倉見山 本日はコヤブ少々(寿駅→東桂駅)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 790m
- 下り
- 946m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:富士急行 東桂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は大体整備されて歩きやすかったです。 麓のクマガイソウ群落地と合わせたハイキングコースがあるだけのことはあります。 最初はコヤブがしばらく続くので、肌を露出しない服装が良いでしょう。 登山口に杖替わりの太い枝が置いてありますが、持っていくとヤブを掻き分けるのに便利。 私は持参したストックを使用しました。 富士見台入口から相定ヶ峰(向原峠・寿駅分岐)まで、後半部分は快適に歩けますがヤマカガシがいました。 相手を驚かさないよう、適当な距離を保ちましょう。 なお、南側の麓にある集落でマムシを見たことがあります。驚かさないように。 相定ヶ峰から杓子山方面(今回は向原峠まで行きました)は、ヤセの部分があったり、急斜面があったりします。 落ち着いて通行すれば大丈夫でしょう。 倉見山から東桂駅方面への下りは、下り始めだけ短いながらも赤土の急斜面があるので、ちょっと滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | トイレは東桂駅構内にあります。 寿駅の構内または駅の外にトイレがあるかどうかは不明。 半年前は駅外に仮設トイレがありました。 寿駅の近くにはセブンイレブンあります。 向原峠より先、杓子山に向かうとヤセの区間が多くて楽しかったりします。 (破線ルートです。念のため。) 過去の記録 向原峠→杓子山→鹿留山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440244.html |
写真
感想
今年のGWに杓子山の北尾根を歩いているのですが、時間の関係で倉見山からではなく向原峠から南を歩きました。
向原峠より北を歩いていないことが気になっていたので、今回はこの区間を歩きつつ倉見山を歩くことに。
前回の杓子山の時もそうですが、寿駅側から取り付いた場合、まず登山口が遠い。
しかも駅から登山口まで道標がほとんどない。
手持ちの地形図には今回の登山口は載っておらず、取り付きまでのルートファインディングで時間をロスしそうです。
おまけに入口はなぜか藪っぽくなっていたりします。今回はコヤブ&ヤブが長かった。
ススキやら何やら掻き分けながら「早々にルートロスしたうえ、道から転げたら目も当てられない。」と心配になったものの、無事、歩きやすい道に変わりました。
足元が整備され、なだらかな尾根を登っていくと、倉見山ー杓子山の稜線に到着。
ここでお昼タイムとし、食後は時間の余裕もあることなので、予定通り向原峠に向かいました。
踏み跡が薄かったり、ヤセ道だったり、急坂を下ったりしますが、無事向原峠に到着。
ヤセた峠には草木が生えていて色彩が多く、前回より見栄えが良くなりました。
道がつながったので、即来た道を戻ります。相定ヶ峰にはあっという間に到着。
倉見山へもラクラク到着しました。
倉見山の手前に展望台(テーブル&ベンチが2、3あり)があったり、さらに手前にも見晴がまあまあ良い場所があるので、いちいち地図を広げて山を見ました。
倉見山から先は一部急な下りがありますが、ロープも張られており、安全に通れます。
なだらな坂を下り、鉄塔の下をくぐって鹿留方面に向かって下ると難なく長泉院に到着。
こちらの登山口はヤブで道が塞がれたりしていませんでした。
長泉院側はメジャーなコースだからかな。多少あると楽しいんだけどな、ヤブ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する