記録ID: 5182101
全員に公開
ハイキング
東海
猿投神社〜猿投山 周回
2023年02月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 921m
- 下り
- 943m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:24
距離 19.0km
登り 925m
下り 957m
14:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 猿投登山口バス停→豊田市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
感想
猿投神社で安全祈願をしてスタート。山道に入っても急坂、ロープ、鎖場の無い安全なハイキング道であった。大岩展望台と観光展望台で三ヶ根山を中心に南側の低山、猿投山山頂と赤猿峠鉄塔下で白山を中心に北側の高山が良く見えた。帰りは七滝を順々に見ながら猿投神社に戻った。バス時刻まで時間があったので、今朝のバス乗車中に気になった猿投登山口バス停まで農道を歩いた。田畑の向こうに猿投山が良く見えたが、そこが登山口にはどう見ても見えない。不思議である。
大岩展望台からの山座同定結果:左端(東側)に茶臼山、萩太郎山が遠望された。東の中心に寧比曽山が堂々と見える。東南に、炮烙山と六所山、その間の奥に本宮山か。南方は、五井山、遠望峰山、三ヶ根山。南南西に志摩半島の朝熊ヶ岳が同定できた。右端(西側)は鈴鹿山脈の南端から御在所岳までが見えた。
猿投山山頂からの山座同定結果:山頂にある展望図は全くいい加減である。西北西の伊吹山から北北東の御嶽山までの展望があるのは正しいが、まず、伊吹山と能郷白山が並んで描かれているのがおかしい。両者の間には、金糞岳、蕎麦粒山などがスカイラインを画している。七倉山が白山の左手前に描かれているが、七倉山は白山の背後に隠れて見えない。白山の左手(能郷白山と白山の中間)に平家岳、その右手前に高賀山が見える。白山の右側、御嶽山までの間の主だったピークは、鷲ヶ岳、烏帽子岳、川上岳、御前山などである。御嶽山の手前のアンテナだらけの低山は三国山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する