ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5230014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

多良岳(中山キャンプ場登山口~国見岳~多良岳~金泉寺~中山キャンプ場登山口)

2023年03月04日(土) 〜 2023年03月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 佐賀県 長崎県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
4.3km
登り
485m
下り
484m

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:20
合計
2:10
15:50
17
16:07
16:15
5
キャンプ場から0.3kmベンチ
16:20
15
レスキューポイント2
16:35
25
沢徒渉部
17:00
17:06
19
役行者像
17:25
17:27
4
国見岳
17:31
17:35
18
17:53
7
役行者像
2日目
山行
0:54
休憩
0:00
合計
0:54
6:45
6
6:51
21
役行者像
7:12
12
沢徒渉部
7:24
5
レスキューポイント2
7:29
10
キャンプ場から0.3kmベンチ
7:39
中山キャンプ場
天候 3月4日午前 博多から電車で、鳥栖、佐賀を経て肥前鹿島へ。
      車窓から眺めた天候は薄曇り。
      朝方博多の街を徘徊した際は肌寒く感じられた。
3月4日午後 薄曇りの中、時より晴れ間がのぞいた。
      多良から中山キャンプ場へ自転車でヒルクライムした際には汗をかいた
      午後から気温はどんどん上がったようだ。
      風はほとんど気にならなかった。
      日が傾くと気温は急に下がっていった。
3月5日朝  天候は晴れ。放射冷却のため朝方の気温は低い。
      朝7時に山小屋を出立する際、外気温は零度だった。
      一方、山小屋の中は暖炉のおかげで10度前後だった。
      湯たんぽも用意していただき、暖かく眠ることが出来た。
      下山中風はほとんど気にならなかった。

(参考)気象庁 佐賀県白石
3月4日 10時 気温09.4℃ 北北西の風 風速0.9m 晴れ
3月4日 11時 気温13.1℃ 南西の風  風速1.1m 晴れ
3月4日 12時 気温12.6℃ 東北東の風 風速1.2m 晴れ
3月4日 13時 気温14.3℃ 南東の風  風速0.8m 曇り
3月4日 14時 気温15.4℃ 南の風   風速1.8m 曇り
3月4日 15時 気温15.0℃ 東南東の風 風速2.6m 曇り
3月4日 16時 気温15.5℃ 南南東の風 風速2.2m 曇り
3月4日 17時 気温14.5℃ 西の風   風速3.5m 晴れ
3月4日 18時 気温12.8℃ 西北西の風 風速3.9m 晴れ
3月4日 19時 気温11.5℃ 北北西の風 風速1.7m 晴れ
3月4日 20時 気温08.7℃ 南南西の風 風速1.1m 晴れ
3月4日 21時 気温08.2℃ 西南西の風 風速0.3m 晴れ
3月4日 22時 気温07.6℃ 西北西の風 風速1.4m 晴れ
3月4日 23時 気温06.9℃ 西北西の風 風速2.0m 晴れ
3月4日 24時 気温06.4℃ 西北西の風 風速2.0m 晴れ
3月5日 01時 気温05.7℃ 西北西の風 風速1.7m 晴れ
3月5日 02時 気温05.3℃ 西北西の風 風速2.5m 晴れ
3月5日 03時 気温04.9℃ 西北西の風 風速1.7m 晴れ
3月5日 04時 気温03.6℃ 西北西の風 風速1.2m 晴れ
3月5日 05時 気温03.7℃ 西北西の風 風速2.2m 晴れ
3月5日 06時 気温03.2℃ 西北西の風 風速1.5m 晴れ
3月5日 07時 気温03.4℃ 西北西の風 風速2.4m 晴れ
3月5日 08時 気温06.0℃ 北西の風  風速1.1m 晴れ
3月5日 09時 気温08.1℃ 北北西の風 風速0.6m 晴れ
3月5日 10時 気温11.9℃ 南南東の風 風速0.8m 晴れ
3月5日 11時 気温13.8℃ 南南東の風 風速1.5m 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
3月3日金曜日
15時07分 向洋駅発 【電車で】
16時05分 岩国駅発
19時26分 下関駅発
20時07分 小倉駅発
21時11分 博多駅着 博多泊

3月4日土曜日
11時03分 博多駅発 【電車で】
12時03分 鳥栖駅発
13時05分 肥前鹿島駅着
13時18分 肥前鹿島駅発【自転車で】
16時00分 中山キャンプ場登山口着
【登山】

3月5日日曜日
【登山】
07時50分 中山キャンプ場登山口発【自転車】
08時20分 多良駅着
08時42分 多良駅発 【電車で】
09時03分 肥前浜発
09時55分 吉野ヶ里公園駅着
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。ただし、役行者像から国見岳、多良岳へ向かう山頂部には岩場があり、鎖、ロープが備え付けられている区間があるので要注意。

【中山キャンプ場登山口~幸福坂上】
特に危険箇所はない。階段状の登山道を上っていく。

【幸福坂上~沢徒渉部】
山腹を巻くようになだらかな登山道を進む。一箇所沢が崩落している区間があるが、足場はしっかりとあるので注意して通過すれば問題ない。

【沢徒渉部~役行者像】
特に危険な箇所はない。やや急な登山道を上っていく。

【役行者像~国見岳~多良岳】
役行者像から石段を登っていく。さらに進むと何カ所か岩場がある。鎖、ロープなどが備え付けられているので、しっかりと足場に注意すれば問題なく上ることが出来る。
国見岳から多良岳へ向かう道は北側斜面になる。一部ぬかるんでいる箇所があるので、足下注意。

【役行者像~金泉寺】
特に危険な箇所はない。ゆるやかな下りの登山道を進む。

【水場】
○中山キャンプ場 開設期間ではないので使用不可
○金泉寺     使用可能
○金泉寺山小屋  使用可能
登山道途中に水場は見当たらなかった。

【トイレ】
○中山キャンプ場 使用可能か未確認 出入りする人がいた。
○金泉寺山小屋  使用可能

【駐車場】
○中山キャンプ場に駐車場があり相当数停められる。
その他周辺情報 【中山キャンプ場】
多良岳の中腹546メートルの地点にあるキャンプ場。夏でも平均気温が23〜24度と涼しく、爽やかな環境でキャンプが楽しめるようだ。
開設期間 7月21日〜8月31日
問い合わせ先 太良町社会教育施設等管理事務所
       〒849-1602 佐賀県藤津郡太良町大字多良1-11
              (自然休養村管理センター 1階)
       電話番号:0954-67-0220
       FAX:0954-67-0220
       施設予約受付時間:8時30分〜17時15分
ホームページ https://www.town.tara.lg.jp/kanko/_1900/_1237.html

【金泉寺山小屋】
営業日 土、日、祝日のみ

詳細は以下の山小屋ホームページを参照。

山小屋の設備や利用方法、注意事項について
●金泉寺山小屋の設備・使用方などについて
◎電気はありません。
◎外の水場・売店・バイオトイレはどなたでも使用できます。
◎テント泊希望者は管理人に連絡を入れてください。
 一張り500円は賽銭箱に入れてください。山小屋とは別会計です。
 敷地内での、キャンプファイヤー・炭を使ったバーベキューは禁止です。
 ゴミはすべて持ち帰ってください。
◎小屋宿泊者以外でピザ釜・炊事場・炊事用品を使用希望の方は管理人に相談してください。
◎下記のものは、山小屋宿泊者専用です。テント泊者及び登山者は基本使用できません。
●小屋宿泊者のための設備・備品・使用について
・宿泊費 1泊  大人1000円 
         中学生以下500円
・入室15:00 消灯9:00 退室10:00
・客室備品 客室での支度・片付けは各自でお願いします。
1, 毛布一枚200円。※お一人2枚まで。
2,銀マット・マットあり。
3,箒・モップ(宿泊後の整理・清掃をお願いします)
4,宿泊部屋では火気厳禁です。
5,湯たんぽの希望者は管理人に申し出ください。
●炊事用品などについて
1,水道(山水・飲水可能)。水は限りがありますので、節水をお願いします。
2,炊事場(山小屋宿泊者専用です)
3, 鍋・フライパン・まな板・包丁
4,カセットコンロ(使用料100円) 
  カセットボンベ(使用料100円)
5.食器(器・皿・スプーン・割り箸10円)
6,食器洗剤など(自然保護のために小屋備え付けの洗剤を使用すること)
●ピザ釜の利用について 
利用者は管理人に事前に予約してください
 1,使用可能時間 
   宿泊可能日10:00〜18:00まで 
   宿泊不可日10:00〜12:00まで
 2,使用料1回500円(薪代を含む)
 3,食材はすべて持ち込となります(小屋での販売はありません)
 4,使用マニュアルに従い、使用者が管理すること
火熾しについては管理人がアドバイスいたします
●五右衛門風呂
(宿泊者専用・沸かさない場合もあります)
 1,風呂焚きを手伝ってもらうこともあります。
 2,石けん・シャンプーなどは使用できません。
 3,順次間を空けず入ってください。
●ゴミについて
 1,購入品・生ゴミも含め、すべてのゴミは持ち帰りください。
 2,外の焼却炉にゴミを入れないでください。
●バイオトイレの利用について
 1,使用マニュアルに従ってください。
 2, 使用の紙はすべてゴミ箱に捨ててください。
 3,紙を便槽に落とした場合は備え付けの火ばさみで拾い上げてください。
●記念品などの販売
 1,小屋の維持管理のため記念品などを販売しています。購入にご協力ください。

ホームページ https://kinsenjihutte.jimdofree.com/
今年1月に多良駅で下車し、自転車で諫早湾を周回して雲仙岳に登った。その時山麓から眺めた多良岳が気になった。今回、多良岳、脊振山へ登るため、北部九州に向かう。
3月3日金曜日、広島県府中町にある向洋駅15時7分発の電車で博多を目指す。
2023年03月03日 15:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/3 15:06
今年1月に多良駅で下車し、自転車で諫早湾を周回して雲仙岳に登った。その時山麓から眺めた多良岳が気になった。今回、多良岳、脊振山へ登るため、北部九州に向かう。
3月3日金曜日、広島県府中町にある向洋駅15時7分発の電車で博多を目指す。
向洋駅で自転車をたたむ時、前輪のクイックレバーの頭を落としてしまったらしい。3月4日朝、博多の自転車屋さんでクイックレバーを調達した。せっかく朝早く出立できるようにと前泊したのに出発が遅れてしまった。
2023年03月04日 11:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 11:01
向洋駅で自転車をたたむ時、前輪のクイックレバーの頭を落としてしまったらしい。3月4日朝、博多の自転車屋さんでクイックレバーを調達した。せっかく朝早く出立できるようにと前泊したのに出発が遅れてしまった。
3月4日13時05分に肥前鹿島駅に到着。ここで自転車を組み立てて、登山口となる多良岳中腹にある中山キャンプ場に向かう。
2023年03月04日 13:19撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 13:19
3月4日13時05分に肥前鹿島駅に到着。ここで自転車を組み立てて、登山口となる多良岳中腹にある中山キャンプ場に向かう。
国道207号を南下。多良駅を過ぎてすぐに右折、中山キャンプ場に向かう県道252号を西進する。写真は県道252号から西方の多良岳方面を望む。
2023年03月04日 14:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 14:11
国道207号を南下。多良駅を過ぎてすぐに右折、中山キャンプ場に向かう県道252号を西進する。写真は県道252号から西方の多良岳方面を望む。
中山地区の集落の中を進む。道路の勾配はきつい。右の傾斜のある小径のせいで、左の県道の勾配が平らかもしくは下って見えるが、実際にはきつい登り勾配だ。
2023年03月04日 14:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 14:51
中山地区の集落の中を進む。道路の勾配はきつい。右の傾斜のある小径のせいで、左の県道の勾配が平らかもしくは下って見えるが、実際にはきつい登り勾配だ。
貯水池と公園を通過。このあたりから勾配がきつい激坂が続く。
2023年03月04日 14:57撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 14:57
貯水池と公園を通過。このあたりから勾配がきつい激坂が続く。
多良岳を横断する広域基幹林道との交差点部に到着。
2023年03月04日 15:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 15:16
多良岳を横断する広域基幹林道との交差点部に到着。
中山キャンプ場に到着。キャンプ場は夏休み期間だけ開設されるようだ。
2023年03月04日 15:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 15:36
中山キャンプ場に到着。キャンプ場は夏休み期間だけ開設されるようだ。
中山キャンプ場にあるこの鳥居が多良岳への登山口になる。経ヶ岳への登山口はキャンプ場の奥にあるらしい。
2023年03月04日 15:50撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 15:50
中山キャンプ場にあるこの鳥居が多良岳への登山口になる。経ヶ岳への登山口はキャンプ場の奥にあるらしい。
レスキューポイントの案内。緩い階段状の登山道を上っていく。
2023年03月04日 15:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 15:53
レスキューポイントの案内。緩い階段状の登山道を上っていく。
キャンプ場から0.2km、多良岳へ2.1kmのポイント。
2023年03月04日 16:03撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:03
キャンプ場から0.2km、多良岳へ2.1kmのポイント。
緩やかな階段状の登山道を上っていく。
2023年03月04日 16:04撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:04
緩やかな階段状の登山道を上っていく。
キャンプ場から0.3km、多良岳へ2.0kmのポイント。ここに、ベンチが設置されている。汗をかきそうなので、このベンチに座って上着を脱ぐ。
2023年03月04日 16:07撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:07
キャンプ場から0.3km、多良岳へ2.0kmのポイント。ここに、ベンチが設置されている。汗をかきそうなので、このベンチに座って上着を脱ぐ。
レスキューポイント2に到着。ここから少し進んだところに、キャンプ場から0.5km、多良岳へ1.8kmのポイントがある。ここまでやや勾配がある登山道を上ってきたが、ここからは山腹を巻くように平坦な登山道を進む。
2023年03月04日 16:20撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:20
レスキューポイント2に到着。ここから少し進んだところに、キャンプ場から0.5km、多良岳へ1.8kmのポイントがある。ここまでやや勾配がある登山道を上ってきたが、ここからは山腹を巻くように平坦な登山道を進む。
キャンプ場から0.8km、多良岳へ1.5kmのポイント。平坦な登山道を進む。
2023年03月04日 16:26撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:26
キャンプ場から0.8km、多良岳へ1.5kmのポイント。平坦な登山道を進む。
キャンプ場から0.9km、多良岳へ1.4kmのポイントを過ぎて少し進むと、沢が崩落した区間に出くわす。足場はしっかり着いているので注意して進めば難なく通過できる。
2023年03月04日 16:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:31
キャンプ場から0.9km、多良岳へ1.4kmのポイントを過ぎて少し進むと、沢が崩落した区間に出くわす。足場はしっかり着いているので注意して進めば難なく通過できる。
キャンプ場から1.1km、多良岳へ1.2kmのポイント。沢を横切る。
2023年03月04日 16:35撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:35
キャンプ場から1.1km、多良岳へ1.2kmのポイント。沢を横切る。
沢を渡ると緩やかな階段状の登山道を登る。写真はキャンプ場から0.5km、多良岳へ1.8kmのポイントの様子。
2023年03月04日 16:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:44
沢を渡ると緩やかな階段状の登山道を登る。写真はキャンプ場から0.5km、多良岳へ1.8kmのポイントの様子。
レスキューポイント3を通過。比較的明るい山腹を登っていく。
2023年03月04日 16:46撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:46
レスキューポイント3を通過。比較的明るい山腹を登っていく。
キャンプ場から1.6km、多良岳へ0.7kmのポイント。やや勾配が急になる。
2023年03月04日 16:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:52
キャンプ場から1.6km、多良岳へ0.7kmのポイント。やや勾配が急になる。
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
2023年03月04日 16:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 16:52
振り返って、登ってきた登山道を見下ろす。
役行者像に到着。右に行けば金泉寺、まず右の石段を登って多良岳を目指す。
2023年03月04日 17:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:00
役行者像に到着。右に行けば金泉寺、まず右の石段を登って多良岳を目指す。
鳥居をくぐって、石段を登っていく。
2023年03月04日 17:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:05
鳥居をくぐって、石段を登っていく。
鳥居の側に役行者の石像が安置されている。
2023年03月04日 17:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:06
鳥居の側に役行者の石像が安置されている。
レスキューポイント6。岩場が出てくる。
2023年03月04日 17:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:15
レスキューポイント6。岩場が出てくる。
レスキューポイント207。ロープが備え付けられている岩場を通過。
2023年03月04日 17:18撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:18
レスキューポイント207。ロープが備え付けられている岩場を通過。
一枚岩は登りにくい。
2023年03月04日 17:19撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:19
一枚岩は登りにくい。
鎖場を通過。
2023年03月04日 17:21撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:21
鎖場を通過。
キャンプ場から0.14km、多良岳へ2.16kmのポイントを過ぎると分岐に出る。左へ行けば国見岳、右に行けば多良岳。まず国見岳に登る。
2023年03月04日 17:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:24
キャンプ場から0.14km、多良岳へ2.16kmのポイントを過ぎると分岐に出る。左へ行けば国見岳、右に行けば多良岳。まず国見岳に登る。
国見岳に到着。
2023年03月04日 17:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:25
国見岳に到着。
国見岳から多良方面を見下ろす。
2023年03月04日 17:26撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:26
国見岳から多良方面を見下ろす。
国見岳から経ケ岳方面を望む。
2023年03月04日 17:26撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:26
国見岳から経ケ岳方面を望む。
国見岳から分岐に戻り、さらに多良岳へ向かう。写真は多良岳山頂への最後の登り。石段になっている。
2023年03月04日 17:30撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:30
国見岳から分岐に戻り、さらに多良岳へ向かう。写真は多良岳山頂への最後の登り。石段になっている。
多良岳山頂に到着。
2023年03月04日 17:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:31
多良岳山頂に到着。
多良岳山頂から多良市街地一方面を見下ろす。
2023年03月04日 17:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:32
多良岳山頂から多良市街地一方面を見下ろす。
多良岳山頂から経ヶ岳方面を望む。
2023年03月04日 17:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:33
多良岳山頂から経ヶ岳方面を望む。
分岐に戻り、金泉寺に向かって下っていく。
2023年03月04日 17:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:40
分岐に戻り、金泉寺に向かって下っていく。
役行者像まで戻ってきた。
2023年03月04日 17:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:53
役行者像まで戻ってきた。
役行者像から金泉寺に向かう。
2023年03月04日 17:58撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 17:58
役行者像から金泉寺に向かう。
金泉寺に到着。奥に見えるのが金泉寺山小屋。
2023年03月04日 18:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 18:00
金泉寺に到着。奥に見えるのが金泉寺山小屋。
金泉寺の奥に、金泉寺山小屋がある。
2023年03月04日 18:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 18:01
金泉寺の奥に、金泉寺山小屋がある。
管理人さん3名と登山客4名で、暖炉を囲んで会食。
2023年03月04日 18:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 18:41
管理人さん3名と登山客4名で、暖炉を囲んで会食。
山小屋の管理人さんに促されて、五右衛門風呂に入れていただく。山小屋で疲れた体を温めることができ、気持ちよくねむりにつくことができた。
2023年03月04日 19:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/4 19:38
山小屋の管理人さんに促されて、五右衛門風呂に入れていただく。山小屋で疲れた体を温めることができ、気持ちよくねむりにつくことができた。
湯たんぽも用意していただいて、二階の部屋で就寝。暖炉のおかげで朝の室内の気温は8度だった。
2023年03月05日 06:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:31
湯たんぽも用意していただいて、二階の部屋で就寝。暖炉のおかげで朝の室内の気温は8度だった。
朝の山小屋一階の様子。
2023年03月05日 06:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:43
朝の山小屋一階の様子。
山小屋の外にはピザを焼く窯もある。
2023年03月05日 06:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:44
山小屋の外にはピザを焼く窯もある。
山小屋をあとに。
2023年03月05日 06:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:45
山小屋をあとに。
左:多良岳、右:金泉寺登山口の分岐。
2023年03月05日 06:47撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:47
左:多良岳、右:金泉寺登山口の分岐。
林間に朝日が昇ってきた。
2023年03月05日 06:50撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:50
林間に朝日が昇ってきた。
役行者像を通過。真っ直ぐ:多良岳、左:中山キャンプ場登山口。
2023年03月05日 06:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:51
役行者像を通過。真っ直ぐ:多良岳、左:中山キャンプ場登山口。
キャンプ場へ1.6km、多良岳から0.7kmのポイント。やや勾配が急な登山道を下りながら、朝陽が注ぐ経ヶ岳方面を望む。
2023年03月05日 06:57撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 6:57
キャンプ場へ1.6km、多良岳から0.7kmのポイント。やや勾配が急な登山道を下りながら、朝陽が注ぐ経ヶ岳方面を望む。
キャンプ場へ1.2km、多良岳へ1.1kmのポイント。沢を渡る。ここからはアップダウンはあるが、比較的平らな登山道が続く。
2023年03月05日 07:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:12
キャンプ場へ1.2km、多良岳へ1.1kmのポイント。沢を渡る。ここからはアップダウンはあるが、比較的平らな登山道が続く。
キャンプ場へ1.0km、多良岳から1.3kmのポイントを少し過ぎたところ。沢が崩落した区間を通過。
2023年03月05日 07:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:15
キャンプ場へ1.0km、多良岳から1.3kmのポイントを少し過ぎたところ。沢が崩落した区間を通過。
レスキューポイント2を通過。ここからやや勾配がある坂道を下る。
2023年03月05日 07:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:24
レスキューポイント2を通過。ここからやや勾配がある坂道を下る。
キャンプ場へ0.3km、多良岳から2.0kmのポイント。ベンチがある地点から経ヶ岳方面を望む。
2023年03月05日 07:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:29
キャンプ場へ0.3km、多良岳から2.0kmのポイント。ベンチがある地点から経ヶ岳方面を望む。
中山キャンプ場登山口に戻ってきた。
2023年03月05日 07:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:39
中山キャンプ場登山口に戻ってきた。
デポしておいた自転車に乗り、中山キャンプ場から多良駅に向かう。
2023年03月05日 07:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:41
デポしておいた自転車に乗り、中山キャンプ場から多良駅に向かう。
標高540m付近にある中山キャンプ場の気温は摂氏2度であった。すると、標高870m付近にある金泉寺山小屋の外気温は摂氏0度前後と思われる。
2023年03月05日 07:48撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:48
標高540m付近にある中山キャンプ場の気温は摂氏2度であった。すると、標高870m付近にある金泉寺山小屋の外気温は摂氏0度前後と思われる。
2023年03月05日 07:56撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 7:56
中山集落から多良岳方面を望む。
2023年03月05日 08:02撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:02
中山集落から多良岳方面を望む。
県道252号沿線の山桜がすでに開花していた。
2023年03月05日 08:08撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:08
県道252号沿線の山桜がすでに開花していた。
県道252号から西方多良岳方面を望む。
2023年03月05日 08:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:12
県道252号から西方多良岳方面を望む。
だいぶ下ってきて、多良市街地から多良岳方面を望む。
2023年03月05日 08:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:15
だいぶ下ってきて、多良市街地から多良岳方面を望む。
多良岳方面をズームする。
2023年03月05日 08:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:15
多良岳方面をズームする。
多良駅に到着。
2023年03月05日 08:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:22
多良駅に到着。
多良駅08時42分発の電車に乗り込み、車窓から多良岳方面を望む。
2023年03月05日 08:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:45
多良駅08時42分発の電車に乗り込み、車窓から多良岳方面を望む。
電車に乗りながら、多良岳にお別れのご挨拶。本日登頂を目指す脊振山への地図を眺める。
2023年03月05日 08:47撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
3/5 8:47
電車に乗りながら、多良岳にお別れのご挨拶。本日登頂を目指す脊振山への地図を眺める。
撮影機器:

装備

備考 登山前、金泉寺山小屋で飲料を販売しているか不明であった。
そのため、ビールと檸檬堂のレモンサワーを持参した。
山小屋に到着するとソフトドリンク、アルコール類を水で冷やして販売していた。
飲料の銘柄にこだわらなければ持参する必要はない。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら