記録ID: 51893
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
東天狗(の手前・・・稲子湯基点周回)
2009年11月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 972m
- 下り
- 956m
コースタイム
6:20唐沢橋の駐車場-8:15白駒の池分岐(十字路)8:25-9:10にゅう9:30-10:35高見石への分岐(T字路)-10:50中山峠11:00-12:00しらびそ小屋(みどり池)12:35-14:05唐沢橋の駐車場
天候 | 朝晴れ、昼曇り、強風…時折稜線で突風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢橋の駐車場までは十分キレイな舗装路で普通車全然OK!駐車場も道路のすぐ脇だし、登山口も駐車場直結です。 登山道における特段の異状はなかったと思います。 踏み跡は全般的に明瞭、道標も随所にありますので道迷いの心配は少ないと思われますが、白駒の池分岐の十字路を過ぎるとだだっ広い場所に出て現在地がわかりづらく、また踏み跡っぽいものが幾つかあったように思います。やや注意。 下山後は稲子湯(\600-)へ。湯船は狭い(畳を横に4-5枚並べた感じでしょうか)。泉質は炭酸泉ということで、源泉を埋めるための「冷泉」を口に含むと「しゅわしゅわ感」が味わえます(味はしません…)。 |
写真
感想
俺の冬シーズン、到来…とか思ってましたが早朝動いたにもかかわらず、写真の通り雪は全くありませんでした。。。その前日は「雨」だったそうで(しらびそ小屋のお兄さん談)、残念。予報では雪マークだったんですがね。
当日の予想最高気温(天狗岳山頂)は0℃。空模様はさておき、風が異様に強い日で朝の駐車場でゴウゴウいってましたっけ。にゅう付近の稜線では時折突風的に押し寄せる風圧によろけるシーンも。気温の低さもあってニット帽にネックゲーター、ハードシェルの下に異例のダウン着用…という状態で「冬の八ヶ岳」には今のウェアではちょっと対応しきれないことが丸分かり。何とかせねば…。
で、中山峠への途中、残り時間を見つつ山頂に向かうか否か…の判断をしかねていました。通りかかった単独の人(白駒の池方面から来られたと推定)が登頂を諦め高見石に行って帰ります、ということを仰っているのを聞くにつけ「この人の言うことはモットモだ!」と、いうことで天狗の登頂は私も断念。
山頂に向かった人もいましたが…なかなか厳しい道のりだったと思います。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する