記録ID: 5232339
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山〜堂平山〜白石車庫BS
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:00
距離 14.9km
登り 1,027m
下り 982m
08:35着 芦ヶ久保駅 08:50
↓0:34(詳細図標準0:40)
09:24 南登山道入口 09:31
↓0:30(0:30)
10:01 日向山分岐
↓0:30(0:30)
10:31 県民の森入口
↓0:19(0:25)
10:50 丸山 11:02
↓0:15(0:15)
11:17 大野峠分岐
↓ 11:36 高篠峠 11:39
↓ 11:53 P848 12:01
↓0:49(山高標準0:50)
12:17 白石峠 12:19
↓0:28(0:40)
12:47 堂平山 12:52
↓0:18(0:25)
13:10 笠山峠
↓0:29(0:40)
13:39 白石峠分岐(405m地点)
↓0:12(0:10)
13:51 白石車庫 14:03発
↓0:34(詳細図標準0:40)
09:24 南登山道入口 09:31
↓0:30(0:30)
10:01 日向山分岐
↓0:30(0:30)
10:31 県民の森入口
↓0:19(0:25)
10:50 丸山 11:02
↓0:15(0:15)
11:17 大野峠分岐
↓ 11:36 高篠峠 11:39
↓ 11:53 P848 12:01
↓0:49(山高標準0:50)
12:17 白石峠 12:19
↓0:28(0:40)
12:47 堂平山 12:52
↓0:18(0:25)
13:10 笠山峠
↓0:29(0:40)
13:39 白石峠分岐(405m地点)
↓0:12(0:10)
13:51 白石車庫 14:03発
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:白石車庫BS〜小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂平山からの下山路は、泥濘んでいて非常に滑り易くなっている箇所があります。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
今日は奥武蔵の山々の中で、360°の眺望が良い丸山と堂平山の二山を訪れてみた。しかしながら、スタートして登山道に入った頃から腰痛が出現。だが、いつもの事なので我慢していればそのうち忘れるだろう、と思っていてもなかなか治まらなかったが、急登にさしかかった所でそっちに意識が専念したためか痛みが治まってきて、その後は調子よく歩けた。
丸山山頂手前のトイレ脇の展望場所では男体山が望めたが、山頂では、北側は浅間山が見事に見えすばらしい眺めだったが、残念な事に日光連山は霞の中で見えなかった。西の両神山と八ヶ岳方向と南方向はクッキリとしていて眺望は良かった。
堂平山でも同じような眺望で、浅間山から両神山ははっきりと望めた。
総歩数(door to door) 30,134歩
総歩行距離 19.88km
消費カロリー 860kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する