ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5194179
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬県コース#03:温石峠越えのみち(連絡道)

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
16.0km
登り
474m
下り
727m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:03
合計
4:14
距離 16.0km 登り 480m 下り 738m
13:56
10
妹ヶ谷バス停
14:06
56
15:02
62
16:04
36
16:40
5
16:45
16:48
5
16:53
52
17:45
14
17:59
11
18:10
塩平バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:#02で
帰り:藤岡市コミュニティーバス:塩平バス停から群馬藤岡駅前バス停(300円)
   JR八高線:群馬藤岡駅から高崎駅(240円)
コース状況/
危険箇所等
連絡道なのでコース案内地図には記載がないが、現地の看板には9kmと
書かれている。
通行止め:上妹ヶ谷の林道から山に入っていく部分で沢沿いの道が倒木多数。土砂が流れ込んで道がわかりにくい箇所あり。区間の一部がオフロードバイクのコースになっていて通行は危険。
その他周辺情報 上鹿島バス停は本数が少ないので注意。3つ藤岡寄りのバス停:土と火の里公園入口まで歩くとトイレとジュース自販機がある。
#3コースが温石峠越えのみちということは来て始めて知りました。9kmもあったとは!コース案内図上では6kmkくらいかと思っていました。これでは2時間で上鹿島バス停まで行くのは無理ですね。
しかも通行止めとは!でも行かないとバスがなくて帰れないし・・・。
2023年02月18日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 13:46
#3コースが温石峠越えのみちということは来て始めて知りました。9kmもあったとは!コース案内図上では6kmkくらいかと思っていました。これでは2時間で上鹿島バス停まで行くのは無理ですね。
しかも通行止めとは!でも行かないとバスがなくて帰れないし・・・。
藤岡市三波川の集落。ここを左に曲がります。よく見ると正面の家の車庫の前に道標がありました。
2023年02月18日 14:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 14:13
藤岡市三波川の集落。ここを左に曲がります。よく見ると正面の家の車庫の前に道標がありました。
舗装道路は左に曲がって墓地?のようなところに向かいますが、道標に従って直進して林道に入ります。林道はこの先で右に曲がった後、蛇行しながら2kmで温石峠まで行けるようです。
2023年02月18日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 14:22
舗装道路は左に曲がって墓地?のようなところに向かいますが、道標に従って直進して林道に入ります。林道はこの先で右に曲がった後、蛇行しながら2kmで温石峠まで行けるようです。
ふれあいのみちのコース案内図では林道に従って右に曲がらずに直進します。多数の倒木があり、道がわかりにくいですが、写真左手前の杉の左側が少し平になっており、ルートのようです。枯れ沢の中を歩いていった人も多いかもしれません。この先で沢が二股になっていて右に進み、交差する尾根の鞍部から左に曲がって尾根上を登っていくのがルートです。
2023年02月18日 14:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 14:36
ふれあいのみちのコース案内図では林道に従って右に曲がらずに直進します。多数の倒木があり、道がわかりにくいですが、写真左手前の杉の左側が少し平になっており、ルートのようです。枯れ沢の中を歩いていった人も多いかもしれません。この先で沢が二股になっていて右に進み、交差する尾根の鞍部から左に曲がって尾根上を登っていくのがルートです。
温石峠に着きました。2、3回林道と交差しましたが最後は林道に合流するのが正解だったようです。
飲料を買いそびれたため、この辺りでは口の中が乾き始めていました。
2023年02月18日 15:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:02
