ健在!
えらく尖がってますねぇ・・
2023年02月12日 10:35撮影
5
2/12 10:35
カマクラはまだまだ健在!
えらく尖がってますねぇ・・
気温は6度!
今日はメチャ暖かいです!
2023年02月12日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/12 10:35
気温は6度!
今日はメチャ暖かいです!
葛木神社の参道も雪が解けてスリップ注意です!
2023年02月12日 10:38撮影
3
2/12 10:38
葛木神社の参道も雪が解けてスリップ注意です!
今日は寺社参りは後にして先に文殊さんにお参り!
2023年02月12日 10:46撮影
2
2/12 10:46
今日は寺社参りは後にして先に文殊さんにお参り!
ロープウェイ山上駅まで来ると直ぐにお目当ての・・
2023年02月12日 11:07撮影
1
2/12 11:07
ロープウェイ山上駅まで来ると直ぐにお目当ての・・
おぉ〜咲いてます
2023年02月12日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/12 11:10
おぉ〜咲いてます
春を呼び・・
2023年02月12日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
2/12 11:10
春を呼び・・
幸せを呼ぶ福寿草
2023年02月12日 11:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
19
2/12 11:11
幸せを呼ぶ福寿草
4ケ所位に数輪咲いています
2023年02月12日 11:13撮影
5
2/12 11:13
4ケ所位に数輪咲いています
ホントに可憐
2023年02月12日 11:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/12 11:14
ホントに可憐
ちはや園地のログハウスに到着!
2023年02月12日 11:23撮影
2
2/12 11:23
ちはや園地のログハウスに到着!
テラスからは・・もう春の陽気の園地です。
2023年02月12日 11:24撮影
3
2/12 11:24
テラスからは・・もう春の陽気の園地です。
そして毎度のテラスで昼食です
今日はホントにぽかぽかで気持ちが良いです
2023年02月12日 11:26撮影
6
2/12 11:26
そして毎度のテラスで昼食です
今日はホントにぽかぽかで気持ちが良いです
このポカポカなので多くの登山者が休憩しています
2023年02月12日 12:13撮影
2
2/12 12:13
このポカポカなので多くの登山者が休憩しています
展望台から岩湧山方面!
ホンマにええ天気です!
2023年02月12日 12:22撮影
4
2/12 12:22
展望台から岩湧山方面!
ホンマにええ天気です!
明神平は天気予報に反してメッチャ晴れてる・・これで真っ白だったら地団駄ですが今日はあんまり白くない・・
2023年02月12日 12:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/12 12:24
明神平は天気予報に反してメッチャ晴れてる・・これで真っ白だったら地団駄ですが今日はあんまり白くない・・
高見山、三峰山!
!こっちもメッチャ晴れてる・・こちらも全く白さは無いですね
2023年02月12日 12:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/12 12:28
高見山、三峰山!
!こっちもメッチャ晴れてる・・こちらも全く白さは無いですね
一の鳥居まで戻ってきました
2023年02月12日 12:45撮影
2
2/12 12:45
一の鳥居まで戻ってきました
今日も小鳥にエサをあげる人がいっぱいでしたので今日はパスしました。
2023年02月12日 12:50撮影
3
2/12 12:50
今日も小鳥にエサをあげる人がいっぱいでしたので今日はパスしました。
大和葛城山にはもう雪がありません
2023年02月12日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/12 12:50
大和葛城山にはもう雪がありません
遅ればせながら葛木神社と・・
2023年02月12日 13:02撮影
4
2/12 13:02
遅ればせながら葛木神社と・・
転法輪寺の両方に膝痛快癒の祈願しときました。
2023年02月12日 13:10撮影
3
2/12 13:10
転法輪寺の両方に膝痛快癒の祈願しときました。
境内はまだまだ白い!
2023年02月12日 13:11撮影
3
2/12 13:11
境内はまだまだ白い!
牛王さんの雪布団も掛布団は無くなり敷布団だけになってますねぇ・・
2023年02月12日 13:12撮影
3
2/12 13:12
牛王さんの雪布団も掛布団は無くなり敷布団だけになってますねぇ・・
山頂広場周りは登山者が増えて賑やかです
2023年02月12日 13:13撮影
1
2/12 13:13
山頂広場周りは登山者が増えて賑やかです
気温は7度・・朝より1度しか上がってませんが体感はもっとぽかぽかです
2023年02月12日 13:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/12 13:14
気温は7度・・朝より1度しか上がってませんが体感はもっとぽかぽかです
1時20分のライブカメラにも写り込み
2023年02月12日 13:20撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
8
2/12 13:20
1時20分のライブカメラにも写り込み
ただ広場はこの温かさでグチュグチュです
2023年02月12日 13:21撮影
2
2/12 13:21
ただ広場はこの温かさでグチュグチュです
テーブルが空いたので最後の休憩はお汁粉・・もっと寒い時に食べようと思いながら忘れてました
2023年02月12日 13:27撮影
3
2/12 13:27
テーブルが空いたので最後の休憩はお汁粉・・もっと寒い時に食べようと思いながら忘れてました
やっぱり雪が少ないせいか2時前なのに登山者が少ないですね
2023年02月12日 13:43撮影
3
2/12 13:43
やっぱり雪が少ないせいか2時前なのに登山者が少ないですね
最後に鳥の餌場に寄ってエサやりしましたが、もうお腹が一杯なのか
2023年02月12日 13:53撮影
2
2/12 13:53
最後に鳥の餌場に寄ってエサやりしましたが、もうお腹が一杯なのか
ここまで膝痛は出ませんでしたが太尾西尾根のロングコースで様子見ながら下ります。・・一旦。大日岳を過ぎれば延々の下り!
2023年02月12日 14:23撮影
3
2/12 14:23
ここまで膝痛は出ませんでしたが太尾西尾根のロングコースで様子見ながら下ります。・・一旦。大日岳を過ぎれば延々の下り!
太尾塞跡まで下りてきましたが雪がかなり少なくなりチェーンスパイクを外すかどうか迷いましたが・・この先の急下降部が凍っていると危険なので付けたままにしました
2023年02月12日 14:43撮影
2
2/12 14:43
太尾塞跡まで下りてきましたが雪がかなり少なくなりチェーンスパイクを外すかどうか迷いましたが・・この先の急下降部が凍っていると危険なので付けたままにしました
やっぱり急下降のところは一部が凍結が残ってて慎重に・・急下降が終わったところでチェーンスパを外しました
2023年02月12日 14:46撮影
4
2/12 14:46
やっぱり急下降のところは一部が凍結が残ってて慎重に・・急下降が終わったところでチェーンスパを外しました
太尾西尾根と東尾根の分岐!
今日は13年振りに西尾根を歩きます。
2023年02月12日 15:12撮影
2
2/12 15:12
太尾西尾根と東尾根の分岐!
今日は13年振りに西尾根を歩きます。
初めて西尾根を歩いた時は左の崩落部分に辛うじて残っているメチャ小さい足場をヘツって歩くのがちょっとヤバかったのを思い出しました・・今は上側に道があって問題なしですが・・
2023年02月12日 15:15撮影
3
2/12 15:15
初めて西尾根を歩いた時は左の崩落部分に辛うじて残っているメチャ小さい足場をヘツって歩くのがちょっとヤバかったのを思い出しました・・今は上側に道があって問題なしですが・・
駐車地に無事戻りました。
膝は違和感あるものの電撃痛は出ずで一安心!
サボってしまったストレッチ再開の効果はあったようです!この後はいつものお風呂でケアして自宅に帰りました
2023年02月12日 15:41撮影
3
2/12 15:41
駐車地に無事戻りました。
膝は違和感あるものの電撃痛は出ずで一安心!
サボってしまったストレッチ再開の効果はあったようです!この後はいつものお風呂でケアして自宅に帰りました

感想

2年前に悩ませられた膝痛が頻度が低いですが時々出るようになってしまいました。
大きい段差の登山道や階段を登る時や低い椅子から立ち上がる動作の時に何回かに1回に電撃痛が走るので日々このロシアンルーレット電撃痛に怯えてました。

前回は整形外科の治療では良くならずネットで見た整体師の先生のストレッチを毎日たっぷりすることで嘘のようにすっかり回復しました。

今回の再発は正月明けからストレッチをサボっているからじゃないかと気付き、再開したところ、もう体全体が悲鳴を上げるくらいメチャンコ硬くなってました。

ストレッチ再開からまだ1週間ですが今回の金剛山の登山ではロシアンルーレットの恐怖心も薄れるくらい早速効果が出たような気がします・・ぬか喜びにならぬようストレッチはサボらず続けます😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

こんにちは よしまいさん!(ひらがな表記にしました!)

先週の大雪の後の晴天で週末は春を感じせるようなポカポカ陽気でしたね。

金剛山もさまざまルートがあるようで何回行っても飽きさせませんね。先日の類さんの山行ルートではこれまで一番いい山道だって言ってましたからね。

もう二月も中旬となり、春の気配を感じますが、もう福寿草も咲き始めたのですね。花音痴な私もこの可憐な花は知っています。

ところで膝のお加減は良くて良かったですね。やはり身体動かさないと固まってしまいますからね。毎日山登りするわけにはいきませんからストレッチ続けてくださいね。

また最後の雪山?春爛漫の低山?楽しいレコ期待していますよ!

やはり山やは山で身体を回復することが一番だと感じたロシアンルーレット撤回の山行、大変お疲れ様でした!

2023/2/13 17:44
kojicoonさん こんにちは!
最近ヤマレコで日本語表記のユーザー名が出てきて「あれ?」と思っていたらプロフィールでニックネームの入力が出来るようになっていたんで早速やってみました

やっぱり某YAM●P対抗でしょうか?
類さんは金剛山の王道の千早本道を登られてましたが類さんが言うように登山道の整備と雰囲気は他の山には負けない位ですね・・ただ階段がしんどいので地元民は敬遠する人が多いですが・・

膝痛がロシアンルーレット電撃痛が再発した時は「あちゃ〜!」とショックでしたがストレッチをサボったのが原因と思いすぐに再開しました。
しかしストレッチはサボったら「体って直ぐにこんなに硬くなるかぁ〜!」と思う位カッチカチでした!
とにかく痛みに耐えながらの1週間のストレッチではまだ硬さが残りますが金剛山でのお試しはガッツリ登山でも大丈夫だったのでホンマにサボらず続けていこうかと・・(ホンマかいな・・

先週末はホントに全国あちこちでポカポカ陽気だったようですが、またまた寒波・降雪があるようなので雪山、春山を臨機応変に楽しみたいと思ってます
2023/2/13 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら