ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523376
全員に公開
ハイキング
近畿

高尾山〜高安山へクモの巣にまみれて

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
10.0km
登り
806m
下り
536m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:09
合計
4:42
距離 10.0km 登り 806m 下り 536m
11:10
57
スタート地点
12:07
12:33
154
15:07
15:50
2
15:52
ゴール地点
11:11 JR柏原駅出発
11:29 鐸比古鐸比賣神社
11:33 高尾山登山口
11:55 水仙郷
12:07 高尾山山頂(少し休憩)
12:57 惣池分岐
13:00 沢で正常ルートロスト
13:23 正常ルートへ復帰
13:38 惣池
14:05 新奈良線への分岐
14:42 のどか村〜恩智方面へのルートに合流
15:10 高安山駅(昼食)
15:49 高安山駅からケーブルへ
16:00 信貴山口駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:〜JR大和路線 柏原駅
帰り:近鉄高安山駅〜信貴山口、近鉄大阪線 堅下駅〜
コース状況/
危険箇所等
高尾山までの道は特に問題なし
高尾山から惣池、高安山方面はところどころ荒れている箇所あり。危険というほどではないが注意がいる場所がある。
午前11時過ぎJR柏原駅に到着
2014年10月04日 11:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:11
午前11時過ぎJR柏原駅に到着
長瀬川。人が川を覗いていると餌をもらえると群がる魚たち。
2014年10月04日 11:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:14
長瀬川。人が川を覗いていると餌をもらえると群がる魚たち。
オガタ通りを通って東、堅下駅方面へ
2014年10月04日 11:15撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:15
オガタ通りを通って東、堅下駅方面へ
近鉄大阪線 堅下駅を通過
2014年10月04日 11:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:19
近鉄大阪線 堅下駅を通過
鳥居をくぐり鐸比古鐸比賣神社へ
2014年10月04日 11:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:24
鳥居をくぐり鐸比古鐸比賣神社へ
2014年10月04日 11:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:28
鐸比古鐸比賣神社
2014年10月04日 11:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:29
鐸比古鐸比賣神社
高尾山はいくつかコースがあります
2014年10月04日 11:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:30
高尾山はいくつかコースがあります
右手に見えるのがお手洗い。
その向かい、左手に登山口があります。
2014年10月04日 11:32撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:32
右手に見えるのがお手洗い。
その向かい、左手に登山口があります。
しばらく階段がつづきます。
2014年10月04日 11:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:33
しばらく階段がつづきます。
左、谷ごえの道へ進みます。
水仙郷のある方です。
2014年10月04日 11:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:39
左、谷ごえの道へ進みます。
水仙郷のある方です。
この先で一つ目のクモの巣を洗礼を受けました。
2014年10月04日 11:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:41
この先で一つ目のクモの巣を洗礼を受けました。
一つ目の橋を通過。
この先にもう一つ橋があります。
2014年10月04日 11:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:46
一つ目の橋を通過。
この先にもう一つ橋があります。
水仙郷。
シーズン(1月、2月ごろ)には一面水仙となります。
2014年10月04日 11:55撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:55
水仙郷。
シーズン(1月、2月ごろ)には一面水仙となります。
11号古墳群の4号古墳らしい。
2014年10月04日 11:56撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:56
11号古墳群の4号古墳らしい。
左手、高尾山山頂方面へ向かいます。
2014年10月04日 11:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 11:58
左手、高尾山山頂方面へ向かいます。
この鳥居をくぐって山頂へ。
2014年10月04日 12:02撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:02
この鳥居をくぐって山頂へ。
矢印の方向を登っていきます。
2014年10月04日 12:03撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:03
矢印の方向を登っていきます。
トラロープがありますが使わずとも登れます。
下りはあったほうがいいかなと思いますが。
2014年10月04日 12:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:06
トラロープがありますが使わずとも登れます。
下りはあったほうがいいかなと思いますが。
高尾山の三角点ゲット。
2014年10月04日 12:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:07
高尾山の三角点ゲット。
三角点の場所から西側へ下りると小さなお堂があります。
2014年10月04日 12:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:09
三角点の場所から西側へ下りると小さなお堂があります。
更に少し下へ下ります。
見上げてパシャリ。
2014年10月04日 12:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:10
更に少し下へ下ります。
見上げてパシャリ。
そこからの展望がお気に入りです。
八尾飛行場が見えます。
2014年10月04日 12:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
10/4 12:11
そこからの展望がお気に入りです。
八尾飛行場が見えます。
こちらは南側。大和川と石川が合流してます。
2014年10月04日 12:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
10/4 12:11
こちらは南側。大和川と石川が合流してます。
遠くにはPLの塔でしょうか。
2014年10月04日 12:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
10/4 12:14
遠くにはPLの塔でしょうか。
足元はこんな感じ。
落ちたら死ぬる。
2014年10月04日 12:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
10/4 12:11
足元はこんな感じ。
落ちたら死ぬる。
勇気を出して岩場の方から下りることに。
慎重に慎重に。
2014年10月04日 12:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:23
勇気を出して岩場の方から下りることに。
慎重に慎重に。
やっと半分。
2014年10月04日 12:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:24
やっと半分。
無事下りられました。
見上げてパシャリ。
2014年10月04日 12:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:25
無事下りられました。
見上げてパシャリ。
下ってきたところ。
左方面へ。
2014年10月04日 12:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:29
下ってきたところ。
左方面へ。
2014年10月04日 12:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:30
あ、間違えた。引き返します。
さっきのところを右だった。
2014年10月04日 12:31撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:31
あ、間違えた。引き返します。
さっきのところを右だった。
ここからが、今回の本番。
惣池、高安山方面へ向かいます。
まずは、法善寺駅方面へ向かい下ります。
2014年10月04日 12:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:35
ここからが、今回の本番。
惣池、高安山方面へ向かいます。
まずは、法善寺駅方面へ向かい下ります。
2014年10月04日 12:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:37
展望台からの展望。あまり見えない。
2014年10月04日 12:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:39
展望台からの展望。あまり見えない。
展望台は一部老朽化してます。
2014年10月04日 12:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:39
展望台は一部老朽化してます。
あまり誰も歩かないのかな。
2014年10月04日 12:43撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:43
あまり誰も歩かないのかな。
ぼけっとして通り過ぎたので9から戻ってきました。
惣池方面(11)へ向かいます。
2014年10月04日 12:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
10/4 12:57
ぼけっとして通り過ぎたので9から戻ってきました。
惣池方面(11)へ向かいます。
クモの巣多い。
2014年10月04日 12:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 12:57
クモの巣多い。
進んで行くと沢にでます。水は殆ど流れてません。
矢印方向へ進むのが正解ですが、×の方向へ。
ちなみに正解を知った上で×へ進んでいません。
単純に間違えているのです。
2014年10月04日 13:00撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:00
進んで行くと沢にでます。水は殆ど流れてません。
矢印方向へ進むのが正解ですが、×の方向へ。
ちなみに正解を知った上で×へ進んでいません。
単純に間違えているのです。
当たり前ですが行き止まりです。
2014年10月04日 13:05撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:05
当たり前ですが行き止まりです。
沢から少し戻って、無理矢理上へ登って見下ろしてのパシャリ。
正解方向への道に気づいていないので無謀なことをしてます。
ここら辺りでクモの巣の洗礼を受けまくります。
2014年10月04日 13:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:13
沢から少し戻って、無理矢理上へ登って見下ろしてのパシャリ。
正解方向への道に気づいていないので無謀なことをしてます。
ここら辺りでクモの巣の洗礼を受けまくります。
先ほどのところから少し進んで見下ろすと正常ルートっぽいのが見えたので、やっぱり無理矢理下りました。
右手ロープが張られてますが、この向こうから降りてきたところです。
2014年10月04日 13:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:23
先ほどのところから少し進んで見下ろすと正常ルートっぽいのが見えたので、やっぱり無理矢理下りました。
右手ロープが張られてますが、この向こうから降りてきたところです。
遠めにこれが見えたときにはお地蔵様があって前掛けがめくれてるのかと思ったのですが、まったく違いました。
こんな鮮やかな赤い前掛けしてるわけないか。
2014年10月04日 13:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:25
遠めにこれが見えたときにはお地蔵様があって前掛けがめくれてるのかと思ったのですが、まったく違いました。
こんな鮮やかな赤い前掛けしてるわけないか。
指が入ってしまい失敗。
この竹を三本並べた橋を渡ります。
2014年10月04日 13:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:28
指が入ってしまい失敗。
この竹を三本並べた橋を渡ります。
先へ行くと左手にししおどしが。
誰が作ったのだろうか。
2014年10月04日 13:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
10/4 13:34
先へ行くと左手にししおどしが。
誰が作ったのだろうか。
竹林を進みます。
2014年10月04日 13:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:35
竹林を進みます。
惣池到着。
確か、恩智神社近くの池も惣池だった。
つながりがあるのかな?
2014年10月04日 13:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
10/4 13:38
惣池到着。
確か、恩智神社近くの池も惣池だった。
つながりがあるのかな?
10から来て12の惣池に行って戻ってきました。
7の方向へ進みます。
2014年10月04日 13:44撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:44
10から来て12の惣池に行って戻ってきました。
7の方向へ進みます。
鉄塔を真下から。
2014年10月04日 13:52撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:52
鉄塔を真下から。
7から来て6へ進みます。
2014年10月04日 13:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 13:58
7から来て6へ進みます。
なだらかな道。
2014年10月04日 14:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:01
なだらかな道。
さっきのなだらかな道を進みすぎて戻ってきました。
奥の方から歩いてきて矢印方向へ進むべきなのに通り過ぎた形になります。
ちなみに、こういう火の用心があるところも進めるもんなんだとはじめて知りました。
2014年10月04日 14:05撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:05
さっきのなだらかな道を進みすぎて戻ってきました。
奥の方から歩いてきて矢印方向へ進むべきなのに通り過ぎた形になります。
ちなみに、こういう火の用心があるところも進めるもんなんだとはじめて知りました。
火の用心のアップ。
下側は新奈良線と書いてますね。
2014年10月04日 14:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:06
火の用心のアップ。
下側は新奈良線と書いてますね。
上の方は信貴百済線とあります。
2014年10月04日 14:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:07
上の方は信貴百済線とあります。
矢印方面へ進み、突き当りを右へ。
2014年10月04日 14:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:13
矢印方面へ進み、突き当りを右へ。
しばらく進むと右手にため池が。
2014年10月04日 14:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:16
しばらく進むと右手にため池が。
ここも行き過ぎてしまい。戻ってきて矢印方向へ。
2014年10月04日 14:26撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:26
ここも行き過ぎてしまい。戻ってきて矢印方向へ。
登っていくと正常ルートっぽい道へ。
ショートカットした形になるのでしょうか。
ここを左へ曲がります。
2014年10月04日 14:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:28
登っていくと正常ルートっぽい道へ。
ショートカットした形になるのでしょうか。
ここを左へ曲がります。
道なりに進んで×方向へまたまた行き過ぎました。
戻ってきて矢印方面へ。
2014年10月04日 14:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:38
道なりに進んで×方向へまたまた行き過ぎました。
戻ってきて矢印方面へ。
振り返ってパシャリ。
かなり細いので注意です。
2014年10月04日 14:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:41
振り返ってパシャリ。
かなり細いので注意です。
矢印方向から下ってきました。
のどか村から恩智方面へ向かう道と合流します。
やっと知ってるところへでてきた。
2014年10月04日 14:42撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:42
矢印方向から下ってきました。
のどか村から恩智方面へ向かう道と合流します。
やっと知ってるところへでてきた。
高安山方面へ。
2014年10月04日 14:43撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 14:43
高安山方面へ。
高安山駅到着。今日はここをゴールとします。
時刻は15時を過ぎていますが昼食タイムです。
2014年10月04日 15:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 15:10
高安山駅到着。今日はここをゴールとします。
時刻は15時を過ぎていますが昼食タイムです。
昼食前にパシャリ
2014年10月04日 15:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
10/4 15:14
昼食前にパシャリ
2014年10月04日 15:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 15:14
昼食は、ラーメンとおにぎり(梅干入り)です。
2014年10月04日 15:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
10/4 15:27
昼食は、ラーメンとおにぎり(梅干入り)です。
気力を使い果たしたのでケーブルで下山。
運転席のとなりゲット!
2014年10月04日 15:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
10/4 15:49
気力を使い果たしたのでケーブルで下山。
運転席のとなりゲット!
ただし、後ろ向き。
2014年10月04日 15:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 15:49
ただし、後ろ向き。
信貴山口の駅近くで。
2014年10月04日 16:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10/4 16:01
信貴山口の駅近くで。
鮮やかなオレンジ色でキレイでした。
2014年10月04日 16:02撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
10/4 16:02
鮮やかなオレンジ色でキレイでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット タオル ストック

感想

昨年、生駒から高安山、信貴山、高尾山と歩いた際、のどか村のあたりから高尾山までは舗装道を歩きました。
しかし、この道は車がバンバン通って危ない。大型トラックがすれ違う時なんて死ぬんじゃないかと思うほど怖かった記憶があります。
そこで、なんとか車道を通らずに安全に高尾山の方へ行けないかと思っていたところJuantonto さんが、水仙郷から水越方面へ行かれたことを知り、そのGPSログを参考にさせていただき、行ってきました。

11時と遅めの開始となりましたが今回は前回のようにへばることはなく高尾山山頂までは順調でした。
アクシデントと言えば、水仙郷までの道でクモの巣の洗礼を受けたことぐらいです。

高尾山から法善寺方面へ下っていき、惣池分岐を見落として行き過ぎました。
惣池分岐から、沢に出たのですがGPSを見て歩いていたため正常ルートをロスト。
沢から無理矢理上へ登って、クモの巣の洗礼をもろ顔面に数回浴び、その度にパニック。
なんとか正常ルートに無理矢理戻りました。
正常ルートをたどって沢方面へ(どの道通ればよかったのかを確認するためです)。目の前やんorz
どうして気づかなかったのだろう。
その後、先へ進むとまたしても数回クモの巣の洗礼を受けました。気をつけてるつもりでもやられてしまう。
あと、虫がたかってきて超鬱陶しい。

このルートはあまり歩かれていないのか、ところどころ荒れていました。
何回か、木をまたいだり、くぐったりしました。
しかし、毎回ですが知らない道は怖いです。今回はクモの巣パニックと虫の鬱陶しさでそれほどでもなかったですが。

やっとの思いで惣池に着くと釣りをされてる方が二名ほど。
この人たちはどこからここへ来たのか不思議でした。
近場にルートがあるのでしょうか。

その後も何度も分岐を見過ごして道を行き過ぎてしまいました。
えっ?こんなところ通るの?
どうやってこの道を見つけたのだろうとJuantonto さんのGPSログを見ながら歩いていました。
歩いたことの無い整備されたルートもいくつか見ました。
これらのルートはどこに繋がってるのか、今度歩いてみたいと思いました。
そういった新しい発見があって嬉しかったです。

なんとか知ってる道(のどか村〜恩智方面への道)に出て来れて一安心。
高安山駅で超遅めの昼食を摂って今日はここでゴールとしました。
できれば信貴山方面を回って高尾山へ戻ろうと当初は考えていたのですが気力的に無理でした。

今回もケーブルで下山。でも今回は信貴山口で下りて堅下方面まで歩きました。
本屋に寄るためです。そのまま鉄道使うと800円以上かかりますが、ケーブルだけなら500円程度。えぇ、300ケチるために歩きましたとも。

心身ともに疲れましたが新しい発見もあり、しなくても良かった無謀な体験もできて楽しくもあった山歩きでした。

Juantonto さんのGPSログ参考になりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

お早うございます。
少しばかりお役に立てたようで嬉しいです。
写真48の「惣池」は、住宅地図などでは「総池」と表記されています。
消防組合の地点番号標識にも確か「総池」とあったような。。。

いずれにしても、恩智神社の惣池と発音が同じなのでややこしいです。
池のほとりにある改修碑には「菱尾池」とありますので、
誰かの早トチリじゃないかと想像してるのですが、真偽の程は不明です。

前後しますが、写真40の地点は間違いやすいです。堰堤の沢筋が明瞭で、
谷沿いルートの続きが沢筋の向こう側にあるため、見落としてしまいます。
自分も堰堤まで行って、行き止まりだと気がつくまでウロウロしました。

鉄塔の巡視路なので多少の危険や不明瞭さはありますが、
純粋な山歩きができるので、好んで歩いています。(オススメはしませんが)

クッカーを使ってのお昼ごはんが羨ましいです。おいしそ〜。
自分もそろそろ山でのんびりしてみたいです。
2014/10/23 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら