記録ID: 5205568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
軍沢から神室山〜届かず
2023年02月23日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:18
距離 12.9km
登り 1,300m
下り 1,298m
4:24
558分
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 | 曇→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南側の少し離れたところにもスペースがあるので軍沢周回する方はそちらに停めたほうが利便が良いと思う |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜1035ピーク 長い長い急登尾根登り ここまでは薄っすらトレースがあったが、深いところで膝下まで沈む 下りのほうが要注意 〜1154ピーク トレースは消えていたが緩やかな登り 振り返ると高松岳、虎毛山、栗駒山がきれいに見える 〜1115.4〜951ピーク 激しく下り、激しく登る 特に危険個所はないが、だいぶ距離を歩いたころなので精神的にきつい 〜1160へ続く細尾根 写真の通り正面に雪庇が張り出し、左は割れてて右は脆い壁 少なくともあの状態で今の技量では通過できないと判断して撤退しました |
その他周辺情報 | 鬼首温泉 目の湯@500円 |
写真
撮影機器:
感想
昨年は虎毛山に浮気して訪れなかった厳冬期の神室山
北尾根は何度も登っているので、次回は東尾根と思い情報を集めていたつもりだったが…やはり雪山は行ってみなければわからない。
今回撤退した場所はYAMAPの2/11の記事でも写真があり、おそらく右側に巻いたのだろうと思う。
彼らが登った時の雪の状態は不明だがワカンで登っている
浮力もグリップも必要という事だろう
今回私はスノーシューとアイゼンという選択肢のなかで、アイゼンを選択したが前日までの降雪で足場を作ることすらままならない状況
かといってスノーシューでほぼ垂直に近いところではグリップが効かない
1時間弱試行錯誤したが、完全に力量不足という結論に辿り着きました
撤退力だけは足りていたようです
自宅に戻って改めて過去の記事を見ると、張り出していた雪庇を崩すとか雪の状態次第では左を巻くとかあるので、運も必要なのだろうと言い聞かせる
次回は運も味方につけて踏破したいものです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神室山東稜お疲れ様でした。神室山まで行けなかったのは悔しく残念に思ってるかもしれませんが、その場で1時間も逡巡し、雪質やラインを見て苦渋の判断をしたサイトーさんは立派な雪山熟練者だと思います。
あのルートはトレースがあれば雪山初心者でも行けるかもしれませんし、自分の技量以上でも、たまたま行ける場合もあります。(雪山は全部そうだけど)。
そこで自分のレベルや雪質の見極め、ルートの見極めをして撤退の判断をしたサイトーさんは素晴らしいと思いますよ。
運も必要なのはその通りですが、撤退したからと言って、運がなかったとは私は思いません😁
今回はそれがベストだったでしょう。
心から拍手送らせて頂きます👏👏
お疲れ様でした。
どうもです。
帰ってからも散々何がダメだったのかとか考えて、こうすればもしかしたら行けたんじゃないかって悶々としていました。
でもmooreeさんのコメント読んで前向きになれましたよ。
また挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する