ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235276
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山で山歩き再開(極楽寺IN 常願寺OUT)

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.1km
登り
502m
下り
499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:40
合計
3:38
距離 7.1km 登り 502m 下り 502m
10:07
10:08
13
10:21
10:22
63
11:25
4
11:29
11:56
7
12:03
24
12:27
12:29
23
12:52
12:53
29
13:22
13:30
3
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
幕張本郷7:33(総武線・三鷹行)船橋7:43/7:47(東武線・柏行)柏8:09/8:24(常磐線・土浦行)土浦9:07
土浦駅西口(5番バス乗り場)からバスで、宝篋山入口バス停下車
土浦駅西口発9:25 宝篋山入口9:53(IC 639円)

※土日祝日限定IC1日乗車券(710円)を使ったので568円もお得になりました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
宝篋山入口バス停で降りた客は私ひとり。
先ずは小田休憩所に向かいます。ここでトイレを済ませていざスタート。
2023年03月04日 09:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
3/4 9:58
宝篋山入口バス停で降りた客は私ひとり。
先ずは小田休憩所に向かいます。ここでトイレを済ませていざスタート。
休憩所に隣接している駐車場はすでに車でいっぱい。
なんだみんな車で来てるのか。
2023年03月04日 09:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6
3/4 9:58
休憩所に隣接している駐車場はすでに車でいっぱい。
なんだみんな車で来てるのか。
駐車場の脇を通り過ぎていきます。
2023年03月04日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 10:08
駐車場の脇を通り過ぎていきます。
おお、豊かな田園風景がひろがります。正面に宝篋山頂が眺められます。
2023年03月04日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 10:12
おお、豊かな田園風景がひろがります。正面に宝篋山頂が眺められます。
オーケー!
2023年03月04日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 10:21
オーケー!
序盤は薄暗い沢沿いの道を進みます。
2023年03月04日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 10:27
序盤は薄暗い沢沿いの道を進みます。
小さな滝がいくつかありました。これはたしか「こころの滝」かな。
2023年03月04日 10:38撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
10
3/4 10:38
小さな滝がいくつかありました。これはたしか「こころの滝」かな。
こちらは白滝。水量はほとんどないです。
2023年03月04日 10:47撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
4
3/4 10:47
こちらは白滝。水量はほとんどないです。
椿がたくさん咲いていました。
2023年03月04日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/4 10:54
椿がたくさん咲いていました。
やがて沢から離れて山腹をトラバース気味に登ります。
2023年03月04日 11:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
3/4 11:00
やがて沢から離れて山腹をトラバース気味に登ります。
要所には標識があるので安心です。
2023年03月04日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 11:04
要所には標識があるので安心です。
なかなか良い感じ
2023年03月04日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 11:04
なかなか良い感じ
これは富士岩というそうな。たしかに富士山の形をしています。若い頃ならボルダリングで遊んだかも。
2023年03月04日 11:15撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
6
3/4 11:15
これは富士岩というそうな。たしかに富士山の形をしています。若い頃ならボルダリングで遊んだかも。
広々とした尾根に合流しました。
2023年03月04日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 11:18
広々とした尾根に合流しました。
右に行くと下りに使う予定の常願寺コースとなるようです。ここでお昼の休憩をとってもいいな。
2023年03月04日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 11:20
右に行くと下りに使う予定の常願寺コースとなるようです。ここでお昼の休憩をとってもいいな。
ぶじに山頂に到着。久しぶりの山歩きでした。
2023年03月04日 11:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
3/4 11:28
ぶじに山頂に到着。久しぶりの山歩きでした。
山頂からは筑波山が大きいですね。おひとり様用とかお二人様用とかのベンチもあって楽しいですね。
2023年03月04日 11:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
3/4 11:28
山頂からは筑波山が大きいですね。おひとり様用とかお二人様用とかのベンチもあって楽しいですね。
霞ケ浦が文字どおり霞んでみえました。
2023年03月04日 11:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
3/4 11:29
霞ケ浦が文字どおり霞んでみえました。
あらためて筑波山
2023年03月04日 11:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
3/4 11:57
あらためて筑波山
宝篋印塔は鎌倉時代のものだとか
2023年03月04日 11:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6
3/4 11:58
宝篋印塔は鎌倉時代のものだとか
上人様が下界を守ってくださっている?
2023年03月04日 11:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
3/4 11:59
上人様が下界を守ってくださっている?
麓からもよく見える電波塔ですね。
2023年03月04日 12:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
3/4 12:00
麓からもよく見える電波塔ですね。
こんな山の中にお城があったんですねー。
2023年03月04日 12:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6
3/4 12:06
こんな山の中にお城があったんですねー。
ふたたび常願寺コースの分岐点。ここを直進。
2023年03月04日 12:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
3/4 12:07
ふたたび常願寺コースの分岐点。ここを直進。
感じの良い尾根歩き
2023年03月04日 12:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
3/4 12:08
感じの良い尾根歩き
尖浅間に到着。ベンチもありました。
2023年03月04日 12:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
3/4 12:25
尖浅間に到着。ベンチもありました。
ツバキと白梅
2023年03月04日 12:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
3/4 12:55
ツバキと白梅
梅は満開ですねー。
2023年03月04日 12:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
3/4 12:58
梅は満開ですねー。
鳴き声がしたので木を見たらシジュウカラがさえずっていました。
2023年03月04日 13:03撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
15
3/4 13:03
鳴き声がしたので木を見たらシジュウカラがさえずっていました。
オオイヌノフグリ
2023年03月04日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 13:06
オオイヌノフグリ
ホトケノザを見ると春の訪れを感じます。
2023年03月04日 13:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
11
3/4 13:19
ホトケノザを見ると春の訪れを感じます。
小田休憩所に戻ってきました。
2023年03月04日 13:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
3/4 13:29
小田休憩所に戻ってきました。

装備

個人装備
防寒着 雨具 帽子 グローブ 行動食 非常食 水(1.0L) 保温ポット(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート デジカメ

感想

今年になってからはじめての低山ハイキングは宝篋山にした。

宝篋山は以前から気になってはいたものの、お隣の筑波山の引力が強くてなかなか訪れるチャンスがなかった。

この山を公共交通機関で訪れるには土日祝日がイイ。
土浦駅から出るバスに土日祝日限定の一日乗車券があるから。
これを使うとバス代が大幅に安くなる。

さて、こうして訪れた宝篋山だが、なんとお花の少ない山だろう。
ちょっとがっかりした。
房総の山ではすでに咲きはじめているタチツボスミレすら咲いていないぞ。
梅も筑波山に比べるとぜんぜん少なかった。
ツバキはたくさん咲いていたけど、お花に期待してはいけないのか。それともまだ時期が早かったのか・・。

その代わりといってはなんだが、ハイキングコースはとてもよく整備されていた。
山頂の雰囲気も良いし、随所にベンチが置かれていてハイカーフレンドリーな山だった。

麓の田んぼに水が張られ新緑の頃になれば、とても充実したハイキングが楽しめるにちがいない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

gorozoさん、こんばんは。
僕はつくばに住んで23年になりますが、宝篋山にはまだ登ったことがありません。
理由はgorozoさんと同じです。
でも、ぎっくり腰後のリハビリハイクにいいかな〜と検討していたところなのですが、
花はイマイチでしたか。ヤマケイの分県登山ガイドには「春は多彩な花々」と書いてあるのですが・・・、登る時季をもう少し遅らせてみます。
情報、ありがとうございました。
これに懲りず、また茨城に来てくださいね〜
2023/3/4 21:36
えー?
みやぽんさんはつくば市民なのに宝篋山未踏ですか。
ちょっと意外でした。
やはり、つくば市民の山は筑波山なんですね。
たしかに四季折々に美しい変化を楽しめる筑波山に比べると可哀そうですが、宝篋山の方がより市民に身近な山って感じでしたよ。
素朴さと手作り感にあふれた里山です。
短時間で歩けるのでぜひ!
2023/3/5 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら