関東ふれあいの道 群馬県コース#03:温石峠越えのみち(連絡道)


- GPS
- 04:14
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 474m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:藤岡市コミュニティーバス:塩平バス停から群馬藤岡駅前バス停(300円) JR八高線:群馬藤岡駅から高崎駅(240円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
連絡道なのでコース案内地図には記載がないが、現地の看板には9kmと 書かれている。 通行止め:上妹ヶ谷の林道から山に入っていく部分で沢沿いの道が倒木多数。土砂が流れ込んで道がわかりにくい箇所あり。区間の一部がオフロードバイクのコースになっていて通行は危険。 |
その他周辺情報 | 上鹿島バス停は本数が少ないので注意。3つ藤岡寄りのバス停:土と火の里公園入口まで歩くとトイレとジュース自販機がある。 |
写真
しかも通行止めとは!でも行かないとバスがなくて帰れないし・・・。
感想
2/18に関東ふれあいのみち群馬県コース#2を歩いた後、バス路線が廃止されているため、引き続き#3を歩いてバスの走っている道に出ることを計画していました。しかし#3は連絡道のため、HPのコース案内図にも記載があまりありません。地図上では6km位に見えたので旨くすれば上鹿島バス停15:47に間に合うかも何て甘いことを考えていました。
ところが#2の終点妹ヶ谷不動尊まで行ってみると9kmあるという。しかも通行止めと書かれています。しかし戻ると18km以上ある。どうして通行止めなのかわからないが行ってみるしかない。
三波川集落まで行って温石峠に向かう林道までは道標に従って行けましたが、林道入口の道標には温石峠まで2kmと書かれています。しかしコース案内図では1kmもないように見えます。道標は温石峠まで林道をくねくね辿っていくらしいのですが、コース案内図にはショートカットするルートが書かれているらしいです。林道が右に曲がるところでコース案内図では直進することになっています。そこには水のない沢があり、沢に沿ってルートがあったようです。よく見ると沢の左側に幅1mくらいの平らな部分があります。落ち葉に覆われ椿が生えたり倒木が多数ありますがこれがルートでしょう。
倒木を除けながら進んでいくとコース案内図上でルートが右に曲がっているところで沢が二股に分かれており、右の沢は尾根に突き当たっています。その尾根に登り左に進むと温石峠に出るようです。右の沢は倒木が多数あって進めないので先に尾根に登り、想定されるルートに向かって行くとルートがありました。その後林道を横切り、もう一度林道にぶつかるところで林道に合流せずに平行して進む踏み跡があったので辿りましたが、鹿の踏み跡だったようで、そこは林道に合流するのが正解だったようです。鹿の踏み跡がぶつかった尾根を曲がって林道と合流するところに温石峠の表示がありました。
温石峠から林道を少し進むと車止めのバリケードがあり、その先にアスファルト道路がありました。道路の向こう側は広い太陽光発電所になっていて左上の方には昔のゴルフ場らしき建物がありました。そこへ向かうための舗装道路だったのでしょう。道路上は所々一面雪で覆われているところがあり、滑らないように気を取られていたことと、コース案内図上で二本線で書かれた道路を通るようなので舗装道路だと考えて、分岐を見つけられずうろうろしてしまいました。実際には雪が多い場所の路肩の草の中に道標があり、未舗装の林道が草に隠れていました。
そこを下っていくと登山道が複雑に分岐していて、あちこちにテープでコース区分がされています。二台のオフロードバイクが走っていたことからオフロードバイクのコースになっているようでした。バイクのタイヤで道はでこぼこで泥だらけで見えないところで数台のエンジン音が響いているので何時バイクが飛び出してくるかヒヤヒヤしながら急いで下山しました。ここが安全を保証でいない場所だったんですね。
そこを抜けると鹿島神社が現れ、集落に出ました。鹿島神社の入口は鹿島バス停だったので、バスの一区間分を歩いて上鹿島バス停に出ました。ここが#3コースのゴールで#4コースのスタート地点です。
上鹿島の最終バスの発車時刻は18:07で後1.5時間あります。座る場所もトイレもジュース自販機もありません。今日は飲料を買いそびれたためもうのどがカラカラです。バス停に書かれた路線図から3つ先に土と火の里公園入口というバス停がありました。そこならトイレとジュース自販機がありそうです。じっと立ってバスを待つより歩くことにしました。
土と火の里公園は閉まっていましたが、駐車場にはきれいなトイレがあり、公園の入口近くにジュース自販機もありました。ここで一息着いた後、まだまだ時間があるので更に先のバス停まで歩くことにしました。
だんだん暗くなり始めましたが、元々このバスに乗るつもりだったのでヘッドランプを用意してあります。10個目の塩平バス停に着いたときにはもう真っ暗になっていました。バスはワンボックスカーを改造したような小さな車。群馬藤岡駅まで300円でした。
今日は2つのコース合わせて35km位歩いたのでへとへとでした。#4は一部で台風でアスファルト舗装の谷側の地面が抉れていて通行止めになっているらしい。そこは山側を歩けばなんでもないが、通行止めで除草されていないため、草が茂って歩きにくいのだそう。歩けるかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する