ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 51893
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

東天狗(の手前・・・稲子湯基点周回)

2009年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
9.5km
登り
972m
下り
956m

コースタイム

6:20唐沢橋の駐車場-8:15白駒の池分岐(十字路)8:25-9:10にゅう9:30-10:35高見石への分岐(T字路)-10:50中山峠11:00-12:00しらびそ小屋(みどり池)12:35-14:05唐沢橋の駐車場
天候 朝晴れ、昼曇り、強風…時折稜線で突風
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
唐沢橋の駐車場までは十分キレイな舗装路で普通車全然OK!駐車場も道路のすぐ脇だし、登山口も駐車場直結です。

登山道における特段の異状はなかったと思います。
踏み跡は全般的に明瞭、道標も随所にありますので道迷いの心配は少ないと思われますが、白駒の池分岐の十字路を過ぎるとだだっ広い場所に出て現在地がわかりづらく、また踏み跡っぽいものが幾つかあったように思います。やや注意。
下山後は稲子湯(\600-)へ。湯船は狭い(畳を横に4-5枚並べた感じでしょうか)。泉質は炭酸泉ということで、源泉を埋めるための「冷泉」を口に含むと「しゅわしゅわ感」が味わえます(味はしません…)。
現地着の直前。日の出は遠い…。糸のように細い月はとても綺麗でしたが…
2009年11月15日 05:26撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 5:26
現地着の直前。日の出は遠い…。糸のように細い月はとても綺麗でしたが…
唐沢橋の駐車場にて。ようやく明けてきた
2009年11月15日 06:05撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:05
唐沢橋の駐車場にて。ようやく明けてきた
シャクナゲ尾根コースはこちらの道標を!橋を渡ってはいけません
2009年11月15日 06:20撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:20
シャクナゲ尾根コースはこちらの道標を!橋を渡ってはいけません
空は実にクリアですが猛烈な風が吹いていました
2009年11月15日 06:35撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:35
空は実にクリアですが猛烈な風が吹いていました
一旦荒れ果てた林道に出ます。これが目印
2009年11月15日 06:37撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:37
一旦荒れ果てた林道に出ます。これが目印
林道を右へ。進行方向左手に尾根に入る道があります
2009年11月15日 06:40撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:40
林道を右へ。進行方向左手に尾根に入る道があります
うっそうとした道が続きます。コケティッシュ
2009年11月15日 06:59撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 6:59
うっそうとした道が続きます。コケティッシュ
白駒の池方面との十字路。直進は白駒の池、左が「にゅう」方面
2009年11月15日 08:17撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 8:17
白駒の池方面との十字路。直進は白駒の池、左が「にゅう」方面
で、「にゅう」方面へ進むとだだっ広い樹林が続き現在位置が読みづらいです。地形図の破線とちょっと違うような気がしましたが…真偽分からず
2009年11月15日 08:35撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 8:35
で、「にゅう」方面へ進むとだだっ広い樹林が続き現在位置が読みづらいです。地形図の破線とちょっと違うような気がしましたが…真偽分からず
「にゅう」の岩峰から見る白駒の池。いい感じっす
2009年11月15日 09:24撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 9:24
「にゅう」の岩峰から見る白駒の池。いい感じっす
反対方向の富士山。上空の雲は早回しのような猛烈さで流れてました。ちなみに時折よろけるくらいの突風アリ。こわっ!
2009年11月15日 09:24撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 9:24
反対方向の富士山。上空の雲は早回しのような猛烈さで流れてました。ちなみに時折よろけるくらいの突風アリ。こわっ!
高見石方面と中山峠方面との分岐
2009年11月15日 10:38撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 10:38
高見石方面と中山峠方面との分岐
振り仰ぎし「にゅう」は中央の岩峰です
2009年11月15日 10:43撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 10:43
振り仰ぎし「にゅう」は中央の岩峰です
東&西天狗。見えないがやはり頂上付近の雲は猛烈に流れてます
2009年11月15日 10:48撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 10:48
東&西天狗。見えないがやはり頂上付近の雲は猛烈に流れてます
中山峠。あまりの強風に若干身の危険を感じ、ここで折り返しました
2009年11月15日 10:52撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 10:52
中山峠。あまりの強風に若干身の危険を感じ、ここで折り返しました
峠からみどり池方面への直下。いちおう鎖が張ってあります
2009年11月15日 10:55撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 10:55
峠からみどり池方面への直下。いちおう鎖が張ってあります
歩を進めると稲子岳がドーンと望めます
2009年11月15日 11:28撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 11:28
歩を進めると稲子岳がドーンと望めます
ガイドブック等で見る「軌道跡」を辿る
2009年11月15日 11:52撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 11:52
ガイドブック等で見る「軌道跡」を辿る
で、みどり池&しらびそ小屋に到着
2009年11月15日 11:57撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 11:57
で、みどり池&しらびそ小屋に到着
みどり池と稲子岳のよくあるカット
2009年11月15日 11:58撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 11:58
みどり池と稲子岳のよくあるカット
同じく、みどり池&東天狗
2009年11月15日 12:00撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 12:00
同じく、みどり池&東天狗
しらびそ小屋を過ぎると沢沿いの道が主となります。綺麗な水
2009年11月15日 12:39撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 12:39
しらびそ小屋を過ぎると沢沿いの道が主となります。綺麗な水
こちらの軌道跡は結構長い。ノスタルジックですぜ
2009年11月15日 12:40撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 12:40
こちらの軌道跡は結構長い。ノスタルジックですぜ
道標はあちこちにあります
2009年11月15日 13:00撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 13:00
道標はあちこちにあります
唐沢橋。渡ると駐車場です
2009年11月15日 13:11撮影 by  DSC-H5, SONY
11/15 13:11
唐沢橋。渡ると駐車場です
帰りの八ヶ岳大橋から赤岳ほか。紅葉はほぼ終わりでしたがいー景色ですねえ
2009年11月15日 14:45撮影 by  DSC-H5, SONY
1
11/15 14:45
帰りの八ヶ岳大橋から赤岳ほか。紅葉はほぼ終わりでしたがいー景色ですねえ
撮影機器:

感想

俺の冬シーズン、到来…とか思ってましたが早朝動いたにもかかわらず、写真の通り雪は全くありませんでした。。。その前日は「雨」だったそうで(しらびそ小屋のお兄さん談)、残念。予報では雪マークだったんですがね。

当日の予想最高気温(天狗岳山頂)は0℃。空模様はさておき、風が異様に強い日で朝の駐車場でゴウゴウいってましたっけ。にゅう付近の稜線では時折突風的に押し寄せる風圧によろけるシーンも。気温の低さもあってニット帽にネックゲーター、ハードシェルの下に異例のダウン着用…という状態で「冬の八ヶ岳」には今のウェアではちょっと対応しきれないことが丸分かり。何とかせねば…。

で、中山峠への途中、残り時間を見つつ山頂に向かうか否か…の判断をしかねていました。通りかかった単独の人(白駒の池方面から来られたと推定)が登頂を諦め高見石に行って帰ります、ということを仰っているのを聞くにつけ「この人の言うことはモットモだ!」と、いうことで天狗の登頂は私も断念。
山頂に向かった人もいましたが…なかなか厳しい道のりだったと思います。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら