ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521080
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

倉見山 本日はコヤブ少々(寿駅→東桂駅)

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
790m
下り
946m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:45
合計
6:30
9:50
150
12:20
12:50
20
13:45
25
14:10
14:25
25
14:50
90
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:富士急行 寿駅
帰り:富士急行 東桂駅
コース状況/
危険箇所等
道は大体整備されて歩きやすかったです。
麓のクマガイソウ群落地と合わせたハイキングコースがあるだけのことはあります。
最初はコヤブがしばらく続くので、肌を露出しない服装が良いでしょう。
登山口に杖替わりの太い枝が置いてありますが、持っていくとヤブを掻き分けるのに便利。
私は持参したストックを使用しました。

富士見台入口から相定ヶ峰(向原峠・寿駅分岐)まで、後半部分は快適に歩けますがヤマカガシがいました。
相手を驚かさないよう、適当な距離を保ちましょう。
なお、南側の麓にある集落でマムシを見たことがあります。驚かさないように。

相定ヶ峰から杓子山方面(今回は向原峠まで行きました)は、ヤセの部分があったり、急斜面があったりします。
落ち着いて通行すれば大丈夫でしょう。

倉見山から東桂駅方面への下りは、下り始めだけ短いながらも赤土の急斜面があるので、ちょっと滑りやすいです。
その他周辺情報 トイレは東桂駅構内にあります。
寿駅の構内または駅の外にトイレがあるかどうかは不明。
半年前は駅外に仮設トイレがありました。
寿駅の近くにはセブンイレブンあります。

向原峠より先、杓子山に向かうとヤセの区間が多くて楽しかったりします。
(破線ルートです。念のため。)
過去の記録 向原峠→杓子山→鹿留山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440244.html
寿駅前にて富士山。
田んぼは刈入れの真っ最中。駅のホームの横にあるテーブル席で、欧米系の若い男性2名がくつろいでいました。
2014年09月27日 09:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 9:48
寿駅前にて富士山。
田んぼは刈入れの真っ最中。駅のホームの横にあるテーブル席で、欧米系の若い男性2名がくつろいでいました。
この先の橋は渡らない。
2014年09月27日 10:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 10:04
この先の橋は渡らない。
橋の手前で左を確認すると、山裾に沿って道があります。2009年版山と高原地図では、道なりに進んで富士見台に出るようです。
2014年09月27日 10:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 10:03
橋の手前で左を確認すると、山裾に沿って道があります。2009年版山と高原地図では、道なりに進んで富士見台に出るようです。
最終的にこの尾根に乗るんだよなーと思ったら、果たして尾根に登山口が張り付いていました。(赤い手すり)
2014年09月27日 10:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 10:04
最終的にこの尾根に乗るんだよなーと思ったら、果たして尾根に登山口が張り付いていました。(赤い手すり)
突入開始!のっけからコヤブ。の前に準備体操を念入りに行いました。
2014年09月27日 10:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 10:14
突入開始!のっけからコヤブ。の前に準備体操を念入りに行いました。
コヤブ及び藪っぽい道が100m位はあったでしょうか。掻き分けたりしながら突破すると、このような歩きやすい道が現れました。
2014年09月27日 10:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 10:33
コヤブ及び藪っぽい道が100m位はあったでしょうか。掻き分けたりしながら突破すると、このような歩きやすい道が現れました。
小ピーク手前で道が分かれます。左が本道、右は展望台に行く道。ちょっと寄っていきます。
2014年09月27日 10:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 10:50
小ピーク手前で道が分かれます。左が本道、右は展望台に行く道。ちょっと寄っていきます。
藪に囲まれた堂尾山富士見台より。富士山は頭隠して尻隠さず。
2014年09月27日 10:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 10:42
藪に囲まれた堂尾山富士見台より。富士山は頭隠して尻隠さず。
左は三つ峠駅、右は向原集落に行かれるそうですが、ヤブっぷりはどうなんだろう。
2014年09月27日 10:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 10:58
左は三つ峠駅、右は向原集落に行かれるそうですが、ヤブっぷりはどうなんだろう。
堂尾山公園の東屋残骸
2014年09月27日 10:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 10:59
堂尾山公園の東屋残骸
トリカブトが沢山咲いていました。
2014年09月27日 11:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 11:24
トリカブトが沢山咲いていました。
オケラ
きれいな花です。
2014年09月27日 11:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 11:46
オケラ
きれいな花です。
カボチャモンブランタケ(仮称)→ニカワホウキタケ
2014年09月27日 12:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 12:11
カボチャモンブランタケ(仮称)→ニカワホウキタケ
倉見山ー杓子山の稜線に乗ったところでお昼タイム
2014年09月27日 13:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 13:44
倉見山ー杓子山の稜線に乗ったところでお昼タイム
向原峠まで行ってみることにします。
登山道がかるーく、ボウボウしています。
2014年09月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 12:18
向原峠まで行ってみることにします。
登山道がかるーく、ボウボウしています。
味噌ダレを塗ったようなきのこ。枯葉を剥がそうとしたら、傘に張り付いていてバリバリとした感触。
2014年09月27日 13:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 13:07
味噌ダレを塗ったようなきのこ。枯葉を剥がそうとしたら、傘に張り付いていてバリバリとした感触。
以前行った向原峠まで来ました。これで杓子山とつながった!記憶の中ではもっと痩せた峠でしたが。。。
2014年09月27日 13:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 13:12
以前行った向原峠まで来ました。これで杓子山とつながった!記憶の中ではもっと痩せた峠でしたが。。。
この峠付近にある道標は、あてにしない。
2014年09月27日 13:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 13:13
この峠付近にある道標は、あてにしない。
ショウガタケ(仮称)
2014年09月27日 13:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 13:52
ショウガタケ(仮称)
これはホウキタケかな。
2014年09月27日 13:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 13:54
これはホウキタケかな。
倉見山見晴台の手前にて。眺めは、ここが一番良かったように思う。
2014年09月27日 13:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
9/27 13:55
倉見山見晴台の手前にて。眺めは、ここが一番良かったように思う。
富士山の裾にあるオデキのような山影は大室山で、その後にあるのは毛無山。
2014年09月27日 13:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 13:56
富士山の裾にあるオデキのような山影は大室山で、その後にあるのは毛無山。
中央奥はたぶん十二ヶ岳とか。
2014年09月27日 13:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 13:56
中央奥はたぶん十二ヶ岳とか。
展望台のベンチ。ここからの眺めが良いとされています。
2014年09月27日 14:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:04
展望台のベンチ。ここからの眺めが良いとされています。
展望台より、フレーム付き富士山
2014年09月27日 14:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 14:04
展望台より、フレーム付き富士山
頭と尻が出ているから(クレヨン)しんちゃん富士
2014年09月27日 14:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 14:05
頭と尻が出ているから(クレヨン)しんちゃん富士
倉見山山頂
2014年09月27日 14:11撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 14:11
倉見山山頂
山頂より御正体山
2014年09月27日 14:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 14:12
山頂より御正体山
しつこく。フレーム付き富士山。
2014年09月27日 14:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:13
しつこく。フレーム付き富士山。
三つ峠はガスの中
2014年09月27日 14:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:13
三つ峠はガスの中
杓子山手前に延びる尾根。春にあそこを登ったんだっけ。
2014年09月27日 14:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 14:14
杓子山手前に延びる尾根。春にあそこを登ったんだっけ。
杓子山と鹿留山。過去に歩いた道を違う場所から眺めるのは楽しい。
2014年09月27日 14:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:24
杓子山と鹿留山。過去に歩いた道を違う場所から眺めるのは楽しい。
2014年09月27日 14:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:28
ヒメカバイロタケかヒナアンズタケか。アップ写真に失敗し残念。
2014年09月27日 14:30撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:30
ヒメカバイロタケかヒナアンズタケか。アップ写真に失敗し残念。
オシアイヘシアイタケ(仮称)
2014年09月27日 14:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:33
オシアイヘシアイタケ(仮称)
やっと会えた。ピノコのようなタマゴタケ。
2014年09月27日 14:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
9/27 14:51
やっと会えた。ピノコのようなタマゴタケ。
2014年09月27日 14:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:54
歩きやすく明るい道(振り返ったところ)
2014年09月27日 14:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:57
歩きやすく明るい道(振り返ったところ)
シカかの食害?下草がないのも鹿のせい?
2014年09月27日 14:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 14:59
シカかの食害?下草がないのも鹿のせい?
ホコリタケ、ぷしゅー
(>_<)
2014年09月27日 15:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:07
ホコリタケ、ぷしゅー
(>_<)
2014年09月27日 15:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:17
238鉄塔。頭上にカラスがいました。
2014年09月27日 15:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:18
238鉄塔。頭上にカラスがいました。
2014年09月27日 15:26撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:26
237標柱を直進
2014年09月27日 15:29撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 15:29
237標柱を直進
まもなくキノコがお出迎え
2014年09月27日 15:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:31
まもなくキノコがお出迎え
これはこれは
2014年09月27日 15:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:32
これはこれは
イボテングタケ様でしょうか。
お初にお目にかかります。
2014年09月27日 15:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:32
イボテングタケ様でしょうか。
お初にお目にかかります。
2014年09月27日 15:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:34
祠を過ぎたら下界はもうすぐ
2014年09月27日 15:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 15:54
祠を過ぎたら下界はもうすぐ
長泉院の墓地に登山口があります。
2014年09月27日 15:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 15:58
長泉院の墓地に登山口があります。
ゴール地点東桂駅のホーム。コスモスが咲いていました。
2014年09月27日 16:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 16:52
ゴール地点東桂駅のホーム。コスモスが咲いていました。
駅の部分は平だけれど、大月方面の線路が下りになっている。
2014年09月27日 16:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
9/27 16:50
駅の部分は平だけれど、大月方面の線路が下りになっている。
河口湖方面から線路を下ってくる富士急行。東桂駅と寿駅の標高差は150mあるそうです。富士急行、頑張ってるんだねー
(p_-)
2014年09月27日 16:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
9/27 16:55
河口湖方面から線路を下ってくる富士急行。東桂駅と寿駅の標高差は150mあるそうです。富士急行、頑張ってるんだねー
(p_-)
撮影機器:

感想

今年のGWに杓子山の北尾根を歩いているのですが、時間の関係で倉見山からではなく向原峠から南を歩きました。
向原峠より北を歩いていないことが気になっていたので、今回はこの区間を歩きつつ倉見山を歩くことに。

前回の杓子山の時もそうですが、寿駅側から取り付いた場合、まず登山口が遠い。
しかも駅から登山口まで道標がほとんどない。
手持ちの地形図には今回の登山口は載っておらず、取り付きまでのルートファインディングで時間をロスしそうです。
おまけに入口はなぜか藪っぽくなっていたりします。今回はコヤブ&ヤブが長かった。
ススキやら何やら掻き分けながら「早々にルートロスしたうえ、道から転げたら目も当てられない。」と心配になったものの、無事、歩きやすい道に変わりました。

足元が整備され、なだらかな尾根を登っていくと、倉見山ー杓子山の稜線に到着。
ここでお昼タイムとし、食後は時間の余裕もあることなので、予定通り向原峠に向かいました。
踏み跡が薄かったり、ヤセ道だったり、急坂を下ったりしますが、無事向原峠に到着。
ヤセた峠には草木が生えていて色彩が多く、前回より見栄えが良くなりました。
道がつながったので、即来た道を戻ります。相定ヶ峰にはあっという間に到着。

倉見山へもラクラク到着しました。
倉見山の手前に展望台(テーブル&ベンチが2、3あり)があったり、さらに手前にも見晴がまあまあ良い場所があるので、いちいち地図を広げて山を見ました。

倉見山から先は一部急な下りがありますが、ロープも張られており、安全に通れます。
なだらな坂を下り、鉄塔の下をくぐって鹿留方面に向かって下ると難なく長泉院に到着。
こちらの登山口はヤブで道が塞がれたりしていませんでした。
長泉院側はメジャーなコースだからかな。多少あると楽しいんだけどな、ヤブ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
倉見から杓子山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら