ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5191116
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

スノーシュー三昧で行く  今季やっと行けた三峰山

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
485m
下り
481m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:45
合計
3:45
8:00
8:05
25
8:30
8:33
48
9:21
9:22
18
三峰山ビーナスライン駐車場
9:40
9:45
10
9:55
26
三峰山ビーナスライン駐車場
10:21
6
ショットカット下降点
10:27
10:58
17
岩ある休息ポイント
11:15
ゴール地点
新和田トンネルの無料化に伴ってか、旧和田峠街道の除雪がされてない情報があり行けないでいましたが、東餅屋上登山口までは除雪されている情報(条件付き…大雪時は全面通行止め)を得たので真っ白?になった三峰山へゴ〜、でも国道142号の旧道入口に通行止め案内と三角コーンゲートが2か所あります、どちらも車の通れる分だけ開いていました、道路は時々雪が凍りついていたりしたドライ道路でしたけど途中に落石がありどかせなければ通れないので降りて持ち上がらなく押したりずらしたりして必死にどかしましたよ。
天候 ☀お茶屋分岐付近より風 下山中は⛅
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつも通り、妙義ICより高速に入り佐久南ICで降り
国道142号で新和田トンネル方面にはいかないで旧道142号に入り
東餅屋登山口(ビーナスライン入口ゲート)へ
駐車スペースはトンネル方面に除雪されたスペースが道路左右にあり
ビーナスライン入冬季通行止めゲート前は良いところ2台
コース状況/
危険箇所等
【車移動】
旧道142号で和田峠トンネル方面は大雪時(降雪後は注意が必要)は通行止めとの看板がデッカク書かれている標識があります・・・今日は通れました(ゲートが乗用車の車幅開いていたのでは入れました)
【山歩き】
危険個所はないでしょうが、スノーシューだと急激は下りがあるので尻餅注意
その他周辺情報 浅科温泉「穂の香乃湯」
         入浴料金     JAF割り  450円
     東餅屋上登山口登山口からの距離      36.1km
              〃   時間      58分
東餅屋ゲートで準備していると
3台目の車が入ってきてササっと準備して
車道をスキーで登って行きました
2023年02月18日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
2/18 7:27
東餅屋ゲートで準備していると
3台目の車が入ってきてササっと準備して
車道をスキーで登って行きました
俺達は中仙道街道で
古峠に到着
今日は展望がない
ガッカリ
2023年02月18日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/18 8:05
俺達は中仙道街道で
古峠に到着
今日は展望がない
ガッカリ
次なる斜面は
スキーゲレンデみたいな斜面
踏み歩かれていなければ綺麗な斜面が・・・
トレースの筋が何本もある
そこを登ってくる妻
2023年02月18日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 8:17
次なる斜面は
スキーゲレンデみたいな斜面
踏み歩かれていなければ綺麗な斜面が・・・
トレースの筋が何本もある
そこを登ってくる妻
ゲレンデトップからは
蓼科山を見ます
本日安定の展望お山でした
2023年02月18日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 8:21
ゲレンデトップからは
蓼科山を見ます
本日安定の展望お山でした
登ってきたゲレンデから先の雪原を登る
2023年02月18日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 8:21
登ってきたゲレンデから先の雪原を登る
期待していた和田峠山の山頂稜線
いや原っぱ
いいな無垢の斜面が残っている
2023年02月18日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 8:29
期待していた和田峠山の山頂稜線
いや原っぱ
いいな無垢の斜面が残っている
一気に山頂へ
そして白い三峰山を眺める
2023年02月18日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
2/18 8:31
一気に山頂へ
そして白い三峰山を眺める
ティシャツ一枚で歩いてきました
毛帽子もいらない暖かさ
風はまだないよ
2023年02月18日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
2/18 8:32
ティシャツ一枚で歩いてきました
毛帽子もいらない暖かさ
風はまだないよ
振り返れば八ヶ岳と霧ヶ峰台地
残念!富士山は見えない
2023年02月18日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 8:32
振り返れば八ヶ岳と霧ヶ峰台地
残念!富士山は見えない
目指すは
このお山
三峰山・・・まさか強風が暴れているとは思っても見なかった
2023年02月18日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
2/18 8:33
目指すは
このお山
三峰山・・・まさか強風が暴れているとは思っても見なかった
北アルプスもちらっと
燕岳から常念岳迄の稜線
2023年02月18日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/18 8:33
北アルプスもちらっと
燕岳から常念岳迄の稜線
次なる山頂へ稜線伝いに
ノートレースだ
ここの下りだけがシュノーシューで滑り降りられる唯一のモフモフ雪だった
2023年02月18日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 8:35
次なる山頂へ稜線伝いに
ノートレースだ
ここの下りだけがシュノーシューで滑り降りられる唯一のモフモフ雪だった
山頂より見降ろすとすぐ夏道街道が
妻はそこを進んでいる
2023年02月18日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 8:36
山頂より見降ろすとすぐ夏道街道が
妻はそこを進んでいる
稜線尾根漫歩の道の前には
ササ山が・・・まさかの雪庇ピークとは
期待できないな
2023年02月18日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 8:40
稜線尾根漫歩の道の前には
ササ山が・・・まさかの雪庇ピークとは
期待できないな
傍まで行くと
綺麗な雪斜面が伸びている、
これは行くしかない
2023年02月18日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/18 8:48
傍まで行くと
綺麗な雪斜面が伸びている、
これは行くしかない
雪庇脇の尾根を歩き
小さな雪庇のアップ
2023年02月18日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
2/18 8:50
雪庇脇の尾根を歩き
小さな雪庇のアップ
雪庇ピークより
蝶ヶ岳から常念岳迄がやっと見えていた
2023年02月18日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/18 8:52
雪庇ピークより
蝶ヶ岳から常念岳迄がやっと見えていた
ピークから眺めた
三峰山
ブッシュもあるが来た甲斐があるというものだ
2023年02月18日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
2/18 8:52
ピークから眺めた
三峰山
ブッシュもあるが来た甲斐があるというものだ
ピークより雪原の先を歩く妻
えらく離されたもんだ
増々差は開く一方
2023年02月18日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/18 8:52
ピークより雪原の先を歩く妻
えらく離されたもんだ
増々差は開く一方
遊びすぎだよ
ノートレース原っぱ歩きは
✨雪原と八ヶ岳
2023年02月18日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 8:54
遊びすぎだよ
ノートレース原っぱ歩きは
✨雪原と八ヶ岳
妻が歩いたトレースと
これから歩くノートレース雪原
スノーシュー三昧をしながら進む
2023年02月18日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/18 8:54
妻が歩いたトレースと
これから歩くノートレース雪原
スノーシュー三昧をしながら進む
雪原と一本の樹木
綺麗で見とれる景色
2023年02月18日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/18 8:55
雪原と一本の樹木
綺麗で見とれる景色
振り返って
雪庇ピークから足跡
う〜んマンダム
2023年02月18日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
2/18 8:56
振り返って
雪庇ピークから足跡
う〜んマンダム
孤高の白樺
絵になるね
惚れ惚れする雪原の景色
2023年02月18日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
2/18 8:57
孤高の白樺
絵になるね
惚れ惚れする雪原の景色
踏まれたトレースはどこ?
ノートレースの雪原を歩き回る
目の前には真っ白な三峰山があるさ
2023年02月18日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/18 8:58
踏まれたトレースはどこ?
ノートレースの雪原を歩き回る
目の前には真っ白な三峰山があるさ
雪原の先に
岩が出ている
2023年02月18日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/18 9:02
雪原の先に
岩が出ている
近寄って見る
でっかい岩のケルン?
人は積めない大きさ?
鹿じゃないよね・・・冗談
自然の怪奇
2023年02月18日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/18 9:02
近寄って見る
でっかい岩のケルン?
人は積めない大きさ?
鹿じゃないよね・・・冗談
自然の怪奇
三峰山のメーンストリート
風がビュービュー
右側はBCのゲレンデだ
2023年02月18日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/18 9:28
三峰山のメーンストリート
風がビュービュー
右側はBCのゲレンデだ
あまりにも離れているのでズームで妻を捉える
カメラを向けと止まると体が風にあおられる
2023年02月18日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/18 9:28
あまりにも離れているのでズームで妻を捉える
カメラを向けと止まると体が風にあおられる
BCゲレンデの後ろに
王が鼻の電波塔がでっかく見えるよ
2023年02月18日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 9:28
BCゲレンデの後ろに
王が鼻の電波塔がでっかく見えるよ
ズームなしで妻の姿
滑降中?のスキーヤー
2023年02月18日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/18 9:34
ズームなしで妻の姿
滑降中?のスキーヤー
もう強風の中
たどり着いた三峰山山頂
本日最後の登頂者となりました
2023年02月18日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
2/18 9:41
もう強風の中
たどり着いた三峰山山頂
本日最後の登頂者となりました
看板で風を避けている所
2023年02月18日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/18 9:42
看板で風を避けている所
順光方向から
鉢伏山をバックに
2023年02月18日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
2/18 9:42
順光方向から
鉢伏山をバックに
北アㇽプスは
ご機嫌斜め
姿が見えず
2023年02月18日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
2/18 9:42
北アㇽプスは
ご機嫌斜め
姿が見えず
美ヶ原は
くっきり
名前の通り美しいね
2023年02月18日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/18 9:43
美ヶ原は
くっきり
名前の通り美しいね
浅間山と湯の丸山を見る
風さんは意地悪・・・お〜サム
2023年02月18日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 9:43
浅間山と湯の丸山を見る
風さんは意地悪・・・お〜サム
さっさと切り上げ
下山中
2023年02月18日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/18 10:00
さっさと切り上げ
下山中
雪原まで戻ってくると
強風はそよ風に変化
2023年02月18日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 10:09
雪原まで戻ってくると
強風はそよ風に変化
チョット日射しが無くなった
三峰山
2023年02月18日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/18 10:09
チョット日射しが無くなった
三峰山
余裕のポーズとり
2023年02月18日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
2/18 10:12
余裕のポーズとり
登りで付けたトレースにもう一本
下りのトレースが増えていた(スライドしたトップバッターのヤマップユーザーの麦山さんだろう)
2023年02月18日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/18 10:13
登りで付けたトレースにもう一本
下りのトレースが増えていた(スライドしたトップバッターのヤマップユーザーの麦山さんだろう)
もう下山ショットカット地点に到着
トレースはありません
見納めの三峰山
2023年02月18日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/18 10:21
もう下山ショットカット地点に到着
トレースはありません
見納めの三峰山
浅間山も見納めです
2023年02月18日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/18 10:21
浅間山も見納めです
スイスイ降り
何時もの岩のある休息ポイントで
俺はおにぎりにおしるこ
2023年02月18日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
2/18 10:34
スイスイ降り
何時もの岩のある休息ポイントで
俺はおにぎりにおしるこ
妻は
ミニカップ麺とおにぎり
2023年02月18日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/18 10:34
妻は
ミニカップ麺とおにぎり
お腹も膨れたし
休息充電満タン
後20分の頑張りです
下山は早い早い
下山はもう終わったの感です
2023年02月18日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
2/18 10:58
お腹も膨れたし
休息充電満タン
後20分の頑張りです
下山は早い早い
下山はもう終わったの感です

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール スノーシュー

感想

 ビーナスラインゲート前に車を停め、先の路駐駐車スペースには1台、支度中にスキーヤー夫婦?の車が隣に駐車して車道をスキーで登って行きました、俺達はスノーシューを履いて中仙道登山口より

 車道ショットカット道でトンネルまで行って(トンネルは通行止め)ガードレールを乗り越して再びショートカットトレースに入りました、ビーナスラインの大きなゲート脇より古峠へ向かう中仙道登山路に入る、雪は固くスノーシューでなくもツボ足でも埋まること無く歩ける雰囲気でしたね、古峠までが本日の汗を掻いた所ですね、

 ここで温度調整して大きく左に曲がるピーク目指してブッシュが出ている斜面を進みます、ピークからは激急下りでスノーシューはちょっと危険ですがノートレース斜面に入れば難なくクリアできますね、

 最初のゲレンデを登り詰めます、先行者のスノーシューやら以前のトレースがいっぱいで綺麗な斜面とはなっていませんがこれでコースは間違えませんね(なくても間違いはありませんがね)ゲレンデトップから待望の展望が出るかと思いましたが本日はなしです、

 そうなれば和田峠山の真っ白な雪原と斜面を早く見たいですね、ゆるく降り和田峠山脇へ向かう夏道はノートレース、皆さんピークの直登ですね、真白なピークと雪庇原っぱに着き北アルプス(雲が多く一部だけ)や初めて三峰山の雄姿が見られました、

 稜線伝いに北和田峠山ピークへは一人でここから楽しい深雪の下りに入って夏道を歩く妻と合流、下山時のショートカットトレースを見たが無い、雪は一杯これで歩ける事ができますよ、スキーヤーは先を歩いていました、

 綺麗な雪庇ができるピークは稜線尾根より見ると笹山、真白な雪庇はあるのかな、近くまで行くとちょっと雪庇があり迷いなくこのピークを登ります、ソンナコッタして遊んでいるので妻とは大差がついておいていかれました(その後ノートレース歩きでスノーシュー三昧の雪原歩きが続きました)

 そして何時ものウェアーを着る岩の所で防寒対策中の妻(スライドしたヤマップユーザーさんの助言が有ったようです)に追いつくも、俺も防寒対策して再び大差がつく、もうハイライト稜線尾根歩きですが風が強く時々足元がふらつきながら妻の後を追って山頂に到着、この間スキーヤーが早くも降りてきましたのを見て(滑っている所は見られなかった・・・シールを外していた)

 風が強い山頂で記念写真と展望写真を少し撮ってすぐに下山開始、(北・南・中央アルプス、富士山は残念)風は恐るべし、いくら歩いても汗は出てこない、

 ショットカット下降点に到着、深雪を割いて下の方に見えるスキー跡を目指してスイスイ降る、沢状のこのコースは間違えようがない、そして何時もの岩と白樺がある休息地点に到着しランチタイム、風がないからゆっくり過ごせますよ、

 その後は一旦車道に出て次のカーブでまたショートカットしカーブミラーの所に出れば朝歩いたショートカットコースに入れます休息地点から20分で登山口の到着し終了、車は俺らだけとなっていますので本日は3組で終了。

【温泉と車移動】 
  帰りの温泉は「権現の湯」か「穂の香乃湯」で迷いましたが一人分無料のポイントカードが一杯となっていたので「穂の香乃湯」へ向かいました、12時ごろは空いていて良かったですよ、湯上りは熱くて湯冷めはないですね、ロビーにある冷水をクイットいただき、次なる何時もの所(道の駅ヘルシーテラス)によって一路下道で群馬に戻り下仁田ICより高速で高崎IC経由で自宅へ無事到着、
 
 今年も雪山ノルマは日白山と湯の丸を残していますので時期を見て、ノルマ達成へ頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

yasioさん
こんにちは
恒例の三峰山のスノーシューハイク
無事終わりましたね。
強風には泣かされますね。
眺望もイマイチで本当にお疲れさまでした。
2023/2/19 13:51
いいゆさん コメントありがとうございます。
登山口に無事着けるか心配せてここがだめなら第2段の山もしやにいれていました。
まだ有った旧道の通行止め看板にはいささかビックリしましたが中に入るとことができホッとしましたよ。
山?ササ草原のお山(高原)は下山時のショートカットコースを想定してスノーシューで回りましたこれが本日の寄り道できた訳ですよ、もう草原を歩き回りましたよ。
スキーヤーと妻を前方に見ながらボッチで雪原で歩きまわって楽しかったですよ。
来年は完全に冬季通行止めになるのではないかと今からヒヤヒヤしていますよ。
2023/2/19 18:02
yasioさん、こんにちは。

今週は楽しみにしていた三峰山のスノーシューハイク!
毎回どの辺りなのか確認します(^_^;

ベテランさんの雪山レコを拝見させていただき、来季の参考にしたいと思います。ただ積雪量が増えたりすると私では歩けない雪山もあるでしょうけど‥、

今季はあと少し雪遊びを楽しめそうですか?
2023/2/19 16:37
sugarさん コメントありがとうございます。
今年は山に積もっている雪は少ないですよ、今の所トレースはバッチリ、ショットカットコース(各自違うコース取りしています)に入らないで夏道コースでしたらアイゼンだけでも歩けますよ、
まだ雪遊びのノルマが残っていますので行って来ますね。
2023/2/19 18:06
yasioさん、こんにちは
ほぼ二人占めのスノーシューハイク、楽しんできたようですね。
午後から風、冬は特に厳しく感じますよね。
お疲れ様でした。(^_^)
2023/2/19 17:32
yasubeさん コメントありがとうございます。
唐松岳の絶景からかなり劣りますが、ここは山と言う感じでないのでスノーシューハイクができるので気に入っている所です、
山頂および絶景稜線からの眺めは(北アの天気予報で見られないと思っていました)今回ありませんでしたし、予報から山頂のこの風の強さは想定外でしたね。
こんな山なら幾度も通いたくなりますけど登山口までの(旧街道)国道は来期は冬季閉鎖になるのではと心配していますよ。
2023/2/19 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら