ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5217894
全員に公開
ハイキング
中国

京ノ上山~亀ヶ岳(福山市最高峰を巡る)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:40
距離
50.8km
登り
1,551m
下り
1,544m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
1:44
合計
12:40
3:33
39
スタート地点
4:12
4:13
21
素戔嗚神社
4:34
4:37
59
4.4kmほど
5:36
5:42
63
常金丸小学校付近
6:45
6:55
55
県道26号分岐(京ノ上登山口手前)
7:50
8:08
17
京ノ上山
8:25
8:27
38
ピーク西方の神社
9:05
9:18
20
登山口・県道26号分岐
9:38
9:38
38
県道26号から分かれる
10:16
10:16
25
10:41
10:46
39
県道402号合流点
11:25
11:41
44
空木(そらぎ:手袋引き返し)
12:25
12:34
21
七ツ池(手袋引き返し)
12:55
13:05
20
13:25
13:27
25
13:52
13:52
2
八尾山
13:54
13:57
21
14:18
14:19
26
14:45
14:50
83
府中市民病院脇
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス ・徒歩
・(参考)京ノ上山登山口駐車場所:広島県道26号が3方向に別れる所に4台ほど駐車可能
コース状況/
危険箇所等
○京ノ上山:登山口から沢沿いのルートを進み,500mあたりで車道に出る。概ね広い道(1~1.5m幅)だが,斜面からの落石・土砂崩れで狭くなった所がそこかしこにある。路面に転がる落石と被さった落葉で少し歩きにくい。ルートがわかりにくい箇所はピンクテープに導かれる。倒木も多数あるが通過に支障はない。沢沿いに多数の棚田跡があり耕作されていた往時が偲ばれる(現在は杉の植林地)。
ログの540m台分岐から上は道幅が狭まり杉林の中で膝程度の背の低い笹がまばらに生える斜面,ピンクテープ・踏み跡がある。
ピークから60m下り555m辺りから西北西方向に進むログ(555~570m)は道幅は広いものの背の高い藪(薄いが)となっておりイバラもあって少しうるさい(神社近辺は開けた道)。このあたりの道は藪に帰りつつある所があるので地形図の道を鵜呑みにできない。

○県道26号~402号(神谷川~奥見谷):基本的にアスファルト舗装。ただしログの峠越え後485~410m辺りはショートカットで未舗装路,民家の先470~420mは藪化して分かりにくい。少々回り道でも終始舗装道路をたどった方がいいかもしれない。

○亀ヶ岳(旗立岩~府中八幡宮間の下り):登山道は明確だが、(ランニングシューズのせいもあり)坂が滑りやすい。登山道の多くは階段状ではなく連続した坂(斜面)になっている。表面の砂と落葉で大変滑りやすい。妙見社からの下りは道を間違えて林道を迂回した。地形図にはない道があるので下りは注意。

○暗い中での車道歩きに反射材は必須,写真に載せてるやつをザックの後ろにいつも付けて歩いている。イノシシに出会うのが怖いから,夜が明けてから京ノ上山登山道に入るように,日の出時刻から逆算して出発を決めた。熊鈴ならぬイノシシ鈴も登山道では鳴らして。

○参考コース定数:65(車道が長い)
※標準コースタイムは{ 登り累積(100m)+下り累積(200m)+距離(km) } ÷ 4で算出
今日はまず京ノ上山に登る。我が芦田町福田から新市町藤尾の登山口までアプローチは約15km。イノシシとの遭遇可能性を下げるため登山口あたりで日の出を迎えるよう3:30出発とした。家の近く,芦田川に架かる福戸橋は正月明けから半年にわたって車両通行止めだが歩道橋は通行可。
2023年02月26日 03:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 3:40
今日はまず京ノ上山に登る。我が芦田町福田から新市町藤尾の登山口までアプローチは約15km。イノシシとの遭遇可能性を下げるため登山口あたりで日の出を迎えるよう3:30出発とした。家の近く,芦田川に架かる福戸橋は正月明けから半年にわたって車両通行止めだが歩道橋は通行可。
夜間歩行で怖いのは何と言っても車。この反射材ギラギラしていい。
2023年02月27日 19:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/27 19:13
夜間歩行で怖いのは何と言っても車。この反射材ギラギラしていい。
4時前の国道486号は1台も車が走ってなかった。
2023年02月26日 03:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 3:47
4時前の国道486号は1台も車が走ってなかった。
出発して3kmほど,通り道に素戔嗚神社(すさのお)があるんで参拝(新市町戸手)
2023年02月26日 04:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 4:13
出発して3kmほど,通り道に素戔嗚神社(すさのお)があるんで参拝(新市町戸手)
素戔嗚神社のすぐ先から10kmほど神谷川沿いの車道を北に遡る。神谷川の西側に亀ヶ岳のシルエットが見えた。今日最後に行く山々だ。
2023年02月26日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 4:56
素戔嗚神社のすぐ先から10kmほど神谷川沿いの車道を北に遡る。神谷川の西側に亀ヶ岳のシルエットが見えた。今日最後に行く山々だ。
新市町金丸,いよいよ山の谷間に入る(新市町藤尾)。三つの谷から吹き下ろす風が合流してるんだろう,急に寒くなる。ビバークは山腹でと言う理由を実感。
2023年02月26日 05:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 5:47
新市町金丸,いよいよ山の谷間に入る(新市町藤尾)。三つの谷から吹き下ろす風が合流してるんだろう,急に寒くなる。ビバークは山腹でと言う理由を実感。
神谷川に滝があった(県道26号沿い)。
2023年02月26日 06:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 6:32
神谷川に滝があった(県道26号沿い)。
あと少しで京ノ上山登山口。山から流れ出た水が凍ってシューズが滑る。
下る時にこの辺りで車の女性に登山口を尋ねられた。登る人がいるんだと思った。
2023年02月26日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 6:40
あと少しで京ノ上山登山口。山から流れ出た水が凍ってシューズが滑る。
下る時にこの辺りで車の女性に登山口を尋ねられた。登る人がいるんだと思った。
県道26号が左に屈曲する地点,道が三つに分かれている。登山口へは右の橋を渡る。真ん中は藤尾川沿いの車道(この時は偶然工事中だった)。工事車両の右手前にあるガードレールの右側に駐車スペース(たぶん4台程度)。ここから登山道に入るのでハイキングシューズに履き替える。
2023年02月26日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 6:45
県道26号が左に屈曲する地点,道が三つに分かれている。登山口へは右の橋を渡る。真ん中は藤尾川沿いの車道(この時は偶然工事中だった)。工事車両の右手前にあるガードレールの右側に駐車スペース(たぶん4台程度)。ここから登山道に入るのでハイキングシューズに履き替える。
さっきの車道分岐から橋を渡って40mほどの場所に登山口(写真の家屋の手前を左に入る)。
2023年02月26日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 6:55
さっきの車道分岐から橋を渡って40mほどの場所に登山口(写真の家屋の手前を左に入る)。
家の前の木に丁寧な指導標がぶら下げてあった。
2023年02月26日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/26 6:55
家の前の木に丁寧な指導標がぶら下げてあった。
初めて沢を渡る橋,左岸に渡る。
2023年02月26日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:02
初めて沢を渡る橋,左岸に渡る。
そのまま左岸を登って行くと道が崩落で消失,その手前で右岸に渡るようピンクテープがある。
2023年02月26日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 7:05
そのまま左岸を登って行くと道が崩落で消失,その手前で右岸に渡るようピンクテープがある。
こんな感じで倒木が多い。
2023年02月26日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:09
こんな感じで倒木が多い。
こんなに回転した樹木も珍しい。
2023年02月26日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 7:12
こんなに回転した樹木も珍しい。
沢沿いには昔の圃場か畑の跡が至る所にあった。休耕後に杉を植林してある。
2023年02月26日 07:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:19
沢沿いには昔の圃場か畑の跡が至る所にあった。休耕後に杉を植林してある。
登山道が510mあたりで車道に突き上げて合流する。
2023年02月26日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:32
登山道が510mあたりで車道に突き上げて合流する。
合流してすぐに車道が分岐。これは左に入る。この後何度か道が分かれるので地形図をよく見る。
2023年02月26日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:33
合流してすぐに車道が分岐。これは左に入る。この後何度か道が分かれるので地形図をよく見る。
540m台の分岐,頂上は右に入る。ここから道は狭くなり,笹がまばらに生えてきた。
2023年02月26日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:43
540m台の分岐,頂上は右に入る。ここから道は狭くなり,笹がまばらに生えてきた。
この分岐(550m台)を右折する。帰りはこの分岐まで戻って右折して神社に向かった。これは登ってきた方から撮った写真(左端に直進する道があるが藪化しつつあり道には見えにくい。)
2023年02月26日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:45
この分岐(550m台)を右折する。帰りはこの分岐まで戻って右折して神社に向かった。これは登ってきた方から撮った写真(左端に直進する道があるが藪化しつつあり道には見えにくい。)
頂上直下の斜面はこんな感じで背の低い笹がまばらに生えているが気にならない程度でどこでも歩ける。踏み跡は明瞭だった。
2023年02月26日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:49
頂上直下の斜面はこんな感じで背の低い笹がまばらに生えているが気にならない程度でどこでも歩ける。踏み跡は明瞭だった。
京ノ上山頂上に到着,展望台があり登れるが古くて怖い。
2023年02月26日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 7:50
京ノ上山頂上に到着,展望台があり登れるが古くて怖い。
福山山岳会の表示板
2023年02月26日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 7:51
福山山岳会の表示板
展望台のてっぺんは敷板が朽ちて鉄骨むき出し。登る人は自己責任で(登らないことをお勧めします)。
2023年02月26日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/26 8:04
展望台のてっぺんは敷板が朽ちて鉄骨むき出し。登る人は自己責任で(登らないことをお勧めします)。
展望台上は眺望がすばらしい。神石高原,福山市,福山湾が望めた。これは東方の眺め。
2023年02月26日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 8:02
展望台上は眺望がすばらしい。神石高原,福山市,福山湾が望めた。これは東方の眺め。
北東方向の神石高原,こうして見ると「凹凸の少ない高原なんだな」と言う感じ。
2023年02月26日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 8:03
北東方向の神石高原,こうして見ると「凹凸の少ない高原なんだな」と言う感じ。
京ノ上山の西方にある神社,大変立派なたたずまいでした。
2023年02月26日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 8:25
京ノ上山の西方にある神社,大変立派なたたずまいでした。
京ノ上山登山口(県道の分岐付近:車道)に戻ってきた。
2023年02月26日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 9:05
京ノ上山登山口(県道の分岐付近:車道)に戻ってきた。
登山道は終わり。ここから長い車道歩きになるのでハイキングシューズからランニングシューズに履き替え。
2023年02月26日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 9:09
登山道は終わり。ここから長い車道歩きになるのでハイキングシューズからランニングシューズに履き替え。
さて,亀ヶ岳に向かうには現在地 新市町藤尾の谷から一山越えて隣の新市町金丸の谷に移る。登って来た道を2kmほど下り(県道26号),この分岐を右に戻る方向に進む(朝撮った写真なので向きは逆)。
2023年02月26日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 6:23
さて,亀ヶ岳に向かうには現在地 新市町藤尾の谷から一山越えて隣の新市町金丸の谷に移る。登って来た道を2kmほど下り(県道26号),この分岐を右に戻る方向に進む(朝撮った写真なので向きは逆)。
県道26号から分かれ300mあまり登って峠近くまで来た。この分岐は左の「迂回路」方向に進んだ方が登りが楽(2か月前の下見では板見堂池経由で矢印看板のある道をこちらに向かって下りてきた)。
2023年02月26日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 10:13
県道26号から分かれ300mあまり登って峠近くまで来た。この分岐は左の「迂回路」方向に進んだ方が登りが楽(2か月前の下見では板見堂池経由で矢印看板のある道をこちらに向かって下りてきた)。
ログの460m地点あたりで道が藪で消えかかっていた。道は写真の右方にある窪んだ所へ続く。新市町金丸の谷に下るアスファルト道路は大きく迂回しているのでショートカットを目論んだが,かえって時間がかかったような気がする。
2023年02月26日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 10:24
ログの460m地点あたりで道が藪で消えかかっていた。道は写真の右方にある窪んだ所へ続く。新市町金丸の谷に下るアスファルト道路は大きく迂回しているのでショートカットを目論んだが,かえって時間がかかったような気がする。
しかし,なんとか細い道をキープして410mあたりでコンクリート舗装道路に突き当たる。
2023年02月26日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 10:28
しかし,なんとか細い道をキープして410mあたりでコンクリート舗装道路に突き当たる。
新市町金丸の谷,県道402号まで下りてきた。ここを右折して上りになる。県道402号はほどなく府中市木野山町に入り,分岐して県道417号→市道?と進み,空木地区(そらぎって読むんだっけ)を通り抜けて七ツ池へと続く。上り基調で細かなアップダウンがあり長く疲れる道だった。
2023年02月26日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 10:40
新市町金丸の谷,県道402号まで下りてきた。ここを右折して上りになる。県道402号はほどなく府中市木野山町に入り,分岐して県道417号→市道?と進み,空木地区(そらぎって読むんだっけ)を通り抜けて七ツ池へと続く。上り基調で細かなアップダウンがあり長く疲れる道だった。
府中市の空木の集落に登ってきて瀬戸内海が見えた。ここは海岸から20kmほども入った標高500m程度の場所,こんな所から見えることに驚く。と呑気に休憩していたら右手の手袋がないことに気付いて少し引き返した。
2023年02月26日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 11:48
府中市の空木の集落に登ってきて瀬戸内海が見えた。ここは海岸から20kmほども入った標高500m程度の場所,こんな所から見えることに驚く。と呑気に休憩していたら右手の手袋がないことに気付いて少し引き返した。
空木集落の一角から駅家町の蛇円山が見えた。福山市が新市町と合併するまでは市の最高峰だった峰(546m)。
関係ないが歩く道沿いにデマンドバスの停留所が何カ所か。私の住む地域もいずれこうなるのかと侘びしい気持ちに。
2023年02月26日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 11:50
空木集落の一角から駅家町の蛇円山が見えた。福山市が新市町と合併するまでは市の最高峰だった峰(546m)。
関係ないが歩く道沿いにデマンドバスの停留所が何カ所か。私の住む地域もいずれこうなるのかと侘びしい気持ちに。
七ツ池に下ってきた。のどかで心が和むが,五番池に差し掛かった際にまたもや右手袋がないことに気付き500mほど引き返す。ヤマレコ確認で外した後の意識がおろそかになるんだと思う。手袋の処理を再考しないとだめだ。
2023年02月26日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 12:40
七ツ池に下ってきた。のどかで心が和むが,五番池に差し掛かった際にまたもや右手袋がないことに気付き500mほど引き返す。ヤマレコ確認で外した後の意識がおろそかになるんだと思う。手袋の処理を再考しないとだめだ。
七ツ池には立派なトイレがあったが,シャッターが閉まっていて使用できず。
2023年02月26日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 12:41
七ツ池には立派なトイレがあったが,シャッターが閉まっていて使用できず。
亀ヶ岳頂上に着いた。頂上は素晴らしい展望が開けていた。福山,神辺,瀬戸内海(松永湾)など。空気が澄んでいれば四国も望めるとのこと。
2023年02月26日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/26 12:54
亀ヶ岳頂上に着いた。頂上は素晴らしい展望が開けていた。福山,神辺,瀬戸内海(松永湾)など。空気が澄んでいれば四国も望めるとのこと。
亀ケ岳頂上にあった山名を示す掲示板。
2023年02月26日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 12:55
亀ケ岳頂上にあった山名を示す掲示板。
パノラマ写真を撮ってみた。
2023年02月26日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 12:55
パノラマ写真を撮ってみた。
次のピーク旗立山に来た。ここもいい眺めで晴れ晴れした気持ちになる。
亀ケ岳もここ辺りも登山道だがランニングシューズのまま歩いた。ズルズル滑って難しかった。
2023年02月26日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 13:26
次のピーク旗立山に来た。ここもいい眺めで晴れ晴れした気持ちになる。
亀ケ岳もここ辺りも登山道だがランニングシューズのまま歩いた。ズルズル滑って難しかった。
最後のピーク八尾山はパスして鞍部から降りたくなったが,ここまで来て巻くのも癪だから登ろう。ピーク直下の指導標
2023年02月26日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/26 13:50
最後のピーク八尾山はパスして鞍部から降りたくなったが,ここまで来て巻くのも癪だから登ろう。ピーク直下の指導標
残すは下りのみ。下り途中に妙見社があり,その解説板。
ここから下る道を誤ってしまい林道を通って迂回した。
2023年02月26日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 13:54
残すは下りのみ。下り途中に妙見社があり,その解説板。
ここから下る道を誤ってしまい林道を通って迂回した。
府中八幡宮,立派な社でその他多くの別宮があった。ほとんど平坦地に降りてきた。府中市の市街地のほど近くにある。
2023年02月26日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 14:12
府中八幡宮,立派な社でその他多くの別宮があった。ほとんど平坦地に降りてきた。府中市の市街地のほど近くにある。
この徒歩行の仕上げは福塩線,国道486号に並行する平坦道路を8kmほど帰る(府中市→福山市新市町→福山市芦田町)。芦田川堤防道路で残り1kmほどの地点。もうかなり前から首筋,背筋が痛い。両足裏の外側あたりに靴擦れができたみたい。とにかく疲れた。
2023年02月26日 15:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/26 15:54
この徒歩行の仕上げは福塩線,国道486号に並行する平坦道路を8kmほど帰る(府中市→福山市新市町→福山市芦田町)。芦田川堤防道路で残り1kmほどの地点。もうかなり前から首筋,背筋が痛い。両足裏の外側あたりに靴擦れができたみたい。とにかく疲れた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー ライトシェルジャケット リフレックウィンドジャケット 下着パンツ トレッキングパンツ 軽量オーバーズボン タイツ 靴下 ランニングシューズ ハイキングシューズ グローブ オーバーグローブ 雨具上下 ヘッドバンド(薄・ 厚) 薄手バラクラバ 日よけハット マスク 行動食(バターロール5/6個(600kcal)・スナックパン6/8個(840kcal)・エネルギーゼリー1/2個(200kcal)・フルーツケーキ1/1個(150kcal)) アクエリアス2倍希釈0.6/1.2リットル 非常食 ヘッドランプ スマホ(ヤマレコ) モバイルバッテリー(接続ケーブル) 筆記用具 常備薬 時計(高度計) ティッシュペーパー タオル アルコール消毒液 リップクリーム イノシシ除け鈴 反射材(襷・carp飾り)
備考 スマホのタッチパネル対応で洗濯にも耐えうるグローブがあれば助かる。

感想

福山市最高峰 京ノ上山にアプローチも含めて歩いた。単純ピストンで30km程度,もう少し長距離をとコースを調べて府中市 亀ヶ岳を入れて左回りに周回した。当初計画したルートは2ヶ月ほど前の下見で2箇所が廃道になっていて一部変更した。車道が付けられれば里山の古来の道は人通りが絶えて藪にかえる。地形図は鵜呑みにできないことを再認識した。

コースは距離が長くアップダウンもあり,京ノ上山上部では廃道に出会って少々戸惑い,手袋を二度も落とす失態をやらかし,妙見社からの下りでは道を間違え,いつも以上に疲れた。しかし,(40km弱あたりか)七ツ池まで(車を除いて)誰とも出会わず静かな徒歩行が楽しめた。

靴の重要性について。モンベル靴のソール:トレールグリッパーは素晴らしい。今回はほとんどがランニングシューズで京ノ上山だけハイキングシューズ。旗立山,八尾山の下りはランニングシューズで難儀。地面の乾いた砂・落葉が滑って不安定,何度も転びそうになる。トレールグリッパーは安定したグリップ力でこうはならない。改めて見直した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

芦田〜京ノ上山〜亀ケ岳〜芦田 超ロングお疲れ様でした よく研究されており誰でもが真似のできない素晴らしい企画だと思います 成功おめでとうございます
2023/2/28 18:46
jaeさん,コメントありがとうございます。ここ数年トレーニングも兼ねて季節を選んで地元を歩き回っています。地元の山はルート,動植物の面で高い有名な山にない危険性を持つと感じます。今回の山は整備に気遣いを感じるルートでした。
2023/3/1 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら