高尾山〜高安山へクモの巣にまみれて


- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 806m
- 下り
- 536m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:42
11:29 鐸比古鐸比賣神社
11:33 高尾山登山口
11:55 水仙郷
12:07 高尾山山頂(少し休憩)
12:57 惣池分岐
13:00 沢で正常ルートロスト
13:23 正常ルートへ復帰
13:38 惣池
14:05 新奈良線への分岐
14:42 のどか村〜恩智方面へのルートに合流
15:10 高安山駅(昼食)
15:49 高安山駅からケーブルへ
16:00 信貴山口駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:近鉄高安山駅〜信貴山口、近鉄大阪線 堅下駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山までの道は特に問題なし 高尾山から惣池、高安山方面はところどころ荒れている箇所あり。危険というほどではないが注意がいる場所がある。 |
写真
奥の方から歩いてきて矢印方向へ進むべきなのに通り過ぎた形になります。
ちなみに、こういう火の用心があるところも進めるもんなんだとはじめて知りました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
タオル
ストック
|
---|
感想
昨年、生駒から高安山、信貴山、高尾山と歩いた際、のどか村のあたりから高尾山までは舗装道を歩きました。
しかし、この道は車がバンバン通って危ない。大型トラックがすれ違う時なんて死ぬんじゃないかと思うほど怖かった記憶があります。
そこで、なんとか車道を通らずに安全に高尾山の方へ行けないかと思っていたところJuantonto さんが、水仙郷から水越方面へ行かれたことを知り、そのGPSログを参考にさせていただき、行ってきました。
11時と遅めの開始となりましたが今回は前回のようにへばることはなく高尾山山頂までは順調でした。
アクシデントと言えば、水仙郷までの道でクモの巣の洗礼を受けたことぐらいです。
高尾山から法善寺方面へ下っていき、惣池分岐を見落として行き過ぎました。
惣池分岐から、沢に出たのですがGPSを見て歩いていたため正常ルートをロスト。
沢から無理矢理上へ登って、クモの巣の洗礼をもろ顔面に数回浴び、その度にパニック。
なんとか正常ルートに無理矢理戻りました。
正常ルートをたどって沢方面へ(どの道通ればよかったのかを確認するためです)。目の前やんorz
どうして気づかなかったのだろう。
その後、先へ進むとまたしても数回クモの巣の洗礼を受けました。気をつけてるつもりでもやられてしまう。
あと、虫がたかってきて超鬱陶しい。
このルートはあまり歩かれていないのか、ところどころ荒れていました。
何回か、木をまたいだり、くぐったりしました。
しかし、毎回ですが知らない道は怖いです。今回はクモの巣パニックと虫の鬱陶しさでそれほどでもなかったですが。
やっとの思いで惣池に着くと釣りをされてる方が二名ほど。
この人たちはどこからここへ来たのか不思議でした。
近場にルートがあるのでしょうか。
その後も何度も分岐を見過ごして道を行き過ぎてしまいました。
えっ?こんなところ通るの?
どうやってこの道を見つけたのだろうとJuantonto さんのGPSログを見ながら歩いていました。
歩いたことの無い整備されたルートもいくつか見ました。
これらのルートはどこに繋がってるのか、今度歩いてみたいと思いました。
そういった新しい発見があって嬉しかったです。
なんとか知ってる道(のどか村〜恩智方面への道)に出て来れて一安心。
高安山駅で超遅めの昼食を摂って今日はここでゴールとしました。
できれば信貴山方面を回って高尾山へ戻ろうと当初は考えていたのですが気力的に無理でした。
今回もケーブルで下山。でも今回は信貴山口で下りて堅下方面まで歩きました。
本屋に寄るためです。そのまま鉄道使うと800円以上かかりますが、ケーブルだけなら500円程度。えぇ、300ケチるために歩きましたとも。
心身ともに疲れましたが新しい発見もあり、しなくても良かった無謀な体験もできて楽しくもあった山歩きでした。
Juantonto さんのGPSログ参考になりました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
少しばかりお役に立てたようで嬉しいです。
写真48の「惣池」は、住宅地図などでは「総池」と表記されています。
消防組合の地点番号標識にも確か「総池」とあったような。。。
いずれにしても、恩智神社の惣池と発音が同じなのでややこしいです。
池のほとりにある改修碑には「菱尾池」とありますので、
誰かの早トチリじゃないかと想像してるのですが、真偽の程は不明です。
前後しますが、写真40の地点は間違いやすいです。堰堤の沢筋が明瞭で、
谷沿いルートの続きが沢筋の向こう側にあるため、見落としてしまいます。
自分も堰堤まで行って、行き止まりだと気がつくまでウロウロしました。
鉄塔の巡視路なので多少の危険や不明瞭さはありますが、
純粋な山歩きができるので、好んで歩いています。(オススメはしませんが)
クッカーを使ってのお昼ごはんが羨ましいです。おいしそ〜。
自分もそろそろ山でのんびりしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する