ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5222722
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

マスガタ山〜三方山(赤仁田BSより周回)

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
6.2km
登り
367m
下り
366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:18
合計
2:12
距離 6.2km 登り 367m 下り 368m
8:39
17
8:56
9:02
32
9:39
9:40
3
9:43
4
9:58
9:59
9
10:08
10:16
17
10:33
10:34
16
10:50
1
10:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて赤仁田BSまで
その他周辺情報 青梅市観光協会
https://www.omekanko.gr.jp/

青梅市観光ガイド - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/

おめ通 - 青梅と西多摩のグルメ・観光・アウトドア・地域情報
https://ometsu.net/

青梅丘陵―青梅の北に連なる山並みハイキングコース―
https://jac.or.jp/oyako/f17/a13TKY030s.html
今日は赤仁田BSからスタート。
1
今日は赤仁田BSからスタート。
北小曽木神明神社|青梅市成木の神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/shrine_nariki_sinmei.html
北小曽木神明神社|青梅市成木の神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/shrine_nariki_sinmei.html
赤仁田愛宕神社|青梅市成木の神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/shrine_nariki_akanita.html
赤仁田愛宕神社|青梅市成木の神社 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/oume/shrine_nariki_akanita.html
まずは栗平林道を進みます。
まずは栗平林道を進みます。
予想以上に気温が低くて薄着で来たのを後悔。(苦笑)
予想以上に気温が低くて薄着で来たのを後悔。(苦笑)
作業小屋が見えたら右へ進みます。
1
作業小屋が見えたら右へ進みます。
順路はこちら。
しばらく進むと分岐があります。
しばらく進むと分岐があります。
尾根に出るのは右折する方が近道かも?
尾根に出るのは右折する方が近道かも?
今回は青梅草を見るのが目的なので直進します。
今回は青梅草を見るのが目的なので直進します。
集落に入ると梅が咲いていました。
集落に入ると梅が咲いていました。
青梅 賢治の農楽校 DIY クリエーターズ ホームページ
https://tom2rd.sakura.ne.jp/diycreators/
青梅 賢治の農楽校 DIY クリエーターズ ホームページ
https://tom2rd.sakura.ne.jp/diycreators/
まるで桃源郷のような場所ですね。
1
まるで桃源郷のような場所ですね。
車で15分もあれば来られる場所ですが、ここに住みたい!と思いました。
1
車で15分もあれば来られる場所ですが、ここに住みたい!と思いました。
あとで行くノスザワ峠が見えてます。峠なのにピークなの?
あとで行くノスザワ峠が見えてます。峠なのにピークなの?
日当たりの良い畑。
日当たりの良い畑。
青梅草の群生地は民家の奥にあります。
1
青梅草の群生地は民家の奥にあります。
ありました!日影はまだ開き切っていないみたい。
1
ありました!日影はまだ開き切っていないみたい。
日当たりが良い場所はこんな感じ。
日当たりが良い場所はこんな感じ。
福寿草の野生種だそうです。
3
福寿草の野生種だそうです。
江戸時代に青梅草を改良して福寿草が出来たとか。
1
江戸時代に青梅草を改良して福寿草が出来たとか。
特徴として一重の花、蕊が長い、花びらが少し緑がかっている、大きな実が結実して実生で増えるだそうです。
1
特徴として一重の花、蕊が長い、花びらが少し緑がかっている、大きな実が結実して実生で増えるだそうです。
ウチの庭でも咲くかな?
1
ウチの庭でも咲くかな?
栗平林道に出ました。
栗平林道に出ました。
このあたりにも出るんですね。
このあたりにも出るんですね。
ヤマレコの足跡を追ってここから取り付きます。
ヤマレコの足跡を追ってここから取り付きます。
九十九折りの急斜面。
1
九十九折りの急斜面。
見下ろしてパチリ♪
見下ろしてパチリ♪
尾根に出ました。
尾根に出ました。
ここからは気持ち良く歩けそう。
ここからは気持ち良く歩けそう。
うっすらと道が分かれているように見えますが・・・。
うっすらと道が分かれているように見えますが・・・。
ここは男らしく直登します。(笑)
ここは男らしく直登します。(笑)
短いながらもなかなかの急傾斜。
短いながらもなかなかの急傾斜。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
青梅丘陵ハイキングコースに合流したら・・・。
青梅丘陵ハイキングコースに合流したら・・・。
ノスザワ峠に到着。
ノスザワ峠に到着。
まずは右へ進みマスガタ山へ。
まずは右へ進みマスガタ山へ。
小ピークを巻いたら・・・。
小ピークを巻いたら・・・。
奥多摩展望台。
御岳山と大岳山。
2
御岳山と大岳山。
雲取山が見えてる!?
雲取山が見えてる!?
軽く登り返したら・・・。
軽く登り返したら・・・。
マスガタ山に到着ー!
マスガタ山に到着ー!
山頂表示はこれだけ?
2
山頂表示はこれだけ?
一緒にパチリ♪
すぐに三方山を目指して折り返し。
すぐに三方山を目指して折り返し。
再びのノスザワ峠。
再びのノスザワ峠。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
このあたりの方が峠っぽいんだけどなー。
このあたりの方が峠っぽいんだけどなー。
本日最初のリスくん発見!
2
本日最初のリスくん発見!
左にある踏み跡はさっきの巻き道かな?
左にある踏み跡はさっきの巻き道かな?
軽い登り下りを繰り返して・・・。
軽い登り下りを繰り返して・・・。
三方山への登り。
三方山への登り。
道標には従わず踏み跡を辿って山頂へ。
道標には従わず踏み跡を辿って山頂へ。
あっという間に・・・。
あっという間に・・・。
三方山に到着ー!
3
三方山に到着ー!
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
写真だけ撮ったらすぐに出発します。
写真だけ撮ったらすぐに出発します。
巻き道に合流。
お馴染みの案内板。
お馴染みの案内板。
ここを歩くのは7年半以上ぶり?
ここを歩くのは7年半以上ぶり?
あの時は暑さに負けて石神前駅にエスケープしたんだよなー。(苦笑)
あの時は暑さに負けて石神前駅にエスケープしたんだよなー。(苦笑)
展望所らしいのですが・・・。
展望所らしいのですが・・・。
樹木が成長して何も見えず。(笑)
樹木が成長して何も見えず。(笑)
以前はこんな感じに見えたらしい。
以前はこんな感じに見えたらしい。
2匹目のリスくん発見!
2
2匹目のリスくん発見!
ほぼ中間地点?
第三鉄塔が栗平林道への下降点になります。
第三鉄塔が栗平林道への下降点になります。
手書きで追記されたこれが目印。
手書きで追記されたこれが目印。
以前に歩いた青梅中央アルプス裏銀座の記載もありますね。
以前に歩いた青梅中央アルプス裏銀座の記載もありますね。
それでは下山を開始します。
それでは下山を開始します。
すぐに林道終点へ。
すぐに林道終点へ。
3匹目のリスくん発見。
2
3匹目のリスくん発見。
ここからは林道を進みます。
ここからは林道を進みます。
あそこが414ピーク?
あそこが414ピーク?
何処に繋がってるのかな?
何処に繋がってるのかな?
熊さんの爪痕?
目が痒い〜。
先ほどの取り付きに戻りました。
先ほどの取り付きに戻りました。
パークランに参加されている方が駆け抜けていきました。
パークランに参加されている方が駆け抜けていきました。
ここにも群生地がありました。
ここにも群生地がありました。
日影の影響かまだ5分咲きくらいかな。
1
日影の影響かまだ5分咲きくらいかな。
ここからは往路を辿って・・・。
ここからは往路を辿って・・・。
ゴール!

感想

今年10回目のお山歩は青梅草を見に近所の栗平集落へ。
以前から青梅市民として一度は見ておかなくちゃでしょーと思っていたところ、くぼやんさんのレコで見頃ということだったので・・・。

青梅の隠れ里?成木・栗平でオウメソウ(青梅草)を見る旅 - おめ通
https://ometsu.net/kuridaira-2020-03/

永山丘陵から、オウメソウ(青梅草)咲く栗平へ - おめ通
https://ometsu.net/nagayama-hill-kuridaira-2021-02/

誰かが植えたのではなく自生しているのですよね?
他の場所ではどうなんでしょう?
条件に合う場所が少ないのか・・・。
同じ青梅ならウチの庭でも育つのかなー?
実生で増えるらしいので、時期を見計らってお裾分けを頂きに行こうかしら。

ちなみに福寿草の場合は、種まきをしてから開花まで4年以上かかるとか・・・。

福寿草の増やし方!株分け・種まきの時期と方法は? - Flovia
https://flower-trivia.com/fukujusou-increase/

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:39 / 191m
到着時刻/高度: 10:51 / 185m
合計時間: 2時間11分
合計距離: 6.23km
最高点の標高: 454m
最低点の標高: 184m
累積標高(上り): 367m
累積標高(下り): 366m

午後から用事があったので長くは歩けませんでしたが、前回の疲れが残っていたのでちょうど良いアクティブレストになったかな。
裏青梅?方面へ赤線を延ばすのにも、良いきっかけになったしね。
ただ、これからは藪が煩くなったり、蜘蛛の巣でお腹がいっぱいになったり、虫や蛇、小動物や熊との遭遇、暑さとの戦いもあってマイナーピークハンターには厳しくなりますが・・・。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら