記録ID: 519316
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2014年09月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:28
距離 15.5km
登り 1,179m
下り 1,661m
16:32
8:03 ヤビツ峠
8:04 ヤビツ山荘
8:29 護摩屋敷の水
9:37 二ノ塔
9:51 三ノ塔
10:08 三ノ塔地蔵菩薩
10:33 烏尾山荘
10:38 烏尾山
10:57 行者ヶ岳
11:21 政次郎ノ頭
11:29 書策小屋跡地
11:50 新大日
11:56 新大日茶屋
12:06 木ノ又小屋
12:08 木ノ又大日
12:34 尊仏山荘
12:37 塔ノ岳
13:41 金冷シ
13:46 花立
13:56 花立山荘
14:18 天神尾根分岐
14:34 堀山の家
14:54 堀山
15:01 駒止茶屋
15:41 見晴茶屋
15:43 雑事場ノ平
15:57 観音茶屋
16:27 大倉山の家
16:30 どんぐり山荘
16:32 大倉バス停
8:04 ヤビツ山荘
8:29 護摩屋敷の水
9:37 二ノ塔
9:51 三ノ塔
10:08 三ノ塔地蔵菩薩
10:33 烏尾山荘
10:38 烏尾山
10:57 行者ヶ岳
11:21 政次郎ノ頭
11:29 書策小屋跡地
11:50 新大日
11:56 新大日茶屋
12:06 木ノ又小屋
12:08 木ノ又大日
12:34 尊仏山荘
12:37 塔ノ岳
13:41 金冷シ
13:46 花立
13:56 花立山荘
14:18 天神尾根分岐
14:34 堀山の家
14:54 堀山
15:01 駒止茶屋
15:41 見晴茶屋
15:43 雑事場ノ平
15:57 観音茶屋
16:27 大倉山の家
16:30 どんぐり山荘
16:32 大倉バス停
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場の鎖も新しく付け替えられていて、かなり整備されていました。植生保護の木道の総延長も長くなっています。 |
その他周辺情報 | 秦野駅からヤビツ峠に向かうバスは、99%登山者です。今回、バスの時刻表の時間の45分くらい前に着いたら、既にバス1台分くらいの方が並んでいました。 でも、神奈中のバスは臨時バスを出してくれるので、もう少し遅い時間に到着する電車でもちゃんと乗れるので大丈夫です。 |
写真
装備
備考 | 前日、遅くまで仕事となってしまったので、ランチ用の食料の用意ができず、適当にいつもの山行の行動食をパッキング。でも、結局朝の移動途中のコンビニでパンを買ったので、行動食はほとんど不要でした。 日帰り山行でザックの中身は物凄く軽かったので、何の問題もなかったのですけどね。 |
---|
感想
気持ち良く晴れた秋の行楽日和だったので、大にぎわいでした。
途中の鎖場での大渋滞も、関東近郊の山なので、これも織り込み済みで楽しまないといけない感じですね。ただ、やはりマナーというか、暗黙のルールを知らないのか、知ってて守っていないのか、そういう方もチラホラという感じです。
最近の山ブームの人たちというより、百戦錬磨のシニア層の方の方が、この辺のマナーというところでは、傍若無人ぶりが目立つという印象です。おそらく、何十年も前の感覚のまま、最近の情勢にアップデートされていないという感じだと思うので、その方々に悪気はないと思うのですけどね。
そんな話はさておき、植生保護のための木道がかなり整備されているなぁという実感でした。これはマナー云々というよりも、塔ノ岳というロケーションのために登山客が多いので、どんどんトレイルが広がったり、削れていくからの処置として致し方ないと思います。植生保護のため今後更に木道が長くなるとは思いますが、植生保護も大事だと思うと同時に、ずーっと木道を歩くような山になることを望んでいる訳ではないので、複雑な気持ちになります。
それにしても、大倉のバカ尾根は、膝に来ますね。翌日の今日、階段を下りるのがつらいです。途中、塔ノ岳の有名人「チャンピオン畠山さん」にも遭遇しましたが、あの方は何回目くらいから、膝とかに影響が出なくなったのかなぁと変なことを考えてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する