ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5237642
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山下社(鶴巻温泉〜下社〜大山ケーブルBS)

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
12.0km
登り
979m
下り
684m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:17
合計
3:46
距離 12.0km 登り 979m 下り 688m
7:40
20
8:00
5
8:24
9
8:33
8:34
8
8:42
8:43
21
9:04
13
9:17
4
9:20
9:27
13
9:50
19
10:10
8
10:17
10:18
5
10:22
10:33
22
10:54
16
11:10
11:11
10
11:26
3
11:30
ゴール地点
天候 曇り、やや風強し
夕方から雨の予報にて全般に涼しい山行でした
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鶴巻温泉駅
大山ケーブルBS→伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
全般に良好でした。
ぬかるみ、濡れなど全く無し
その他周辺情報 どこにも寄りませんでした。
12時前にこま参道を歩いたのは初めてでしたが
調理のいい匂いが漂ってました(゚ー,゚*)ジュルリ
今日は鶴巻温泉駅からスタートです。
登山道までのアクセスにバスを使わないので、朝の電車の時間拘束がなく、
朝の準備が気楽にできるのがいいですね。
(実際、1時間予定より寝坊しました(・ω<) テヘペロ)
2023年03月05日 07:39撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
3/5 7:39
今日は鶴巻温泉駅からスタートです。
登山道までのアクセスにバスを使わないので、朝の電車の時間拘束がなく、
朝の準備が気楽にできるのがいいですね。
(実際、1時間予定より寝坊しました(・ω<) テヘペロ)
登山口と思しきところです。
このルートは普通の散歩道な部分が多く、
ヤマレコで写真などで紹介する価値は薄そうなので
アップは控えます。
2023年03月05日 07:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 7:47
登山口と思しきところです。
このルートは普通の散歩道な部分が多く、
ヤマレコで写真などで紹介する価値は薄そうなので
アップは控えます。
すぐに吾妻山に到着。
ヤマレコにupするのは初めてなので、いちおう記念撮影
ヽ(´▽`)/
2023年03月05日 07:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 7:59
すぐに吾妻山に到着。
ヤマレコにupするのは初めてなので、いちおう記念撮影
ヽ(´▽`)/
吾妻山からの展望です。
2023年03月05日 07:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 7:59
吾妻山からの展望です。
地元の散歩道にしては侮り難い、まあまあな急登です。
気持ちいいですね(*'ω'*)b
2023年03月05日 08:55撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 8:55
地元の散歩道にしては侮り難い、まあまあな急登です。
気持ちいいですね(*'ω'*)b
こんな登りもありました。
幾多の踏み跡で階段ができています∑(゚Д゚)
2023年03月05日 09:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 9:14
こんな登りもありました。
幾多の踏み跡で階段ができています∑(゚Д゚)
高取山で一休み。
大山が霞んで見えます。
風が強かったのでレインコートを羽織り、
ミニあんぱんを食べました。
2023年03月05日 09:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
3/5 9:26
高取山で一休み。
大山が霞んで見えます。
風が強かったのでレインコートを羽織り、
ミニあんぱんを食べました。
浅間山の山頂付近。
夏に来たとき、こちらへ降りる道が分からず戻った記憶があります。
草が枯れたので踏み跡が見えますね。こりゃ夏は分かりづらい、かな。。
2023年03月05日 10:18撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 10:18
浅間山の山頂付近。
夏に来たとき、こちらへ降りる道が分からず戻った記憶があります。
草が枯れたので踏み跡が見えますね。こりゃ夏は分かりづらい、かな。。
ちょっと進むと踏み跡が明確に。
2023年03月05日 10:18撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
3/5 10:18
ちょっと進むと踏み跡が明確に。
もう少し進んだら、一気にひらけました。
蓑毛越え手前の合流地点が見えます。
2023年03月05日 10:19撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
3/5 10:19
もう少し進んだら、一気にひらけました。
蓑毛越え手前の合流地点が見えます。
木々の切れ間に大山下社がチラ見え
|ω・)チラッ
遠くから見ても立派です
2023年03月05日 10:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
3/5 10:44
木々の切れ間に大山下社がチラ見え
|ω・)チラッ
遠くから見ても立派です
ここの鎖場はいつも、侮ってはならんな、と思います。
いつか行くであろう高山の練習に…
と、構えるまでのものでもないでしょうが、
小さい子供などはお勧めできない道ですよね。
2023年03月05日 10:46撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
3/5 10:46
ここの鎖場はいつも、侮ってはならんな、と思います。
いつか行くであろう高山の練習に…
と、構えるまでのものでもないでしょうが、
小さい子供などはお勧めできない道ですよね。
朽木です。
何となくカッコよかったので。
死してなお!立ちはだかる!…的な?( 'ω')?
2023年03月05日 10:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
3/5 10:51
朽木です。
何となくカッコよかったので。
死してなお!立ちはだかる!…的な?( 'ω')?
ミツマタの花です、よね(; 'ω')
植物は全く詳しくないのですが、蕾でしょうか、
開花しているのでしょうか。
よくわかりません。。
2023年03月05日 11:19撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
3/5 11:19
ミツマタの花です、よね(; 'ω')
植物は全く詳しくないのですが、蕾でしょうか、
開花しているのでしょうか。
よくわかりません。。
下社〜ケーブルBSまでに、たくさんのトレランの方とすれ違いました。
みななぜか苦しそうに必死で走っており、違和感を感じてましたが
コレの練習だったんですね…。タイムを縮めたいのは分かるんですが、
階段の手すりを手で引っ張りながら登るのは止めて欲しかったです(´・ω・`)
2023年03月05日 11:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
3/5 11:23
下社〜ケーブルBSまでに、たくさんのトレランの方とすれ違いました。
みななぜか苦しそうに必死で走っており、違和感を感じてましたが
コレの練習だったんですね…。タイムを縮めたいのは分かるんですが、
階段の手すりを手で引っ張りながら登るのは止めて欲しかったです(´・ω・`)
今日の目的2)の、足ズレ防止を期待したグッズです。
疲労で足裏のアーチが保てず扁平足になる事から、靴内で足が動く、
という話を聞いた事があり、これでアーチを矯正(強制)すればよいかも?
という事で使ってみました。何回か試してみたいと思います。
足首サポーターの上、靴下の下に着用しました。
生足に直接つけるとたぶん痛いと思います。。
2
今日の目的2)の、足ズレ防止を期待したグッズです。
疲労で足裏のアーチが保てず扁平足になる事から、靴内で足が動く、
という話を聞いた事があり、これでアーチを矯正(強制)すればよいかも?
という事で使ってみました。何回か試してみたいと思います。
足首サポーターの上、靴下の下に着用しました。
生足に直接つけるとたぶん痛いと思います。。
今日の目的3)の膝サポーターです。
デカくて分厚いんですが、思ったより邪魔に感じず、
良さげな印象でした。こちらも何回か試してみます。
タイツの「下」、生足に直接装着しました。
蒸れ等の不快感やズレはほぼ無かったです。
2
今日の目的3)の膝サポーターです。
デカくて分厚いんですが、思ったより邪魔に感じず、
良さげな印象でした。こちらも何回か試してみます。
タイツの「下」、生足に直接装着しました。
蒸れ等の不快感やズレはほぼ無かったです。

感想

今日の狙いは3つ。
1)息子の受験合格へ、大山下社に御礼へのお参り
2)靴の中で足が前にズレて爪が傷む悩みへの対策グッズテスト
3)最近、降りで右膝が痛む事が多いことへの対策グッズテスト

日曜ですし、急登が少なめな、のんびり登りの続くコースを選択してみました。
ヤマレコでの記録を始める前に一度使った事のある、鶴巻温泉からの道です。

結果ですが、
1)ちゃんと御礼を申し上げてまいりました。ありがとうございました(*'ω'*)
2)歩き始めがちと痛かったですが、慣れればさほどでもなく。
 特に右足が元から扁平足気味で歪んでおり、あった方がいいかもしれません。
 何回か試す価値はありそうです。
3)明らかに効果がある∑(゚Д゚) という印象です。
 全く痛まない、というわけではないですが、ずいぶん楽になった印象
 こちらも継続して試してみます。

ハイキング自体は、悪くなかったです(*´∀`*)
もうちょっと負荷がある方が好みですが、
今日の目的からすれば御の字だったと思います。
楽しく幸せな時間を過ごしました。

来週はどこにしようかしらヽ(´▽`)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら