ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518366
全員に公開
ハイキング
甲信越

天ヶ倉山 また敗退

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:34
距離
2.6km
登り
96m
下り
36m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
どこから登るか模索中です。
長岡から守門へ抜ける石峠。
この見覚えのある商店の奥に・・
2014年09月27日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/27 6:19
長岡から守門へ抜ける石峠。
この見覚えのある商店の奥に・・
このきれいな台形の目立つ山が!
これが天ヶ倉山
2014年09月27日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
9/27 6:19
このきれいな台形の目立つ山が!
これが天ヶ倉山
果たしてこの山に登れるのか。
スタート!!
2014年09月27日 05:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/27 5:37
果たしてこの山に登れるのか。
スタート!!
グッチャグッチャの休耕田。
どこから登ればいいのか・・
2014年09月27日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/27 5:50
グッチャグッチャの休耕田。
どこから登ればいいのか・・
一見歩きやすそうだがぐちゃぐちゃ
なんかかゆくなってきた
2014年09月27日 05:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
9/27 5:52
一見歩きやすそうだがぐちゃぐちゃ
なんかかゆくなってきた
おっ
かっこいいスラブ
2014年09月27日 05:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
15
9/27 5:52
おっ
かっこいいスラブ
どうもこの尾根が一番緩くて藪が薄い
2014年09月27日 05:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/27 5:51
どうもこの尾根が一番緩くて藪が薄い
なんとかなりそうだぞ!
しかし体中かゆくなってきて敗退
2014年09月27日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
14
9/27 6:00
なんとかなりそうだぞ!
しかし体中かゆくなってきて敗退

感想

くだらない記録ですみません。無駄にサーバー容量を使って申し訳ありません。

昨年の4月、残雪の時期にやはり敗退した天ヶ倉山。
そのときは北側から攻めて雪の急斜面に完全にびびっての敗退だった。

今日は地形図で見る限り、ゆるそうな東南面の尾根から攻めようと早朝チャレンジした。
藪の中を進むと休耕田に出る。尾根に取り付こうとするも藪かニュルニュルで非常に厳しい。
そうこうしているうちに、比較的緩い勾配の尾根が見えてきた!
あそこは登れるのではないだろうか!よし!

しかしここのところ岩登りばかりしていて、藪耐性がdownしたのだろうか。
体中がかゆくなってきた。頭、首、顔面、きゃんタマがかゆくなってきたのだ。
わたしは撤退を決意した。こんな理由の撤退はわたし自身初めての経験だった。
帰宅後真っ先にシャワーを浴びた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

大丈夫でしょうか?
DSAさん、おはようございます。
藪でかゆくなる? ウルシとかなんかでしょうか?
でも、ズボン中に隠れているものまで。 痒いと思うと色々なところが痒く思えてくるのでしょうか。さてさて、このアプローチをどのように克服されるか楽しみです。

久しぶりに山歩きと思っていましたが寝坊。まあ、この時間からでも高尾山をさくっと歩くことは可能ですが。
2014/9/27 8:23
大丈夫ですが
ミクニさんおはようございます。
ウルシにかぶれたこと無いのでよくわかりません。体質的に大丈夫なのでしょうか・
おそらく植物のチクチクするのとか蜘蛛の巣とかがカユイのだと思います。下半身は沼のような地面から上がってくる湿気と自らの汗で蒸れたのかもしれません。
いずれにせよ、今回の偵察でどこから登るかの目処がついたので、次回の出勤前チャレンジを成功させようと思います。

ミクニさんちも天気いいですか!是非高尾山に出かけましょう!
2014/9/27 8:37
あら^^;
大丈夫?
何にかぶれたんだろうねー?
ツタウルシとか??
それともなんかの虫かな…
シャワーで痒みとれてるといいけど。
藪スペシャリストも、こんなことがあるのですね
でわでわ
2014/9/27 9:13
がーさま
なんかーまだかゆいんだよね・・
背中、足首、いろんなところがカユイ
なんだこれ(^_^;)
たぶんチクチクするから、毛虫系な感じ?
2014/9/27 20:33
ありゃー
だーさんをも寄せ付けない天ヶ倉山のパワーなんでしょうか…?
かゆかゆは辛いですね〜

雪降る前に再チャレンジかな?(*^^*)
次は山頂でチリトマパーチー出来るといいですね
2014/9/27 9:33
ててさんへ
なんでしょうか・・とっても難攻不落
なんか登る気がしないっていうか・・
ふふふ・・かゆかゆ・・うま  かゆ

明日の朝リベンジしてこよっかな

低いけど、けっこう険しい山なんですよヽ(*´∀`)ノ
2014/9/27 20:37
はっはっは!!
きゃんタマは、放送禁止用語

それよりマダニは大丈夫のかな?

ごくろうさまでした

永遠の課題ですね(笑

     でわでわ
2014/9/27 10:03
うえださん!
大丈夫ですよ。放送禁止ではありません。
テレビできゃんタマって言ってましたよ!
私もじつはダニが這い回ってるかと思って、ゾワゾワしてきたのですよ。
あぁ、ダニはダメだえ
きゃんタマかゆいのはやはり永遠の課題ですよね。
..
2014/9/27 20:38
おもしろい理由での撤退でしたね!!
すみません、おかしくて笑いました
シャワーを浴びて痒みはとれましたか??

天ケ倉山の登頂レコ、期待してます!!
お疲れさまでした
2014/9/27 11:54
ヤマさん
ありがとうございます。
まだかゆいです。なんでしょうか・・へんな疾患でしょうか・・
夏場の登山では
汗をかいて首や顔面がかゆくなることはよくあります。
ダニが繁殖していなければいいのですが

天ヶ倉山。登頂したら、守門岳浅草岳毛猛山三山がよく見えそうですよ
2014/9/27 20:42
お疲れ様
あ、レコあった。
守門の登山口すね。

全身って蕁麻疹かな?守門紅葉まだですかねー?
クマと間違われて撃たれないように気を付けて下さい(笑)
2014/9/27 13:39
あるぴさん!
さすが!お見事!保久礼二口方面へのT字路でした。
天ヶ倉山は集落からすぐの山ですから、猟銃は使用できませんよ!
でも、マジでクマがいそうでちょっとだけ怖いです。
2014/9/27 20:46
恐ろしい!
痒みに弱い僕には無理かも

僕は蕁麻疹には敏感ですよ
我慢できずに人前でお股モジモジしてたら変態じゃないですか
2014/9/27 16:26
nakashiさん!
痒いの弱いですか!?わたしもです。
乾燥する季節になると、けっこうかゆみが来ます。
ですけど、変態ではありません。
ズボンのポケットに手を突っ込んで密かにボリボリしてます
2014/9/27 20:47
ゲスト
新潟にも地球のヘソが・・( ゚Д゚;)
ワタクシ、正統派のコメントでいかせていただきます。

魚沼にエアーズロック的なお山があるのは驚きですね。
エアーズロックは本来アボリジニの聖地であるため、勝手に聖地に入られることを嫌っているといわれています。Dさんのそのかゆかゆ事件、大切なところを含め原因不明のかゆみに襲われたのは魚沼エアーズロックに拒まれてる?

イヤいや、だからこそあのてっぺんに何があるのか見てみたいっ!!
再々チャレンジ 期待します(/・ω・)/ガンバレー
2014/9/27 21:43
kimicocoさん!
でしょでしょー、そういうイメージ。
だからこの峠を車で走ってると、けっこうなインパクトで目に入ってくるのね。
やはり、あの頂上!侵入者を拒んでいるのね!?

なおさらのこと、あの頂上から下界を眺めてみたい!

でも標高441メートル(笑)
2014/9/27 21:50
旺盛ですね
こんばんは。

相変わらずチャレンジ精神旺盛ですね。
予想外の理由で敗退したとはいえ、その挑戦する気持ちに感心してます。
安全に山を楽しんでくださいね。

このレコに関係ないですが、御嶽山の自然の力は凄いですね、登山者の無事を祈るばかりです。
2014/9/28 18:24
lizhiさん!
ありがとうございます。
この天ヶ倉山、なにか登りたくなる形なんですよ。
挑戦ってほどではないのですが、車で走っていて見えるカッコイイ山、これだけで登りたくなります。
今日の朝も行こうかと思ってましたが、眠くてダメでした。
仕事の日の早朝はきついです。

御嶽山。人間が無力すぎて、どうにも何もできることもなく、傍観するだけです。しかしよりによって快晴の土曜日って、タイミングは最悪でしたね。
御嶽山もそうですし、八海山でも滑落で亡くなられた方がいらっしゃいます。
山を愛する皆様が、健康に永く山歩きを楽しむことを望みます。
2014/9/28 21:46
だーさ…。
うむ。心配はしてます。本当です。

…でも…
ごめんなさい。オモシロ過ぎて…泣きました… www

がんばれーっ\(//∇//)\
お薬、ぬりぬりしましたか? 早く良くなってください…
2014/9/30 4:49
ぷりまさ
心配かけてすみませんでした・・
もう、大丈夫です。
でもなんかかゆいんだよな〜
その気があるのかな・・・
明日かゆくならなければいいけど・・・
2014/10/1 14:10
自分の汗のせい?
知り合いで「自分の汗で痒くなるんだ」という人がいますよ。
ともかくお大事に。
2014/10/3 1:28
kobaさん!
ずいぶんご無沙汰でした(^-^)
昨日はあまりかゆく無かったので、やはりあの草薮の中になにかかゆいヤツがいたのです。
まあ、汗でかゆくなることもありますけど(;´Д`)
2014/10/4 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら