記録ID: 5227116
全員に公開
ハイキング
奥秩父
戸蓋山・四阿屋山「何も無いキツい尾根歩きと満開の臘梅園」
2023年03月02日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:49
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:48
距離 14.9km
登り 1,181m
下り 1,181m
天候 | 晴☀️時々曇り 12時過ぎから風が強くなり、花粉が飛散して空がモヤついてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※宝円寺~戸蓋峠まで 道はありません。尾根を進むだけです。 ピークで尾根が分岐したり、尾根が広く次第に分かれたりします。道に迷わない様、GPSで確認した方がいいです。 ※戸蓋峠~今神 道として整備されてますが、急な斜面を横に通してあるので、崖側に落ちない様注意が必要です。 ※柏沢~両神神社奥社 途中まで未舗装の林道で登れます。鉄塔地から先は、人があまり通らないのか、獣の糞があちこちに目立ちます。 両神神社奥社の手前は、急な斜面で苦労します。 ※四阿屋山ハイキングコース 山頂手前は鎖場になってますが、焦らず登れば大丈夫です。下りも落ち着いて。 奥社~臘梅園~道の駅のコース選びましたが、ハイペースでおりられる整った登山道でした。 |
その他周辺情報 | ♨️日帰り温泉 両神温泉 薬師の湯 0494-79-1533 https://maps.app.goo.gl/CphcnogDA66REWYs7?g_st=ic 卍秩父一三仏霊場 「薬師堂」薬師如来※納経・御朱印は「十輪寺」へ 「宝円寺」釈迦如来 |
写真
宝円寺の左手脇から登山道に入り、このお宮まで、急な斜面を細かく切り返しながら登ってきます。
この上から、急登が始まります。
念の為持ってきたチェンスパは、斜面を見た瞬間、即使用しました💦
この上から、急登が始まります。
念の為持ってきたチェンスパは、斜面を見た瞬間、即使用しました💦
急登二つ目のピーク
「高突山」
この先のルートで、尾根が広くなり、方向を見失うので、地図確認をしながらがいいです。左へ行けばいいのですが、おりやすそうな右方向への尾根へ吸い込まれそうになります。
「高突山」
この先のルートで、尾根が広くなり、方向を見失うので、地図確認をしながらがいいです。左へ行けばいいのですが、おりやすそうな右方向への尾根へ吸い込まれそうになります。
両神神社奥社
参拝させていただきました。
鉄塔地からここまで急登でしたorz
今日は、急登ばっかりで💦足がすぐ疲労します。
ペースを落とせば、もっと長く使えるんだろうけど、夏の高山の為にファストハイクで鍛えます💪
参拝させていただきました。
鉄塔地からここまで急登でしたorz
今日は、急登ばっかりで💦足がすぐ疲労します。
ペースを落とせば、もっと長く使えるんだろうけど、夏の高山の為にファストハイクで鍛えます💪
撮影機器:
感想
埼玉県分県登山ガイド71座「戸蓋山・四阿屋山」達成‼️
四阿屋山と違って、戸蓋山の方はあまり情報が無いので後回しにしていましたが、暑くなり緑が生茂る前、冬枯れのうちに済ませたいので、チャレンジしてきました。
【山行結果】
※宝円寺~戸蓋峠の尾根歩き
他の方の山行を拝見して、急登で木に捕まりながら登ってる等の記録があったので、念の為チェーンスパイクを持参。
いざ、急登を目の当たりにして、すぐ装備‼️
チェンスパのお陰で、踏ん張りがきき、クリアする事が出来ました。
ピークが「龍王山」「高突山」「三等三角点」「戸蓋山」の他、5円玉ピークが2ヶ所。6~7回登りがあります。その全てが、急‼️下りもザレてるので、ずっーとチェーンスパイクを装着してました。戸蓋山から戸蓋峠まで、ナイフリッジがある為、チェンスパ外しましたが、その先の下りもなかなかのモノで、ズザーっとしながら、木に体当たりしながらおりました。
※四阿屋山
四阿屋山は、ハイキングコースとして良く整備されていて鎖場なども、焦らなければ問題ありません。
しかし、今回選んだ登りは「柏沢コース」。こちらは、ハイキングコースから外れてるのか?人があまり通った気配がなく、獣の糞がいくつも落ちています。
臘梅園のろうばいと福寿草が満開を迎え、平日なのに結構な人がいました。
今回、時間もなく駆け足でまわったので、今度は四阿屋山のみで「つつじ新道コース」をゆっくり挑戦してみようと思います。
さて‼️次はどこへ行こうかな🏃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はハイクリングでなかったんですねw
戸蓋山の破線ルートは面白(大変)そうですね!
次はどちらでしょうか?
楽しみに待ってます(?>◡<?)
コメントありがとうございます。
まだまだ寒いし風も強いので、自転車使用はもうちょっと先っす。
jl99さんも戸蓋山は挑戦の時は是非!尾根歩きして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する