ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5200424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

備前楯山

2023年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
7.7km
登り
900m
下り
888m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:09
合計
4:49
距離 7.7km 登り 900m 下り 903m
12:58
83
14:21
14:22
60
15:22
15:30
89
16:59
48
17:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通洞駅からちょっとしたところの駐車スペースにとめさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
所々にピンクテープはあるものの、基本的にはバリエーションルート。通洞駅付近から、時計回りに歩きます。
まず適当な尾根に取り付くのにも苦労。序盤は土が柔らかく、急登なので体力を奪われます。折り返し後は崖のピーク、藪だらけのピーク、不安になりますが尾根を外さず行けばなんとかといった状況でした。藪が嫌でトラバースしようとすると、もっと酷い目に…稜線の西側はカチコチの雪や氷が所々残っているので要注意
 堆積場やピーク、東に見える町並みなど、見晴らしはよく、目印が多いので位置の把握はしやすいが油断は禁物。
お代官様も精錬してたのかな
2023年02月22日 12:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 12:55
お代官様も精錬してたのかな
通洞駅
2023年02月22日 12:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 12:57
通洞駅
ラッキー
2023年02月22日 12:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 12:58
ラッキー
のどかだなー
2023年02月22日 13:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 13:00
のどかだなー
1時になっちゃいましたが、ここから登ります。
結局左上に見える石組のとこをよじのぼる羽目に…ココジャナイ
2023年02月22日 13:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 13:03
1時になっちゃいましたが、ここから登ります。
結局左上に見える石組のとこをよじのぼる羽目に…ココジャナイ
鉄線が山を
2023年02月22日 13:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 13:07
鉄線が山を
この道、今も使われてそうな雰囲気ですね
2023年02月22日 13:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 13:08
この道、今も使われてそうな雰囲気ですね
ここから行きます。総じて、まともな道ではありませんでした。
2023年02月22日 13:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 13:09
ここから行きます。総じて、まともな道ではありませんでした。
松だらけ。てか松しかないですね、あと、ちょっと元気がない木が多いかな?
2023年02月22日 13:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 13:14
松だらけ。てか松しかないですね、あと、ちょっと元気がない木が多いかな?
すぎが混じってきた。急登きついなー
2023年02月22日 13:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 13:22
すぎが混じってきた。急登きついなー
超でかい岩?
2023年02月22日 13:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 13:29
超でかい岩?
地面が脆い。ようやく尾根っぽくなってきた
2023年02月22日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 13:43
地面が脆い。ようやく尾根っぽくなってきた
目標の備前楯山です
2023年02月22日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
2/22 13:53
目標の備前楯山です
ツツジが迫り出して、終始苦労しました(^^;;
尾根は岩と木だらけ、崖状になっているのでトラバースも難しい箇所が多い
2023年02月22日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 13:54
ツツジが迫り出して、終始苦労しました(^^;;
尾根は岩と木だらけ、崖状になっているのでトラバースも難しい箇所が多い
茶色い!
2023年02月22日 13:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 13:55
茶色い!
一応道はあります
2023年02月22日 13:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 13:57
一応道はあります
簀子橋堆積場奥に男体山を望む
2023年02月22日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 13:59
簀子橋堆積場奥に男体山を望む
土台は多く残っていますが、柱が残っているのはあまり見かけませんでした
2023年02月22日 14:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 14:02
土台は多く残っていますが、柱が残っているのはあまり見かけませんでした
向こうも崩れた痕が。結構大きめの落石音が、2回ほどどこからともなく聞こえてきました
2023年02月22日 14:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:04
向こうも崩れた痕が。結構大きめの落石音が、2回ほどどこからともなく聞こえてきました
年月を感じます
2023年02月22日 14:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:07
年月を感じます
バッテリーが新しく、オイルの匂いがします
2023年02月22日 14:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 14:08
バッテリーが新しく、オイルの匂いがします
あらかわいらしい
2023年02月22日 14:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 14:08
あらかわいらしい
たまに使ってたりするのかな?
2023年02月22日 14:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:09
たまに使ってたりするのかな?
こちらも線は錆びてますが、動きそう
2023年02月22日 14:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:09
こちらも線は錆びてますが、動きそう
レールも綺麗
2023年02月22日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:10
レールも綺麗
おもむろに三角点点が點表記
2023年02月22日 14:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:21
おもむろに三角点点が點表記
地面がどぅるどぅるどぅるってぃこらむ
2023年02月22日 14:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 14:24
地面がどぅるどぅるどぅるってぃこらむ
岩がでてきました
2023年02月22日 14:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 14:30
岩がでてきました
2023年02月22日 14:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 14:58
袈裟丸山がよく見えます。前から奥まで行ってみたいなぁ
2023年02月22日 15:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 15:04
袈裟丸山がよく見えます。前から奥まで行ってみたいなぁ
皇海山がちらと
2023年02月22日 15:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 15:05
皇海山がちらと
山頂
2023年02月22日 15:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 15:22
山頂
山頂から男体山
2023年02月22日 15:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
2/22 15:25
山頂から男体山
孤高のブナが見える
2023年02月22日 15:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
2/22 15:26
孤高のブナが見える
おー、ここ降るのか…細いしざれてるし、氷も…チェンスパつけはずし繰り返して帰りました。
2023年02月22日 15:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 15:55
おー、ここ降るのか…細いしざれてるし、氷も…チェンスパつけはずし繰り返して帰りました。
うっひょー。尾根を辿らないといけないけど、尾根には藪だらけという…
2023年02月22日 15:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
2/22 15:56
うっひょー。尾根を辿らないといけないけど、尾根には藪だらけという…
茶色い
2023年02月22日 16:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
2/22 16:35
茶色い
これは…完全に崩れてますね
2023年02月22日 16:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
2/22 16:36
これは…完全に崩れてますね
町並み
2023年02月22日 16:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 16:38
町並み
巻道なし
2023年02月22日 16:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/22 16:42
巻道なし
ここを歩いてきたんだなぁ
2023年02月22日 16:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 16:46
ここを歩いてきたんだなぁ
崖が隠れてる
2023年02月22日 16:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 16:51
崖が隠れてる
金龍山ピークに到着。ここまで大変でした
2023年02月22日 16:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 16:59
金龍山ピークに到着。ここまで大変でした
赤い池
2023年02月22日 17:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 17:27
赤い池
やっと楽になってきた。日が長くなってきましたね。
2023年02月22日 17:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
2/22 17:34
やっと楽になってきた。日が長くなってきましたね。
トロッコ発見!
2023年02月22日 17:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 17:45
トロッコ発見!
イルミネーションがお出迎え。遅くなっちゃいました
2023年02月22日 17:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
2/22 17:47
イルミネーションがお出迎え。遅くなっちゃいました
撮影機器:

感想

 足尾といえば備前楯山。五百年以上前から銅が採掘されていたという。昔は黒岩山という名で、備前出身の農民が鉱脈を発見したことから、日光坐禅院の座主が備前楯(楯は鉱脈の露頭の意)山と名付けたそうな。へー。
 いくつかレコをみて適当に決めたルートだったが、午後から行くルートでは無かった。藪が多いので、冬以外はマダニに注意したい。
 今も続く銅山の歴史をこの目で見れ、痩せ尾根のスリルも味わえ、興奮した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

みずのぼるさんお疲れ様です😄

このルート、赤いダム湖見たさに前から気になってたんですよ!
おもったより疲れそうですね💧

峠は終始雪なく走れたでしょうか?
地蔵岳から氷室山も気になります😄
2023/2/24 7:27
ko_yoshiさんこんにちは!

ダムは直に見ると迫力ありましたよ!ko_yoshiさんの体力なら、平気ですよ!ただ、東側の稜線は、浮石も多く、痩せた尾根なので、注意が必要でした。行かれる際はお気をつけて😨

峠は、清流の郷かすおを通る県道15線を使いましたが、足尾まで積雪は無かったですね。ただ、両サイドにガチガチの雪が堆積していて、登山道入口は車止められなかったですね…私は古峯側の道とぶつかる峠の脇にスペースがあったので、そこに停めました。地蔵岳から氷室山は楽しそうですね!峠から地蔵岳までも、積雪ちょいありましたので行く際はお気をつけて👋
 谷倉山の山名板良いですね。山に行く楽しみがまた一つ増えました。ありがとうございます😊
2023/2/24 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら