ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5205568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

軍沢から神室山〜届かず

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
12.9km
登り
1,292m
下り
1,298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
0:00
合計
9:18
距離 12.9km 登り 1,300m 下り 1,298m
4:24
558
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 曇→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
役内大橋の北側に駐車スペースあり
南側の少し離れたところにもスペースがあるので軍沢周回する方はそちらに停めたほうが利便が良いと思う
コース状況/
危険箇所等
登山口〜1035ピーク
長い長い急登尾根登り
ここまでは薄っすらトレースがあったが、深いところで膝下まで沈む
下りのほうが要注意

〜1154ピーク
トレースは消えていたが緩やかな登り
振り返ると高松岳、虎毛山、栗駒山がきれいに見える

〜1115.4〜951ピーク
激しく下り、激しく登る
特に危険個所はないが、だいぶ距離を歩いたころなので精神的にきつい

〜1160へ続く細尾根
写真の通り正面に雪庇が張り出し、左は割れてて右は脆い壁
少なくともあの状態で今の技量では通過できないと判断して撤退しました
その他周辺情報 鬼首温泉 目の湯@500円
役内大橋北側の駐車スペースに車中泊
2023年02月23日 04:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 4:25
役内大橋北側の駐車スペースに車中泊
橋を渡ってすぐの所に入口ありました
2023年02月23日 04:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 4:28
橋を渡ってすぐの所に入口ありました
暗くてよくわかりませんが、こんな急登を2時間くらい登ってました
2023年02月23日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 5:24
暗くてよくわかりませんが、こんな急登を2時間くらい登ってました
昨年から導入してる電熱インナー手袋
日帰り雪山には重宝しています
2023年02月23日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:15
昨年から導入してる電熱インナー手袋
日帰り雪山には重宝しています
膝下あたりまで沈む
一人ラッセルの旅(もう慣れた)
2023年02月23日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:19
膝下あたりまで沈む
一人ラッセルの旅(もう慣れた)
1035Pの雪庇
2023年02月23日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 6:20
1035Pの雪庇
ここから上がれる
2023年02月23日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:20
ここから上がれる
雪庇に登ると視界が広がる
目指す神室山
2023年02月23日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:22
雪庇に登ると視界が広がる
目指す神室山
お向かいの虎毛山
昨年はあちらからこちらを眺めていた
2023年02月23日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:22
お向かいの虎毛山
昨年はあちらからこちらを眺めていた
正面が軍沢岳
今日は寄らず、右側の稜線を進む
2023年02月23日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:23
正面が軍沢岳
今日は寄らず、右側の稜線を進む
立派な雪庇
2023年02月23日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/23 6:30
立派な雪庇
神室山
この時はまだ届くと思っていた…
2023年02月23日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/23 6:32
神室山
この時はまだ届くと思っていた…
気持ちのいい稜線歩きが続くが
2023年02月23日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 6:40
気持ちのいい稜線歩きが続くが
雪が重い
2023年02月23日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:50
雪が重い
地味にアップダウンが激しい
2023年02月23日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:52
地味にアップダウンが激しい
軍沢岳
この日は行ってる人が居なかったようだ
2023年02月23日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:56
軍沢岳
この日は行ってる人が居なかったようだ
雪庇崩壊
2023年02月23日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 6:58
雪庇崩壊
振り返って栗駒山
2023年02月23日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 7:07
振り返って栗駒山
高松岳方面だったかな
2023年02月23日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 7:18
高松岳方面だったかな
午前中はこんな感じでぱっとしない
2023年02月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 7:37
午前中はこんな感じでぱっとしない
罰ゲームで雪庇の下に何分いられるか
なんて妄想しました
2023年02月23日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 7:56
罰ゲームで雪庇の下に何分いられるか
なんて妄想しました
登って下って
2023年02月23日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 8:28
登って下って
ハマって
2023年02月23日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 8:40
ハマって
中々の高低差
2023年02月23日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 8:57
中々の高低差
951の鞍部から
2023年02月23日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:02
951の鞍部から
このあたりから細尾根になる
2023年02月23日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:09
このあたりから細尾根になる
そしてこれが今日のボスだった
2023年02月23日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 9:24
そしてこれが今日のボスだった
左はこんな感じ
2023年02月23日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:24
左はこんな感じ
正面は雪庇が張り出してハングしてる
2023年02月23日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:29
正面は雪庇が張り出してハングしてる
ピッケルで突くが意味をなさない
2023年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:57
ピッケルで突くが意味をなさない
右側に取り付こうと試みるがボロボロと崩れてピッケルが刺さらない
2023年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 9:57
右側に取り付こうと試みるがボロボロと崩れてピッケルが刺さらない
少し引いて思考するが
2023年02月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 10:00
少し引いて思考するが
たぶん正解は右側の灌木に何とか取り付くのだろうと思うが
2023年02月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 10:00
たぶん正解は右側の灌木に何とか取り付くのだろうと思うが
たぶんこんな感じでトラバースなのだろうけど、足場を確保しているうちに体が落ちていく
ピッケルも拳ごと雪に埋もれる
ブレーキが効かない状態に陥り撤退
2023年02月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 10:00
たぶんこんな感じでトラバースなのだろうけど、足場を確保しているうちに体が落ちていく
ピッケルも拳ごと雪に埋もれる
ブレーキが効かない状態に陥り撤退
再度左を思考するが雪崩れてきていてリスクが高すぎる
2023年02月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 10:00
再度左を思考するが雪崩れてきていてリスクが高すぎる
しっかりと目に焼き付けて
2023年02月23日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 10:11
しっかりと目に焼き付けて
神室山よ
君は偉大だ
2023年02月23日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/23 10:12
神室山よ
君は偉大だ
引き返します
久しぶりに悔しい思いがこみ上げる
2023年02月23日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 10:42
引き返します
久しぶりに悔しい思いがこみ上げる
この精神状態での長い登り返しはしんどかったなぁ
2023年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 11:01
この精神状態での長い登り返しはしんどかったなぁ
あの稜線すらたどり着けなかった
2023年02月23日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/23 11:02
あの稜線すらたどり着けなかった
1160p手前で撤退
2023年02月23日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 11:06
1160p手前で撤退
帰りはとてつもなく長く感じた
2023年02月23日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 11:43
帰りはとてつもなく長く感じた
日が出てきたが気温は低い
雪の状態は良
2023年02月23日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 12:17
日が出てきたが気温は低い
雪の状態は良
虎毛、栗駒を眺めながら
2023年02月23日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2/23 12:22
虎毛、栗駒を眺めながら
ここでこの日唯一の登山者
軍沢岳分岐で引き返したようだ
2023年02月23日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 12:29
ここでこの日唯一の登山者
軍沢岳分岐で引き返したようだ
また来よう
2023年02月23日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/23 12:31
また来よう
おつかれ山でした
2023年02月23日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/23 13:34
おつかれ山でした
撮影機器:

感想

昨年は虎毛山に浮気して訪れなかった厳冬期の神室山
北尾根は何度も登っているので、次回は東尾根と思い情報を集めていたつもりだったが…やはり雪山は行ってみなければわからない。

今回撤退した場所はYAMAPの2/11の記事でも写真があり、おそらく右側に巻いたのだろうと思う。
彼らが登った時の雪の状態は不明だがワカンで登っている
浮力もグリップも必要という事だろう
今回私はスノーシューとアイゼンという選択肢のなかで、アイゼンを選択したが前日までの降雪で足場を作ることすらままならない状況
かといってスノーシューでほぼ垂直に近いところではグリップが効かない

1時間弱試行錯誤したが、完全に力量不足という結論に辿り着きました
撤退力だけは足りていたようです

自宅に戻って改めて過去の記事を見ると、張り出していた雪庇を崩すとか雪の状態次第では左を巻くとかあるので、運も必要なのだろうと言い聞かせる

次回は運も味方につけて踏破したいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

どうもお久しぶりです😊

神室山東稜お疲れ様でした。神室山まで行けなかったのは悔しく残念に思ってるかもしれませんが、その場で1時間も逡巡し、雪質やラインを見て苦渋の判断をしたサイトーさんは立派な雪山熟練者だと思います。
あのルートはトレースがあれば雪山初心者でも行けるかもしれませんし、自分の技量以上でも、たまたま行ける場合もあります。(雪山は全部そうだけど)。
そこで自分のレベルや雪質の見極め、ルートの見極めをして撤退の判断をしたサイトーさんは素晴らしいと思いますよ。
運も必要なのはその通りですが、撤退したからと言って、運がなかったとは私は思いません😁
今回はそれがベストだったでしょう。
心から拍手送らせて頂きます👏👏
お疲れ様でした。
2023/2/27 20:40
mooreeさん
どうもです。
帰ってからも散々何がダメだったのかとか考えて、こうすればもしかしたら行けたんじゃないかって悶々としていました。
でもmooreeさんのコメント読んで前向きになれましたよ。
また挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
2023/2/28 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら