ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522752
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下(黒部ダム→阿曽原温泉→欅平)

2014年09月30日(火) 〜 2014年10月01日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
10:07
距離
29.4km
登り
4,712m
下り
5,566m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:09
合計
6:21
距離 20.3km 登り 3,717m 下り 4,324m
7:49
52
黒部ダム
8:41
67
9:48
63
10:51
40
11:31
51
12:22
27
12:49
12:50
16
13:06
13:07
1
13:08
3
13:11
13:12
23
13:35
13:36
19
13:55
14:00
10
14:10
テント場
2日目
山行
3:54
休憩
0:02
合計
3:56
距離 9.1km 登り 999m 下り 1,243m
6:50
68
テント場
7:58
29
8:27
8:29
74
9:43
29
10:46
欅平
天候 9/30 晴れ 夜間一時雨
10/1 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
09/29
新宿→信濃大町 高速バス 15:00発 19:11着 @4200円

09/30
信濃大町→扇沢 バス 06:15発 06:55着 @1360円
扇沢→黒部ダム トロリーバス 07:30発 07:46着 @1540円

10/01
欅平→宇奈月 黒部峡谷鉄道 11:04発 12:23着 @1710円
宇奈月温泉→新魚津 富山地方鉄道本線 13:11発 13:53着 @840円
新魚津→大宮 JR特急はくたか&新幹線 14:07発 17:14着 @9960円
コース状況/
危険箇所等
残雪は通行に支障はなし。
ルートは一部道幅が狭いところがあるものの、針金やロープで手すりが設置されていて安全に通行できました。
その他周辺情報 09/29 信濃大町で前泊 @竹乃家
10/01 宇奈月温泉では宇奈月温泉会館を利用しました。@350円 安い!
信濃大町に前泊。駅から歩いて5分程度。
2014年09月30日 05:56撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/30 5:56
信濃大町に前泊。駅から歩いて5分程度。
山の名前の部屋がたくさんありました。
2014年09月29日 19:56撮影 by  SO-02E, Sony
1
9/29 19:56
山の名前の部屋がたくさんありました。
信濃大町駅前から。好天の予感。
2014年09月30日 05:58撮影 by  SO-02E, Sony
9/30 5:58
信濃大町駅前から。好天の予感。
いよいよスタート!
2014年09月30日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 7:57
いよいよスタート!
ワクワクしてきます。
2014年09月30日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 8:08
ワクワクしてきます。
観光放水が行われていて迫力満点。
2014年09月30日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 8:10
観光放水が行われていて迫力満点。
ポツポツと色づいていました。
2014年09月30日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 8:30
ポツポツと色づいていました。
きれいな渓流に癒やされます。
2014年09月30日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 8:33
きれいな渓流に癒やされます。
2014年09月30日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 8:51
景色に見とれて感嘆してばかりでした。いつでも足元注意。
2014年09月30日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 8:56
景色に見とれて感嘆してばかりでした。いつでも足元注意。
2014年09月30日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:00
きれいです。
2014年09月30日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:29
きれいです。
想像通りの下ノ廊下の雰囲気
2014年09月30日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:44
想像通りの下ノ廊下の雰囲気
高度感はまだまだ
2014年09月30日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:45
高度感はまだまだ
道幅はだいたいこんな感じ
2014年09月30日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:45
道幅はだいたいこんな感じ
2014年09月30日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:52
硬い残雪が本来の道を塞いでいる…
2014年09月30日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 9:53
硬い残雪が本来の道を塞いでいる…
そこは代替ルートが確保されているので通行に支障なし。整備保全に感謝。
2014年09月30日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:53
そこは代替ルートが確保されているので通行に支障なし。整備保全に感謝。
水の蒼色が目に気持ちいい
2014年09月30日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:54
水の蒼色が目に気持ちいい
アップで
2014年09月30日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 9:54
アップで
道幅が狭いところ、危ないところはこうして補強してあります。
2014年09月30日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:58
道幅が狭いところ、危ないところはこうして補強してあります。
針金だったりロープだったりしますが、安全は確保されています。
2014年09月30日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:00
針金だったりロープだったりしますが、安全は確保されています。
よく木道でコケるので、濡れてると怖さ倍増でしょう。
2014年09月30日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:03
よく木道でコケるので、濡れてると怖さ倍増でしょう。
ところどころ色づいていました。
2014年09月30日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:03
ところどころ色づいていました。
2014年09月30日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:09
2014年09月30日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:11
2014年09月30日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:12
2014年09月30日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:14
2014年09月30日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:16
2014年09月30日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:16
2014年09月30日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:16
崩壊箇所
2014年09月30日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:16
崩壊箇所
上って巻きます。
2014年09月30日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:16
上って巻きます。
その後はすぐによじ登るところがある。
2014年09月30日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 10:22
その後はすぐによじ登るところがある。
2014年09月30日 10:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:25
まだ半分も来てない
2014年09月30日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:26
まだ半分も来てない
2014年09月30日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:27
振り向くと通ってきた道がよく見える
2014年09月30日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:27
振り向くと通ってきた道がよく見える
2014年09月30日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 10:29
やっぱり好天でよかった。雨だったら怖い。
2014年09月30日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 10:29
やっぱり好天でよかった。雨だったら怖い。
振り返る
2014年09月30日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:32
振り返る
2014年09月30日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:35
2014年09月30日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:46
岩の模様が気になりました。ちょうどこの足元もこんな模様になってました。
2014年09月30日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:50
岩の模様が気になりました。ちょうどこの足元もこんな模様になってました。
2014年09月30日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:50
ようやく約半分
2014年09月30日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 10:52
ようやく約半分
白竜峡
2014年09月30日 10:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:58
白竜峡
本当に整備してくれる方々に感謝します。
2014年09月30日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 11:26
本当に整備してくれる方々に感謝します。
濡れるし滑ります。
わざわざ雨具を着るほどではないので折り畳み傘が活躍しました。
2014年09月30日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 11:27
濡れるし滑ります。
わざわざ雨具を着るほどではないので折り畳み傘が活躍しました。
見上げてほっと一息。
2014年09月30日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:40
見上げてほっと一息。
2014年09月30日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 12:04
2014年09月30日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:20
2014年09月30日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:28
高度感が出てきました。
2014年09月30日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:30
高度感が出てきました。
地下の黒四発電所からでている送電線
2014年09月30日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:38
地下の黒四発電所からでている送電線
2014年09月30日 12:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:53
吊り橋を渡ったら一旦降ります。
2014年09月30日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:55
吊り橋を渡ったら一旦降ります。
2014年09月30日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:56
廃墟っぽくていい感じを醸し出していました。
2014年09月30日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:57
廃墟っぽくていい感じを醸し出していました。
2014年09月30日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 12:58
2014年09月30日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 12:58
2014年09月30日 13:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:03
仙人ダム。中央奥の施設を通過させてもらいます。
2014年09月30日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/30 13:07
仙人ダム。中央奥の施設を通過させてもらいます。
本当に綺麗です。
2014年09月30日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/30 13:07
本当に綺麗です。
2014年09月30日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:09
ピントあってませんが、施設内の通行案内図。
2014年09月30日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:09
ピントあってませんが、施設内の通行案内図。
ダムの放水側。なかなか見られない水底の風景ですが、こんな風になっているのかと感心。
2014年09月30日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/30 13:09
ダムの放水側。なかなか見られない水底の風景ですが、こんな風になっているのかと感心。
貯水側
2014年09月30日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/30 13:10
貯水側
2014年09月30日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:11
小説「高熱隧道」を読んだので一々感心してしまう。
2014年09月30日 13:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:12
小説「高熱隧道」を読んだので一々感心してしまう。
2014年09月30日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:13
さすがに高熱隧道は蒸し暑くてカメラのレンズも曇ってしまいました。
2014年09月30日 13:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:14
さすがに高熱隧道は蒸し暑くてカメラのレンズも曇ってしまいました。
2014年09月30日 13:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/30 13:16
小屋の受付に露天風呂の利用時間が掲示されています。
2014年09月30日 14:00撮影 by  SO-02E, Sony
2
9/30 14:00
小屋の受付に露天風呂の利用時間が掲示されています。
テント場からながめる阿曽原温泉小屋。
2014年09月30日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 14:48
テント場からながめる阿曽原温泉小屋。
テント場から小屋の反対側、山肌の上の方に猫のような顔岩が見えました。
2014年09月30日 14:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/30 14:47
テント場から小屋の反対側、山肌の上の方に猫のような顔岩が見えました。
ここで一泊。早い者勝ちで好きな場所に幕営します。
崖下の温泉からの蒸気が上がっていました。
2014年10月01日 06:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 6:25
ここで一泊。早い者勝ちで好きな場所に幕営します。
崖下の温泉からの蒸気が上がっていました。
水場
2014年10月01日 06:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 6:46
水場
トイレは水洗でとても清潔ですが紙はないので持参必須です。
夜間はカマドウマが結構いたので苦手な人は要注意。
2014年10月01日 06:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:46
トイレは水洗でとても清潔ですが紙はないので持参必須です。
夜間はカマドウマが結構いたので苦手な人は要注意。
テント場の奥から欅平方面へ抜けます。
2014年10月01日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 6:50
テント場の奥から欅平方面へ抜けます。
2014年10月01日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 6:50
2014年10月01日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 6:54
小屋とテント場をながめる。
2014年10月01日 06:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:54
小屋とテント場をながめる。
ここを登ったら水平歩道。
2014年10月01日 07:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 7:27
ここを登ったら水平歩道。
2014年10月01日 07:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 7:36
堰堤の中を通ります。
2014年10月01日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:06
堰堤の中を通ります。
堰堤内部は泥水でグチャグチャしていて、ちょっといやーんな感じでした。
2014年10月01日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/1 8:08
堰堤内部は泥水でグチャグチャしていて、ちょっといやーんな感じでした。
堰堤は10メートルほど
2014年10月01日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:08
堰堤は10メートルほど
2014年10月01日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:09
2014年10月01日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:14
ゆるキャラっぽいかわいいヤツ。
2014年10月01日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:35
ゆるキャラっぽいかわいいヤツ。
なんて種類のキノコだろう?
2014年10月01日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:35
なんて種類のキノコだろう?
2014年10月01日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:47
2014年10月01日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 8:48
ここからの眺めは最高です。ぜひその目で。
2014年10月01日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/1 8:50
ここからの眺めは最高です。ぜひその目で。
2014年10月01日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 8:51
洞窟入り口
2014年10月01日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:01
洞窟入り口
洞窟出口
2014年10月01日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:01
洞窟出口
2014年10月01日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:02
入った直後の右手側に横穴あり。明るいのはここまで。
2014年10月01日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:03
入った直後の右手側に横穴あり。明るいのはここまで。
中は真っ暗でライトがないと何も見えません。
2014年10月01日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:03
中は真っ暗でライトがないと何も見えません。
肉眼だとライトで照らされた壁の白い部分が反射して綺麗です。
白い砂状の表面に結露した雫が輝いている。
2014年10月01日 09:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:06
肉眼だとライトで照らされた壁の白い部分が反射して綺麗です。
白い砂状の表面に結露した雫が輝いている。
肉眼に近い感じ。
2014年10月01日 09:03撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/1 9:03
肉眼に近い感じ。
内部は水が流れていてとても涼しい。
2014年10月01日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:10
内部は水が流れていてとても涼しい。
2014年10月01日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:10
2014年10月01日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:18
洞窟その2
2014年10月01日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:24
洞窟その2
入り口から見通せる長さ
2014年10月01日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:24
入り口から見通せる長さ
2014年10月01日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:28
洞窟その3
2014年10月01日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:47
洞窟その3
ここも短い
2014年10月01日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 9:47
ここも短い
2014年10月01日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:40
2014年10月01日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 10:40
欅平のトロッコ鉄道
2014年10月01日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/1 11:04
欅平のトロッコ鉄道
2014年10月01日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:05
2014年10月01日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 11:49
駅ですれ違いを待ちます。
2014年10月01日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/1 11:56
駅ですれ違いを待ちます。
気になる。こんどは途中下車して利用してみたい。
2014年10月01日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/1 12:01
気になる。こんどは途中下車して利用してみたい。
2014年10月01日 12:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 12:05
途中で見かけた鉄道関係者の方々はとてもフレンドリー
2014年10月01日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 12:26
途中で見かけた鉄道関係者の方々はとてもフレンドリー
宇奈月に到着
2014年10月01日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 12:28
宇奈月に到着
駅の売店で購入。美味しかった。
2014年10月01日 13:01撮影 by  SO-02E, Sony
7
10/1 13:01
駅の売店で購入。美味しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 景色に見とれていると、うっかり頭をぶつけやすいのでヘルメットは持って行って正解でした。

感想

去年から楽しみにしていた下ノ廊下は好天に恵まれ満喫出来ました。
計画している方の山行になれば幸いです。

道の整備が行き届いていて安全に通行できました。

信濃大町駅前のバス停のすぐ脇で水が汲めます(女清水)。
黒部ダムではレストハウス横の湧き水か、登山者向け出口のトイレ脇の水道で給水できます。

下ノ廊下の開通状況などは逐一阿曽原温泉小屋のページに更新されています。
http://azohara.niikawa.com/ (Webアルバムを参照)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら