三角岳(海技学院登山口〜三角岳〜三角権現社)(熊本県宇城市)


- GPS
- 01:56
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 449m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
海技学院からのコースは比較的しっかりしています。三角権現社に下る道は、テープは多いですが急で滑りやすいところがあります。沢筋を辿るところがややわかりにくいです。登りで使う方が良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 三角駅から車で5分くらいに日帰り入浴できる金桁温泉があります。10時から19時まで。火、水曜日休み。300円。近くに飲用できる源泉あり。炭酸シュワシュワです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
サブザック
地図(地形図)
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
所用があり三角町に来ています。
夕方、運動がてら三角岳へ。
三角岳へは三角駅近くからしっかりした登山道があるようですが、滞在先に近い海技学院登山口から入山します。
道はしっかりしています。
急斜面もありますが、ロープも設置されています。
テープや標識もあり、道迷いの心配もありません。
お爺婆山への分岐を過ぎ、ひと登りで三角駅方面からの登山道に合流します。
そこからはしっかりした歩きやすい登山道を少しで三角岳山頂に到着します。
360度の展望とはいきませんが、景色は楽しめました。
下山は三角権現社の方へ下ってみます。
山頂付近の標識では、瀬戸神社〜西港公園と示されている道です。
テープや標識があり、それらを辿って下ります。
途中、沢を下るところがあり、そこだけはテープが少なめです。
とりあえず沢を忠実に辿って下ります。
ひてしきり下ってから、テープに導かれて斜面から尾根に登り返します。
尾根に出ると、海技学院コースへの分岐があります。
そこから少しでお爺婆山に到着します。
大きな石があります。
お爺婆山からの下りは急斜面の下りで、滑りやすいトラバース気味の道もあり注意が必要です。
この道は下りより登りで使う方が良いかもしれません。
注意して降りると遊歩道に合流し、ホッとしながら歩くと三角権現社に到着です。
海を挟んだ先の中神島と大矢野島の柴尾山が、西日を受けて印象的に見えます。
石段を下って街に下山しました。
いい運動になりました。
(後日追記)
三角駅から車で5分くらいのところに日帰り入浴できる金桁温泉があります。
10時から19時まで。火、水曜日休み。300円と良心的です。
近くに飲用できる源泉あり。炭酸シュワシュワです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する