ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山(棒ノ嶺)名栗湖から白谷沢を登る

2014年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
845m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:25
合計
4:01
8:41
66
9:47
22
10:09
12
10:21
10:46
0
10:46
26
11:12
69
12:21
ゴール地点
山頂以外、往復路で休憩はしなかった。
コース中、トイレが無いのがネックか?!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯前に大きな駐車場があった。登山者駐車可能?かは不明。
でもみんな、停めているようでした。
オイラはその下の公衆トイレ前の5台程度の駐車スペースにバイク駐輪。
コース状況/
危険箇所等
登山口まで有馬ダムの上を横断したり、一部車道歩きがありました。
昭文社、山と高原地図で十分に把握出来ました。
白谷沢を上りで歩きましたが、下山で通る場合は転倒注意。
渡渉が何度かあり、靴が濡れるのでスリップに注意。
その他周辺情報 下山後、そのまま温泉に直行出来るのは最高ですね♪
おはようございます♪
いい天気です!
初めての山はいつも緊張しますw
様子がわからず、一番下の公衆トイレ前に駐輪(今日もバイク)
2014年09月27日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 8:15
おはようございます♪
いい天気です!
初めての山はいつも緊張しますw
様子がわからず、一番下の公衆トイレ前に駐輪(今日もバイク)
レッツらゴ〜!
ってことで、まずは有馬ダムに向かい車道を登ります。
2014年09月27日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:20
レッツらゴ〜!
ってことで、まずは有馬ダムに向かい車道を登ります。
10分くらいでダムが見えてきます。
2014年09月27日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:27
10分くらいでダムが見えてきます。
ダムの向こうは名栗湖
2014年09月27日 08:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 8:29
ダムの向こうは名栗湖
ダムを渡り、少し車道を歩くと棒ノ折山っぽいのが見えてきました。
2014年09月27日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:35
ダムを渡り、少し車道を歩くと棒ノ折山っぽいのが見えてきました。
写真の橋を渡った左に登山口があります。
2014年09月27日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 8:40
写真の橋を渡った左に登山口があります。
ここから登山道です。
今日もお邪魔します。よろしく。
2014年09月27日 08:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 8:41
ここから登山道です。
今日もお邪魔します。よろしく。
針葉樹林帯、なかなか好きです。
2014年09月27日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 8:50
針葉樹林帯、なかなか好きです。
白谷沢
沢伝いに登って行くコースです。
涼しい〜
2014年09月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 9:01
白谷沢
沢伝いに登って行くコースです。
涼しい〜
時々大岩に行く手を阻まれた感じになりましたが、
基本、沢登り感覚で進むと踏み跡、リボンありました。
2014年09月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 9:08
時々大岩に行く手を阻まれた感じになりましたが、
基本、沢登り感覚で進むと踏み跡、リボンありました。
予想外に楽しいルートでした♪
2014年09月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 9:08
予想外に楽しいルートでした♪
ミニ滝もあります
2014年09月27日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/27 9:10
ミニ滝もあります
2014年09月27日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:13
白孔雀の滝....確認できずw
2014年09月27日 09:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:18
白孔雀の滝....確認できずw
階段が出たら沢からはお別れ。
2014年09月27日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:27
階段が出たら沢からはお別れ。
階段を上ると林道にでた。
2014年09月27日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:36
階段を上ると林道にでた。
林道に休憩場所がある。
そこから5〜10分、急登(^^;
2014年09月27日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:37
林道に休憩場所がある。
そこから5〜10分、急登(^^;
急登を終えると左に折れ、岩茸石に向かう。
2014年09月27日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:42
急登を終えると左に折れ、岩茸石に向かう。
5分程でかな?分岐に出た。
2014年09月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:47
5分程でかな?分岐に出た。
さて、休まず登るw
2014年09月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:47
さて、休まず登るw
根っこむき出しの道。
歩きにくい。
2014年09月27日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:56
根っこむき出しの道。
歩きにくい。
壊れかけの階段(陸上ハードルみたい)を登ると広場に出た。
権次入峠(ゴンジリ)
2014年09月27日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 10:09
壊れかけの階段(陸上ハードルみたい)を登ると広場に出た。
権次入峠(ゴンジリ)
尾根上は緑地再生中?で立ち入り禁止。
左側を巻き気味に登る。
2014年09月27日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 10:17
尾根上は緑地再生中?で立ち入り禁止。
左側を巻き気味に登る。
空が近くなってきた。
2014年09月27日 10:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 10:18
空が近くなってきた。
あ、東屋だ。
偽ピークだと思ってたら・・・
2014年09月27日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/27 10:21
あ、東屋だ。
偽ピークだと思ってたら・・・
本物ピークだったw
2014年09月27日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/27 10:24
本物ピークだったw
北側、秩父方面が開けてて、見渡せた〜
2014年09月27日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/27 10:25
北側、秩父方面が開けてて、見渡せた〜
気持ちい〜天気です。
2014年09月27日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 10:25
気持ちい〜天気です。
日陰だと汗かいたせいで少し寒いw
2014年09月27日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 10:25
日陰だと汗かいたせいで少し寒いw
おにぎり休憩20数分、来た道を戻る。
2014年09月27日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 10:46
おにぎり休憩20数分、来た道を戻る。
この階段はいけません。
障害物競走でハードル越えしているよう。
すべるので注意!
2014年09月27日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 10:57
この階段はいけません。
障害物競走でハードル越えしているよう。
すべるので注意!
岩茸石を越え、しばらく進むと林道。
モトクロスバイクが遊んでました。
2014年09月27日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 11:22
岩茸石を越え、しばらく進むと林道。
モトクロスバイクが遊んでました。
なだらかにアップダウンを数回。
なかなか、標高下がりませんw
2014年09月27日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 11:27
なだらかにアップダウンを数回。
なかなか、標高下がりませんw
途中、見晴らしが良いのはこの辺りだけ?かな?
2014年09月27日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 11:28
途中、見晴らしが良いのはこの辺りだけ?かな?
休憩場所。
でも、マムシ注意って書いてある・・・休まず進むw
2014年09月27日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 11:29
休憩場所。
でも、マムシ注意って書いてある・・・休まず進むw
スゲーすっ転びそうな、ツルツル滑り台w
ロープ有り。
2014年09月27日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 11:34
スゲーすっ転びそうな、ツルツル滑り台w
ロープ有り。
滑り台直後、林道に出る。
2014年09月27日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 11:39
滑り台直後、林道に出る。
後半は急激に標高を下げて行く。
2014年09月27日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 11:48
後半は急激に標高を下げて行く。
この辺りで、街の音が微かに聞こえてくる
2014年09月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 12:03
この辺りで、街の音が微かに聞こえてくる
民家まで降りてきました。
前回の農鳥〜奈良田に比べればあっという間(笑)
2014年09月27日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/27 12:17
民家まで降りてきました。
前回の農鳥〜奈良田に比べればあっという間(笑)
オイラのバイク発見w
たまには、少し物足りないくらいのハーフハイクも新鮮で良かったです。
おつかれさまでした。
2014年09月27日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/27 12:21
オイラのバイク発見w
たまには、少し物足りないくらいのハーフハイクも新鮮で良かったです。
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 二週前の白峰三山縦走で足の親指の爪、両方死んじゃったんで、
様子見で軽め目の棒ノ折山に行ってきました。
白谷沢コース、沢登りチックで楽しかったです♪
夏場は涼しそうでいいですね!
今度は川苔山方面か、高水三山へ繋いで歩くのも面白そうです。
自宅からアクセスしやすいので、また登りたいと思います。
おつかれさまでした。


*御岳山噴火について
 下山して自宅に帰ってから、御嶽山噴火ニュースを知りました。
週末の好天気と紅葉シーズン、しかも一番賑わうお昼の時間帯。
あまりに条件が揃い過ぎてしまったようですね...
本当に驚きました。
一般登山者が登山中に、突然火山が噴火するなんて....
そんな事、考えて登ってた事など、今まで一度もありません・・・
これからいろいろ、より考えなければならない災害になりました・・・

亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
そして、被害に遭った方々に心よりお見舞い申しあげます。
また、今、危険な状況にも関わらず、懸命な救助活動を行っている、
自衛隊、消防、警察、関係者等の方々には本当に頭が下がります。
二次災害等、起きない様心から祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら