神奈山BC


- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
天候 | 高曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
DPでピットチェック 北東面のため、新雪は風の影響で溜まり、60cmほど 結合は良く、肩から10回叩いてわずかに3層に別れていることが確認できる程度。 下のMFcrとの結合も良し。動かなかった。 午後になると木などからの落雪でスノーボールを多数確認 急斜面のトラバースでスキーがはじいた雪は大きなアンモナイトになった 明日はモナカだろう |
その他周辺情報 | 休暇村で入浴 |
写真
感想
久しぶりの登山。
ゆっくり準備してゆっくり登って行く。
風弱く、シャツだけで登っていけた。
2日前の降雪が生きていて、楽しいパウダー滑走が出来た
2本目の滑走は気持ちよかった。地形が変わるとこで足取られて転倒。怪我なく一安心
2本滑ったところで友達のビンディングトラブル
その後何とか直って下まで滑走。
行動時間は短いけどとても疲れる1日
今回の山行ではビンディングトラブルが発生。
使用していたMarker DukePT のトゥーピースが外れなくなってしまった。取り外し時に押し込むレバー部分が本来より外側に飛び出し、バネが効いているピンを解放できなくなった。一度半解放状態になるもレバー部自体が邪魔をしてトゥーピースはどうやっても外せない。無理やりウィペットで押し込んでスキーモードに戻すことができた。
破損は2本目で転倒したときの衝撃によるものと思われる。登り返しはツボ足で登り返した。
下山は片足スキーを覚悟したが、居合わせた2人パーティの助言もあり、スキーモードに修復、無事に下山できた。
複雑な機構は耐久性、メンテナンス性に劣る。今後山で使用する道具について考えなおす山行だった。
飛び石連休初日、天気は良さそうなのでオープンバーン滑りたいよね!って事で神奈山へ、もう少し上まで登ろうかと話もありましたが、天気が良い日はパーティも多く、一番おいしい斜面ギタギタになる前にいただきました!
今日の雪面はフルロッカーセンター120mmスキーでは雪の上を撫でる初めての感覚でした。これはこれで面白かったです。
踵骨骨折後の2度目の山行、連れの二人に迷惑かけちゃったけど楽しい山スキーでした。
やっぱり山スキー辞められません(笑)
シール間違えたり、ビンディング壊れたり、いろいろあったけど、無事に終わればそれはそれでよい思い出。次から気を付けましょうぞ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する