スノーシュー三昧で行く 今季やっと行けた三峰山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 485m
- 下り
- 481m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:45
天候 | ☀お茶屋分岐付近より風 下山中は⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道142号で新和田トンネル方面にはいかないで旧道142号に入り 東餅屋登山口(ビーナスライン入口ゲート)へ 駐車スペースはトンネル方面に除雪されたスペースが道路左右にあり ビーナスライン入冬季通行止めゲート前は良いところ2台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【車移動】 旧道142号で和田峠トンネル方面は大雪時(降雪後は注意が必要)は通行止めとの看板がデッカク書かれている標識があります・・・今日は通れました(ゲートが乗用車の車幅開いていたのでは入れました) 【山歩き】 危険個所はないでしょうが、スノーシューだと急激は下りがあるので尻餅注意 |
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 東餅屋上登山口登山口からの距離 36.1km 〃 時間 58分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー
|
---|
感想
ビーナスラインゲート前に車を停め、先の路駐駐車スペースには1台、支度中にスキーヤー夫婦?の車が隣に駐車して車道をスキーで登って行きました、俺達はスノーシューを履いて中仙道登山口より
車道ショットカット道でトンネルまで行って(トンネルは通行止め)ガードレールを乗り越して再びショートカットトレースに入りました、ビーナスラインの大きなゲート脇より古峠へ向かう中仙道登山路に入る、雪は固くスノーシューでなくもツボ足でも埋まること無く歩ける雰囲気でしたね、古峠までが本日の汗を掻いた所ですね、
ここで温度調整して大きく左に曲がるピーク目指してブッシュが出ている斜面を進みます、ピークからは激急下りでスノーシューはちょっと危険ですがノートレース斜面に入れば難なくクリアできますね、
最初のゲレンデを登り詰めます、先行者のスノーシューやら以前のトレースがいっぱいで綺麗な斜面とはなっていませんがこれでコースは間違えませんね(なくても間違いはありませんがね)ゲレンデトップから待望の展望が出るかと思いましたが本日はなしです、
そうなれば和田峠山の真っ白な雪原と斜面を早く見たいですね、ゆるく降り和田峠山脇へ向かう夏道はノートレース、皆さんピークの直登ですね、真白なピークと雪庇原っぱに着き北アルプス(雲が多く一部だけ)や初めて三峰山の雄姿が見られました、
稜線伝いに北和田峠山ピークへは一人でここから楽しい深雪の下りに入って夏道を歩く妻と合流、下山時のショートカットトレースを見たが無い、雪は一杯これで歩ける事ができますよ、スキーヤーは先を歩いていました、
綺麗な雪庇ができるピークは稜線尾根より見ると笹山、真白な雪庇はあるのかな、近くまで行くとちょっと雪庇があり迷いなくこのピークを登ります、ソンナコッタして遊んでいるので妻とは大差がついておいていかれました(その後ノートレース歩きでスノーシュー三昧の雪原歩きが続きました)
そして何時ものウェアーを着る岩の所で防寒対策中の妻(スライドしたヤマップユーザーさんの助言が有ったようです)に追いつくも、俺も防寒対策して再び大差がつく、もうハイライト稜線尾根歩きですが風が強く時々足元がふらつきながら妻の後を追って山頂に到着、この間スキーヤーが早くも降りてきましたのを見て(滑っている所は見られなかった・・・シールを外していた)
風が強い山頂で記念写真と展望写真を少し撮ってすぐに下山開始、(北・南・中央アルプス、富士山は残念)風は恐るべし、いくら歩いても汗は出てこない、
ショットカット下降点に到着、深雪を割いて下の方に見えるスキー跡を目指してスイスイ降る、沢状のこのコースは間違えようがない、そして何時もの岩と白樺がある休息地点に到着しランチタイム、風がないからゆっくり過ごせますよ、
その後は一旦車道に出て次のカーブでまたショートカットしカーブミラーの所に出れば朝歩いたショートカットコースに入れます休息地点から20分で登山口の到着し終了、車は俺らだけとなっていますので本日は3組で終了。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は「権現の湯」か「穂の香乃湯」で迷いましたが一人分無料のポイントカードが一杯となっていたので「穂の香乃湯」へ向かいました、12時ごろは空いていて良かったですよ、湯上りは熱くて湯冷めはないですね、ロビーにある冷水をクイットいただき、次なる何時もの所(道の駅ヘルシーテラス)によって一路下道で群馬に戻り下仁田ICより高速で高崎IC経由で自宅へ無事到着、
今年も雪山ノルマは日白山と湯の丸を残していますので時期を見て、ノルマ達成へ頑張ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
恒例の三峰山のスノーシューハイク
無事終わりましたね。
強風には泣かされますね。
眺望もイマイチで本当にお疲れさまでした。
登山口に無事着けるか心配せてここがだめなら第2段の山もしやにいれていました。
まだ有った旧道の通行止め看板にはいささかビックリしましたが中に入るとことができホッとしましたよ。
山?ササ草原のお山(高原)は下山時のショートカットコースを想定してスノーシューで回りましたこれが本日の寄り道できた訳ですよ、もう草原を歩き回りましたよ。
スキーヤーと妻を前方に見ながらボッチで雪原で歩きまわって楽しかったですよ。
来年は完全に冬季通行止めになるのではないかと今からヒヤヒヤしていますよ。
今週は楽しみにしていた三峰山のスノーシューハイク!
毎回どの辺りなのか確認します(^_^;
ベテランさんの雪山レコを拝見させていただき、来季の参考にしたいと思います。ただ積雪量が増えたりすると私では歩けない雪山もあるでしょうけど‥、
今季はあと少し雪遊びを楽しめそうですか?
今年は山に積もっている雪は少ないですよ、今の所トレースはバッチリ、ショットカットコース(各自違うコース取りしています)に入らないで夏道コースでしたらアイゼンだけでも歩けますよ、
まだ雪遊びのノルマが残っていますので行って来ますね。
ほぼ二人占めのスノーシューハイク、楽しんできたようですね。
午後から風、冬は特に厳しく感じますよね。
お疲れ様でした。(^_^)
唐松岳の絶景からかなり劣りますが、ここは山と言う感じでないのでスノーシューハイクができるので気に入っている所です、
山頂および絶景稜線からの眺めは(北アの天気予報で見られないと思っていました)今回ありませんでしたし、予報から山頂のこの風の強さは想定外でしたね。
こんな山なら幾度も通いたくなりますけど登山口までの(旧街道)国道は来期は冬季閉鎖になるのではと心配していますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する