ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

葛城山から金剛山経由して紀見峠(ダイトレ後半)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.0km
登り
1,719m
下り
1,591m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:40
合計
7:50
8:45
30
近鉄御所駅
10:15
10:20
40
11:00
11:00
25
11:25
11:25
5
11:30
11:30
15
11:45
11:45
35
12:20
12:20
5
12:25
12:55
5
13:00
13:00
15
13:15
13:15
25
13:40
13:40
5
13:45
13:45
30
14:15
14:15
30
14:45
14:45
20
15:05
15:05
20
15:25
15:25
30
15:55
15:55
10
16:05
16:05
30
16:35
紀見峠駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄御所駅から最寄り駅
帰り:JR紀見峠駅から最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
道もわかりやすく危険な場所はありません。
天気は快晴。朝は涼しいので葛城山登山口までバスを予定してましたが、乗らずにランと歩きで向かいます。見えるのは大和葛城山
2014年09月27日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 8:48
天気は快晴。朝は涼しいので葛城山登山口までバスを予定してましたが、乗らずにランと歩きで向かいます。見えるのは大和葛城山
ほどなくロープウェイ駅に到着。いざ葛城山へ。
今日は紀見峠まで向かいます。
2014年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 9:13
ほどなくロープウェイ駅に到着。いざ葛城山へ。
今日は紀見峠まで向かいます。
くじらの滝コース登山道からロープウェイと奈良の町。今日のロープウェイは空いてました。
2014年09月27日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 9:26
くじらの滝コース登山道からロープウェイと奈良の町。今日のロープウェイは空いてました。
くじらの滝コースは最初と最後の階段がキツイです。
ただ、二上山からのダイトレルートに比べたら全然楽ちん。
2014年09月27日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/27 9:37
くじらの滝コースは最初と最後の階段がキツイです。
ただ、二上山からのダイトレルートに比べたら全然楽ちん。
葛城山山頂付近からの景色。遠くに見えるのは竜門岳とかかな?
2014年09月27日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 10:13
葛城山山頂付近からの景色。遠くに見えるのは竜門岳とかかな?
葛城山山頂に到着!次の目標、金剛山が綺麗に見えます。
天気の心配がないダイトレは久しぶり。
2014年09月27日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/27 10:17
葛城山山頂に到着!次の目標、金剛山が綺麗に見えます。
天気の心配がないダイトレは久しぶり。
お約束の写真。
2014年09月27日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/27 10:17
お約束の写真。
今日は大阪湾まで見えました!日差しは強いけど風があって気持ちいい。
2014年09月27日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/27 10:24
今日は大阪湾まで見えました!日差しは強いけど風があって気持ちいい。
金剛山を目指して水越峠へ。下り地獄です。。。
段差のある階段が脚にじわじわダメージを与えてます。
2014年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 10:51
金剛山を目指して水越峠へ。下り地獄です。。。
段差のある階段が脚にじわじわダメージを与えてます。
水越峠に到着!
どんどん先へ行きます。まだまだ紀見峠は遠いです。
2014年09月27日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 11:01
水越峠に到着!
どんどん先へ行きます。まだまだ紀見峠は遠いです。
天気がいいので景色がすごく綺麗です。ついつい写真を撮ってしまいます。
2014年09月27日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 11:12
天気がいいので景色がすごく綺麗です。ついつい写真を撮ってしまいます。
旧パノラマ台からの景色。写真にするとフレームのある絵のような一枚に。空が青いです。
2014年09月27日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 11:43
旧パノラマ台からの景色。写真にするとフレームのある絵のような一枚に。空が青いです。
ダイトレルートでは旧パノラマ台までの階段と、最後の郵便道との分岐前の階段がキツイです。でも葛城山に比べたら楽々。
2014年09月27日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 12:01
ダイトレルートでは旧パノラマ台までの階段と、最後の郵便道との分岐前の階段がキツイです。でも葛城山に比べたら楽々。
途中の道から葛城山の山頂が見えました。
2014年09月27日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 12:05
途中の道から葛城山の山頂が見えました。
金剛山山頂に到着。まずは金剛山山頂の葛城神社へ参拝しました。
2014年09月27日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 12:24
金剛山山頂に到着。まずは金剛山山頂の葛城神社へ参拝しました。
金剛山山頂公園の写真はお約束。12時30分。まずまずです。
2014年09月27日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/27 12:31
金剛山山頂公園の写真はお約束。12時30分。まずまずです。
山頂公園から大阪側の景色。PLの塔が主張してます。昔に父親とPLの塔に登りました。懐かしい。
2014年09月27日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 12:31
山頂公園から大阪側の景色。PLの塔が主張してます。昔に父親とPLの塔に登りました。懐かしい。
山頂広場は人が多かったので、下広場でお昼です。
メニューはいなり寿司。ぺろっと平らげて先へ!
2014年09月27日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 12:35
山頂広場は人が多かったので、下広場でお昼です。
メニューはいなり寿司。ぺろっと平らげて先へ!
伏見峠に到着。前は雷雨の為にここで下山したんです。今日こそは紀見峠へ。初めての領域です。
2014年09月27日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 13:16
伏見峠に到着。前は雷雨の為にここで下山したんです。今日こそは紀見峠へ。初めての領域です。
栗が一面に落ちていたので写真をパシャリ。秋ですね。でも、まだたまにセミの声が。。。
2014年09月27日 13:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 13:17
栗が一面に落ちていたので写真をパシャリ。秋ですね。でも、まだたまにセミの声が。。。
途中のお地蔵さんに安全祈願しました。
2014年09月27日 13:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/27 13:26
途中のお地蔵さんに安全祈願しました。
久留野峠に到着。まだ紀見峠まで10キロほどあります(笑)この辺りの道は少し大きめの石が転がっていて足元注意です。
久留野峠に到着。まだ紀見峠まで10キロほどあります(笑)この辺りの道は少し大きめの石が転がっていて足元注意です。
中葛城山の山頂に到着。手前が少し登りで疲れましたが、上ると展望が開けててテンションが上がります!
2014年09月27日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 13:44
中葛城山の山頂に到着。手前が少し登りで疲れましたが、上ると展望が開けててテンションが上がります!
見えてるのは和歌山かな。
2014年09月27日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/27 13:47
見えてるのは和歌山かな。
高谷山の山頂に到着。ここは展望がありません。先へ急ぎます。
2014年09月27日 13:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 13:57
高谷山の山頂に到着。ここは展望がありません。先へ急ぎます。
千早峠に到着。伏見峠から南の道はベンチが結構充実しています。使わなかったですが(笑)
2014年09月27日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 14:16
千早峠に到着。伏見峠から南の道はベンチが結構充実しています。使わなかったですが(笑)
神福山。山頂はすぐそこみたいですが、今日はパスします。また次の機会に行ってみます。
2014年09月27日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 14:30
神福山。山頂はすぐそこみたいですが、今日はパスします。また次の機会に行ってみます。
金剛トンネルまでの道も小石が多くて注意が必要です。
2014年09月27日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 14:34
金剛トンネルまでの道も小石が多くて注意が必要です。
金剛トンネル。エンジン音が聞こえる気がしますが、特にわかりません。
2014年09月27日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 14:37
金剛トンネル。エンジン音が聞こえる気がしますが、特にわかりません。
行者杉に到着。あと6キロ程度かな。
2014年09月27日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 14:46
行者杉に到着。あと6キロ程度かな。
2014年09月27日 15:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:04
杉尾峠に到着。この辺の道は歩きやすいです。脚が元気なら走るのですが、この辺で少し脚にきました・・・。
2014年09月27日 15:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:04
杉尾峠に到着。この辺の道は歩きやすいです。脚が元気なら走るのですが、この辺で少し脚にきました・・・。
タンボ山へ最後の階段。これを過ぎれば大きな登りは無いはず。地図ではそう見えるんだけど。
2014年09月27日 15:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:09
タンボ山へ最後の階段。これを過ぎれば大きな登りは無いはず。地図ではそう見えるんだけど。
タンボ山〜!
2014年09月27日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:15
タンボ山〜!
歩き易い道が続きます。ちょっと日が傾いてきました。今のペースだと暗くなる前に到着できそうです。
2014年09月27日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:15
歩き易い道が続きます。ちょっと日が傾いてきました。今のペースだと暗くなる前に到着できそうです。
西の行者堂。ここには何もないので、少し離れた場所に祠があるのでしょうか?探すのは次回以降で。先へ!
2014年09月27日 15:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:27
西の行者堂。ここには何もないので、少し離れた場所に祠があるのでしょうか?探すのは次回以降で。先へ!
西の行者堂を過ぎれば下り地獄の始まりでした。でも階段の段差が小さいし、距離も水越峠に比べたら楽チン楽チン。
2014年09月27日 15:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:43
西の行者堂を過ぎれば下り地獄の始まりでした。でも階段の段差が小さいし、距離も水越峠に比べたら楽チン楽チン。
階段を下りきると舗装された道に。
2014年09月27日 15:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:54
階段を下りきると舗装された道に。
山ノ神に到着!特に見るものはありません。なんで山ノ神なんでしょうか?
2014年09月27日 15:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 15:55
山ノ神に到着!特に見るものはありません。なんで山ノ神なんでしょうか?
紀見峠の手前で道路に合流。ゴールは近いです。
2014年09月27日 16:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/27 16:05
紀見峠の手前で道路に合流。ゴールは近いです。
紀見峠のダイトレプレート!いつか、この先へも行きたいです。
2014年09月27日 16:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/27 16:07
紀見峠のダイトレプレート!いつか、この先へも行きたいです。
紀見峠駅近くの景色。紀見峠から駅までのルートはわかりずらいですが、最初の分岐を左斜め前に上って国道ではなく、家の並ぶ道を道也に進めばダイトレの小さな看板が案内してくれます。
2014年09月27日 16:37撮影 by  Unknown iPhone, Apple
9/27 16:37
紀見峠駅近くの景色。紀見峠から駅までのルートはわかりずらいですが、最初の分岐を左斜め前に上って国道ではなく、家の並ぶ道を道也に進めばダイトレの小さな看板が案内してくれます。
無事、明るいうちに紀見峠駅に到着!
2014年09月27日 16:38撮影 by  Unknown iPhone, Apple
1
9/27 16:38
無事、明るいうちに紀見峠駅に到着!
おまけ。帰りの電車乗り換え時に夕焼けが綺麗だったので。今日も山に癒されました。
2014年09月27日 17:41撮影 by  Unknown iPhone, Apple
1
9/27 17:41
おまけ。帰りの電車乗り換え時に夕焼けが綺麗だったので。今日も山に癒されました。
撮影機器:

感想

今回は、前に雷雨でリタイヤしたダイトレの後半に再チャレンジしました。元々は近鉄御所駅からロープウェイ駅までバスで乗りつける予定だったのですが、涼しいので乗らずに自分の足で向かう事に。その為なのか、今回は最初から脚が重くて階段に苦労しました・・・。でも、金剛山でお昼休憩した後はいつもの元気が出て快調!初めての伏見峠から先は思ってた以上に道が良くて歩きやすかったです。ただ、疲労で脚にきてたので、走るのは安全の為に控えましたが・・・。中葛城山以降は展望が無いのが残念ですが、歩き、走りに集中すれば楽しめるコースですね。次は10月に二上山から紀見峠までダイトレ走破します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら