記録ID: 5235276
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山で山歩き再開(極楽寺IN 常願寺OUT)
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 502m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土浦駅西口(5番バス乗り場)からバスで、宝篋山入口バス停下車 土浦駅西口発9:25 宝篋山入口9:53(IC 639円) ※土日祝日限定IC1日乗車券(710円)を使ったので568円もお得になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
帽子
グローブ
行動食
非常食
水(1.0L)
保温ポット(0.5L)
カップ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
デジカメ
|
---|
感想
今年になってからはじめての低山ハイキングは宝篋山にした。
宝篋山は以前から気になってはいたものの、お隣の筑波山の引力が強くてなかなか訪れるチャンスがなかった。
この山を公共交通機関で訪れるには土日祝日がイイ。
土浦駅から出るバスに土日祝日限定の一日乗車券があるから。
これを使うとバス代が大幅に安くなる。
さて、こうして訪れた宝篋山だが、なんとお花の少ない山だろう。
ちょっとがっかりした。
房総の山ではすでに咲きはじめているタチツボスミレすら咲いていないぞ。
梅も筑波山に比べるとぜんぜん少なかった。
ツバキはたくさん咲いていたけど、お花に期待してはいけないのか。それともまだ時期が早かったのか・・。
その代わりといってはなんだが、ハイキングコースはとてもよく整備されていた。
山頂の雰囲気も良いし、随所にベンチが置かれていてハイカーフレンドリーな山だった。
麓の田んぼに水が張られ新緑の頃になれば、とても充実したハイキングが楽しめるにちがいない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
僕はつくばに住んで23年になりますが、宝篋山にはまだ登ったことがありません。
理由はgorozoさんと同じです。
でも、ぎっくり腰後のリハビリハイクにいいかな〜と検討していたところなのですが、
花はイマイチでしたか。ヤマケイの分県登山ガイドには「春は多彩な花々」と書いてあるのですが・・・、登る時季をもう少し遅らせてみます。
情報、ありがとうございました。
これに懲りず、また茨城に来てくださいね〜
みやぽんさんはつくば市民なのに宝篋山未踏ですか。
ちょっと意外でした。
やはり、つくば市民の山は筑波山なんですね。
たしかに四季折々に美しい変化を楽しめる筑波山に比べると可哀そうですが、宝篋山の方がより市民に身近な山って感じでしたよ。
素朴さと手作り感にあふれた里山です。
短時間で歩けるのでぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する