日光白根山


- GPS
- 06:09
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 655m
- 下り
- 647m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●丸沼高原山頂駅→七色平分岐 整備されていて歩きやすい道だと思います。 ●七色平分岐→日光白根山山頂 序盤はゆるい坂と急坂を繰り返しながら高度を上げていきます。 森林限界を超えるまでは歩きやすい道ですが、 超えると小石が多くザレていて歩きづらい道になります。 山頂付近は岩場混じりの急な道になるので注意して下さい。 ●日光白根山山頂→弥陀ヶ池 弥陀ヶ池方面への道はかなり急坂になっています。 前半は岩場混じりでガレていて、注意して歩く必要があります。 後半は若干斜度が緩くなってきますが、 土の道で若干滑りやすい場所があります。 七色平方面への分岐から弥陀ヶ池方面へ下る道は 大きな岩がゴロゴロしていてちょっと歩きづらいです。 ●弥陀ヶ池→七色平 沢筋に道がつけられているためか、 ここもかなり急坂になっています。 また岩が若干滑りやすい場所もあるので注意して下さい。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉施設 『寄居山温泉 ほっこりの湯』 利用料金:550円 片品村にある日帰り温泉施設です。 とても綺麗な施設ですが、規模があまり大きくありません。 混んでいる時はちょっと待ち時間が出そうです。 ただ少し遅い時間まで営業しているのが嬉しいです。 ↓ http://www.hokkorinoyu.com/#id30 |
写真
感想
今回は前々から行こうと思っていた日光白根山です。
本当は土曜日に行くつもりだったのですが、
なかなか起きれずに断念…。
日曜日も若干寝坊したためロープウェイでの登山となりました。
とりあえずリハビリを始めないと。。。とばかり思っていたので、
紅葉の事はすっかり忘れていたのですが
行ってみたら紅葉真っ盛り。
ちょっと得した気分です。
ロープウェイでの登山だったので、
そこまでキツくもなくリハビリには最適!
積雪期に登ることがあるかもしれないので、
コースの下見もすることができました。
後日ニュースを見て知ったのですが、
日光白根山も常時監視されている火山だったのですね。。。
先日の御嶽山の痛ましい出来事があったので、
今後そういった部分のリスクもしっかり考えて
登山をする必要性をとても感じました。
今回の山行の前日に「御嶽山」が7年ぶりに噴火しました。
亡くなられた方へは心からお悔やみ申し上げます。
怪我をされた方へは1日も早い回復をお見舞い申し上げます。
ご無事で下山された方も、大変な思いをされたと思います。
日が進むに連れて、残された方の捜索が思うように進まないなど
悲惨な状況が伝えられて、
同じように、登山を楽しんでいる者として大変心が痛みます。
この日は、まだ噴火の情報が錯綜していて
こんなに大事になっていたとは知らずに出かけてしまいました。
前回の八ヶ岳縦走でusaが膝痛を起こしてしまい、
リハビリハイキングです。
当初は菅沼登山口から周回する予定でしたが、
当日の朝になってグズグズしてしまい、
丸沼高原からの周回になりました。
他の方のレコで「今年の紅葉は早い」というのは
拝見していましたが、
日光白根山では全く期待していなくて、
現地に着いてみての嬉しいサプライズでした。
本当にきれいでした。
ロープーウェイで乗物酔いを起こしてしまい、
更に苦手な登りなこともあって、
頂上直前では、バテ気味になってしまいましたが
何とかCT通りくらいの速さで歩くことが出来ました。
久々に、家から昼食を仕込むことも出来て
(いつもは、コンビニのおにぎりにお世話に
なりっぱなしなので…)
程よい「リハビリ」になったと思います。
やはり、自転車通勤効果は
気のせいではなかったようで、
今回も、軽い筋肉痛で済んでします。
徐々に距離と行動時間を増やして、
体力をつけていきたいですね。
いいねした人