温石峠に着きました。2、3回林道と交差しましたが最後は林道に合流するのが正解だったようです。
飲料を買いそびれたため、この辺りでは口の中が乾き始めていました。
温石峠から少し進むとコース案内図にもある舗装された道に出ます。これを右折します。写真では右のフェンスを抜けて歩いてきて、舗装道路を向こうへ歩いて行きます。
2023年02月18日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:07
温石峠から少し進むとコース案内図にもある舗装された道に出ます。これを右折します。写真では右のフェンスを抜けて歩いてきて、舗装道路を向こうへ歩いて行きます。
道の左側はルーデンスCC太陽光発電所だそうです。その向こうに稲含山が見えました。いつか登りに行こう。
2023年02月18日 15:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:08
道の左側はルーデンスCC太陽光発電所だそうです。その向こうに稲含山が見えました。いつか登りに行こう。
この分岐を見つけられずに行ったり来たりしてしまいました。この先は昔はキャンプ場があったらしいですが、今はオフロードバイクのコースになっていて、コースの周囲がオフロードバイクのコースが網目状に張り巡らされて数台が走っていてぶつかられそうで怖かったです。ここが安全を保証できない箇所らしいです。コース内立入禁止です。
2023年02月18日 15:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:40
この分岐を見つけられずに行ったり来たりしてしまいました。この先は昔はキャンプ場があったらしいですが、今はオフロードバイクのコースになっていて、コースの周囲がオフロードバイクのコースが網目状に張り巡らされて数台が走っていてぶつかられそうで怖かったです。ここが安全を保証できない箇所らしいです。コース内立入禁止です。
コース内に昔の道標が数カ所残っています。右の道から降りてきて曲がって左の道に進みました。この辺りはバイクコースから少し外れているのか轍が少ないです。
2023年02月18日 15:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:53
コース内に昔の道標が数カ所残っています。右の道から降りてきて曲がって左の道に進みました。この辺りはバイクコースから少し外れているのか轍が少ないです。
オフロードバイクコースの受付に出ました。この周辺が昔のキャンプ場です。左から下ってきて右ヘ進みました。
2023年02月18日 15:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 15:59
オフロードバイクコースの受付に出ました。この周辺が昔のキャンプ場です。左から下ってきて右ヘ進みました。
今はキャンプ場がオフロードバイクコース、ゴルフ場が太陽光発電所になっていて、妹ヶ谷に向かうルートは倒木で塞がれていて通行止めです。
2023年02月18日 16:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 16:31
今はキャンプ場がオフロードバイクコース、ゴルフ場が太陽光発電所になっていて、妹ヶ谷に向かうルートは倒木で塞がれていて通行止めです。
鹿島神社。連絡道でなかったらここが撮影ポイントになりそうな所かな?
2023年02月18日 16:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 16:31
鹿島神社。連絡道でなかったらここが撮影ポイントになりそうな所かな?
ゴールの上鹿島バス停。18:07の最終バスだから2時間20分くらい待ち時間があり、周辺には座る場所もトイレも自販機もありません。バス路線図を見るといくつか先に土と火の里公園入口というバス停があるので、そこまで歩くことにしました。
2023年02月18日 16:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 16:45
ゴールの上鹿島バス停。18:07の最終バスだから2時間20分くらい待ち時間があり、周辺には座る場所もトイレも自販機もありません。バス路線図を見るといくつか先に土と火の里公園入口というバス停があるので、そこまで歩くことにしました。
土と火の里公園は閉まっていましたがトイレとジュース自販機がありました。のどカラカラだったので助かりました。その後時間があるので上鹿島から10個先の塩平のバス停まで歩き、バスに乗りました。
2023年02月18日 18:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/18 18:10
土と火の里公園は閉まっていましたがトイレとジュース自販機がありました。のどカラカラだったので助かりました。その後時間があるので上鹿島から10個先の塩平のバス停まで歩き、バスに乗りました。
撮影機器:

感想

2/18に関東ふれあいのみち群馬県コース#2を歩いた後、バス路線が廃止されているため、引き続き#3を歩いてバスの走っている道に出ることを計画していました。しかし#3は連絡道のため、HPのコース案内図にも記載があまりありません。地図上では6km位に見えたので旨くすれば上鹿島バス停15:47に間に合うかも何て甘いことを考えていました。
ところが#2の終点妹ヶ谷不動尊まで行ってみると9kmあるという。しかも通行止めと書かれています。しかし戻ると18km以上ある。どうして通行止めなのかわからないが行ってみるしかない。
三波川集落まで行って温石峠に向かう林道までは道標に従って行けましたが、林道入口の道標には温石峠まで2kmと書かれています。しかしコース案内図では1kmもないように見えます。道標は温石峠まで林道をくねくね辿っていくらしいのですが、コース案内図にはショートカットするルートが書かれているらしいです。林道が右に曲がるところでコース案内図では直進することになっています。そこには水のない沢があり、沢に沿ってルートがあったようです。よく見ると沢の左側に幅1mくらいの平らな部分があります。落ち葉に覆われ椿が生えたり倒木が多数ありますがこれがルートでしょう。
倒木を除けながら進んでいくとコース案内図上でルートが右に曲がっているところで沢が二股に分かれており、右の沢は尾根に突き当たっています。その尾根に登り左に進むと温石峠に出るようです。右の沢は倒木が多数あって進めないので先に尾根に登り、想定されるルートに向かって行くとルートがありました。その後林道を横切り、もう一度林道にぶつかるところで林道に合流せずに平行して進む踏み跡があったので辿りましたが、鹿の踏み跡だったようで、そこは林道に合流するのが正解だったようです。鹿の踏み跡がぶつかった尾根を曲がって林道と合流するところに温石峠の表示がありました。
温石峠から林道を少し進むと車止めのバリケードがあり、その先にアスファルト道路がありました。道路の向こう側は広い太陽光発電所になっていて左上の方には昔のゴルフ場らしき建物がありました。そこへ向かうための舗装道路だったのでしょう。道路上は所々一面雪で覆われているところがあり、滑らないように気を取られていたことと、コース案内図上で二本線で書かれた道路を通るようなので舗装道路だと考えて、分岐を見つけられずうろうろしてしまいました。実際には雪が多い場所の路肩の草の中に道標があり、未舗装の林道が草に隠れていました。
そこを下っていくと登山道が複雑に分岐していて、あちこちにテープでコース区分がされています。二台のオフロードバイクが走っていたことからオフロードバイクのコースになっているようでした。バイクのタイヤで道はでこぼこで泥だらけで見えないところで数台のエンジン音が響いているので何時バイクが飛び出してくるかヒヤヒヤしながら急いで下山しました。ここが安全を保証でいない場所だったんですね。
そこを抜けると鹿島神社が現れ、集落に出ました。鹿島神社の入口は鹿島バス停だったので、バスの一区間分を歩いて上鹿島バス停に出ました。ここが#3コースのゴールで#4コースのスタート地点です。
上鹿島の最終バスの発車時刻は18:07で後1.5時間あります。座る場所もトイレもジュース自販機もありません。今日は飲料を買いそびれたためもうのどがカラカラです。バス停に書かれた路線図から3つ先に土と火の里公園入口というバス停がありました。そこならトイレとジュース自販機がありそうです。じっと立ってバスを待つより歩くことにしました。
土と火の里公園は閉まっていましたが、駐車場にはきれいなトイレがあり、公園の入口近くにジュース自販機もありました。ここで一息着いた後、まだまだ時間があるので更に先のバス停まで歩くことにしました。
だんだん暗くなり始めましたが、元々このバスに乗るつもりだったのでヘッドランプを用意してあります。10個目の塩平バス停に着いたときにはもう真っ暗になっていました。バスはワンボックスカーを改造したような小さな車。群馬藤岡駅まで300円でした。
今日は2つのコース合わせて35km位歩いたのでへとへとでした。#4は一部で台風でアスファルト舗装の谷側の地面が抉れていて通行止めになっているらしい。そこは山側を歩けばなんでもないが、通行止めで除草されていないため、草が茂って歩きにくいのだそう。歩けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら