ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522206
全員に公開
トレイルラン
アジア

漢拏山(城板岳〜東稜頂上〜観音寺)

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
31.0km
登り
1,242m
下り
1,941m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 31.0km 登り 1,225m 下り 1,922m
12:58
ゴール地点
城板岳登山口 6:44→7:27 ソッパッ山小屋 7:27 →7:50 サラオルム 7:50→8:13 チンダパッ山小屋 8:16→8:56 漢拏山東稜頂上 9:07→9:46 三角峰山小屋 9:46→10:18 耽羅渓谷山小屋 10:18→10:48 観音寺登山口 11:20→12:58 旧済州市街

※漢拏山国立公園の案内図による標準タイム
 城板岳登山口 → 東稜頂上 4時間30分
 東稜頂上 → 観音寺登山口 4時間40分
天候 6:40 城板岳登山口 曇り 12℃
9:00 漢拏山東稜頂上 曇り 5℃
11:00 観音寺登山口 曇り 17℃
12:58 旧済州市街 曇り 22℃
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
済州市外バスターミナル5.16道路線乗車、約31分、城板岳バス停下車
運行時刻は下記済州観光情報公式ホームページ「交通案内」参照
http://www.jeju-tourism-office.jp/top/
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
 よく整備されている。道標多い。
 城板岳コースの登山口から約5.5km地点と観音寺コースのヨンジンガク吊橋前に水場あり。
 標高1,800m以上の日陰に若干の残雪あったがアイゼン等不要、通行に支障なし。

【城板岳コース登山統制時間】
 漢拏山はコースごとに入山制限時間を設けている。登山口の入山開始は6時から。登山道中の制限時間は季節よって異なり、城板岳コースは下記の通り。
●春秋季(3〜4月,9〜10月) 
 [入山] チンダレパッ山小屋 12:30
     沙羅岳統制所 15:30
 [下山] 東稜頂上 14:00 
●夏季(5〜8月)
 [入山] チンダレパッ山小屋 13:00
     沙羅岳統制所 16:00
 [下山] 東稜頂上 14:30
●冬季(11〜2月)
 [入山] チンダレパッ山小屋 12:00
     沙羅岳統制所 15:00
 [下山] 東稜頂上 13:30
 
その他周辺情報 城板岳登山口で食料飲料品購入可。
観音寺登山口前にコンビニあり。
6:42
城板岳登山口
登山道は正面奥、右手の建物で飲食可。食料飲料や登山用品も扱っていた。
2014年11月24日 06:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 6:42
6:42
城板岳登山口
登山道は正面奥、右手の建物で飲食可。食料飲料や登山用品も扱っていた。
6:43
城板岳登山口(標高750m)
2014年11月24日 06:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 6:43
6:43
城板岳登山口(標高750m)
7:07
城板岳登山口 → ソクバッ待避所
よく整備された石畳の登山道
ソクバッ待避所までは傾斜は緩い
2014年11月24日 07:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 7:07
7:07
城板岳登山口 → ソクバッ待避所
よく整備された石畳の登山道
ソクバッ待避所までは傾斜は緩い
7:27
ソクバッ待避所
待避所にはトイレあり
この後サラオルム入口までに水場あり
2014年11月24日 07:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 7:27
7:27
ソクバッ待避所
待避所にはトイレあり
この後サラオルム入口までに水場あり
7:27
城板岳登山道案内板
このような現在地と距離時間を示す案内板が随所にある
2014年11月24日 07:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 7:27
7:27
城板岳登山道案内板
このような現在地と距離時間を示す案内板が随所にある
7:50
火口湖サラオルム
山頂への登山道からちょっと寄り道
2014年11月24日 07:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 7:50
7:50
火口湖サラオルム
山頂への登山道からちょっと寄り道
8:15
ツツジ畑待避所
休憩適地。トイレ、ゲートあり
2014年11月24日 08:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 8:15
8:15
ツツジ畑待避所
休憩適地。トイレ、ゲートあり
8:15
ツツジ畑待避所
この付近4月〜5月にはツツジで彩られる模様
2014年11月24日 08:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 8:15
8:15
ツツジ畑待避所
この付近4月〜5月にはツツジで彩られる模様
8:36
ツツジ畑待避所 → 漢拏山東稜頂上
標高1,700地点
100mごとに写真右下の標高を示す石が置かれている
2014年11月24日 08:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 8:36
8:36
ツツジ畑待避所 → 漢拏山東稜頂上
標高1,700地点
100mごとに写真右下の標高を示す石が置かれている
8:57
漢拏山東陵頂上(標高1,950m)
韓国最高峰登頂
ガスで展望がなかったのがとても残念
2014年11月24日 08:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/24 8:57
8:57
漢拏山東陵頂上(標高1,950m)
韓国最高峰登頂
ガスで展望がなかったのがとても残念
9:07
漢拏山東稜頂上にて
天気がよければこのような火口湖が見える模様
2014年11月24日 09:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 9:07
9:07
漢拏山東稜頂上にて
天気がよければこのような火口湖が見える模様
9:31
漢拏山東稜頂上 → ヨンジンガク吊橋
日陰に若干積雪あったが通行には問題なかった。
2014年11月24日 09:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 9:31
9:31
漢拏山東稜頂上 → ヨンジンガク吊橋
日陰に若干積雪あったが通行には問題なかった。
9:37
漢拏山東稜頂上 → ヨンジンガク吊橋
耽羅渓谷沿いの登山道を下る
正面にヨンジンガク吊橋
2014年11月24日 09:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 9:37
9:37
漢拏山東稜頂上 → ヨンジンガク吊橋
耽羅渓谷沿いの登山道を下る
正面にヨンジンガク吊橋
9:39
ヨンジンガク吊橋 → 三角峰待避所
ヨンジンガク吊橋前の水場
2014年11月24日 09:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 9:39
9:39
ヨンジンガク吊橋 → 三角峰待避所
ヨンジンガク吊橋前の水場
9:46
三角峰待避所
2014年11月24日 09:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 9:46
9:46
三角峰待避所
10:11
三角峰待避所 → 耽羅渓谷待避所
歩きやすい木道を行く
2014年11月24日 10:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/24 10:11
10:11
三角峰待避所 → 耽羅渓谷待避所
歩きやすい木道を行く
10:18
耽羅渓谷待避所
2014年11月24日 10:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 10:18
10:18
耽羅渓谷待避所
10:22
耽羅渓谷待避所 → 観音寺登山口
ベンチが用意されている所あり
休憩適地
2014年11月24日 10:22撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 10:22
10:22
耽羅渓谷待避所 → 観音寺登山口
ベンチが用意されている所あり
休憩適地
10:44
耽羅渓谷待避所 → 観音寺登山口
頂上を目指さないハイカーも多いようだ
2014年11月24日 10:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 10:44
10:44
耽羅渓谷待避所 → 観音寺登山口
頂上を目指さないハイカーも多いようだ
10:48
観音寺登山口(標高620m)
2014年11月24日 10:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 10:48
10:48
観音寺登山口(標高620m)
11:20
観音寺登山口
広い駐車場とテント場、道路を挟んだ向かいにコンビニあり
2014年11月24日 11:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/24 11:20
11:20
観音寺登山口
広い駐車場とテント場、道路を挟んだ向かいにコンビニあり
撮影機器:

感想

2年間温めていた計画、韓国最高峰の漢拏山でのトレイルラン。1日目は登り城板岳コース、下り観音寺コース。

日の出前6時、旧済州の市外バスターミナルから5.16道路線に乗り、揺られること約30分、登山口の城板岳バス停で下車。自分の他に5〜6人下車。
登山口前のレストハウスでは食料品、飲料品、済州島の土産物(漢拏山のものはなかった)を扱っていて食事もできる。3組ほど登山者風の人たちが腹ごしらえをしていた。おいしそうだったが今回は早く頂上を目指すことを優先。

レストハウスを出て登山道へのゲートをくぐろうとすると窓口から係員らしい人に呼び止められる。何を言っているのか分からなかったが行っていいよという仕草を示したので改めて登山開始。ところがちょっと進んだところで今度は一緒のバスに乗っていた中国人に呼び止められた。こちらも何を言っているのかよく分からない。だがどうも一緒に行こうという様子。先を急ぎたかったが妙によい笑顔をする人で菓子パンやマシュマロを食べながらお前さんも食べないかと差し出してくるのでしばらく行動を共にすることに。簡単な英語と中国語と韓国語と身振り手振りでお互いの歳やら国のどこから来たのかなどとやりとりする。漢拏山は結構国際的らしいが英語はあまり通用しない。

中国人と別れてからがトレラン。登山道は上部の溶岩帯がテクニカルだが全体的によく整備されていて走りやすい。特にサラオルムの入口くらいまでは木道多く、比較的なだらかな道でタイムを大きく短縮できた。中国人と歩いていたのと小休憩とサラオルムに寄り道した時間を加えて頂上まで2時間12分。国立公園の示す標準タイム4時間30分を半分以下でゆくことができた。

往路予定通りに行けたのだが残念なことに登るにつれて雲が多くなり頂上は完全にガスの中。風も強くなってきて寒い。頂上での登頂写真を撮って早々に下山することに。見ることができるはずの大展望と火口湖またの機会に。

下山は観音寺登山口へ。漢拏山を北から登るこの登山道上部には若干雪氷あり。ちょっと気を使ったがまだアイゼン等防滑用品は必要ない程度だった。ただしもう少ししたら雪山装備が必要になるだろう。

最後に観音寺登山口下山後について。こちらの登山口から市街までは公共交通機関がない。今回は旅ランが目的なので走って帰ったがタクシーを利用するのが一般的だろう。あらかじめ手配しておくかそれとも下山後呼ぶか(今日は登山口にあるセブンイレブンの前にタクシー4〜5台止まっていた)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら