ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5238690
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山【越生駅→弘法山→越生梅林→大高取山→毛呂駅】

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.0km
登り
430m
下り
424m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:26
合計
5:42
距離 13.0km 登り 430m 下り 425m
10:30
5
10:35
7
10:42
28
11:10
11:16
2
11:18
11:22
4
11:26
3
11:46
11:47
16
12:03
12:22
17
12:39
12:40
54
13:34
14
13:48
14:31
14
14:45
14:46
10
14:56
14:57
1
14:58
15:06
5
15:11
15:13
59
16:12
0
16:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 越生駅
バスは満員、今日は徒歩でアプローチします。
2023年03月04日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 10:30
■写真1 - 越生駅
バスは満員、今日は徒歩でアプローチします。
■写真2
該当にしがみつく巨大なセミのオブジェ。
と、その背中に少女らしき姿が。
2023年03月04日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 10:45
■写真2
該当にしがみつく巨大なセミのオブジェ。
と、その背中に少女らしき姿が。
■写真3
低山ながら、綺麗な蕎麦粒型の弘法山。
2023年03月04日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 11:04
■写真3
低山ながら、綺麗な蕎麦粒型の弘法山。
■写真4
流石は町おこし。
各所に梅が咲いていました。
2023年03月04日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 11:06
■写真4
流石は町おこし。
各所に梅が咲いていました。
■写真5
諏訪神社から弘法山に登ります。
2023年03月04日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 11:13
■写真5
諏訪神社から弘法山に登ります。
■写真6 - 弘法山
山頂には浅間神社の社殿。
あれ、鳥居は諏訪神社だったのに。
2023年03月04日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 11:19
■写真6 - 弘法山
山頂には浅間神社の社殿。
あれ、鳥居は諏訪神社だったのに。
■写真7
中腹には観世音菩薩の本堂。
2023年03月04日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 11:26
■写真7
中腹には観世音菩薩の本堂。
■写真8
梅林よりも、その辺で咲いている梅のほうが綺麗な説。
2023年03月04日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 11:39
■写真8
梅林よりも、その辺で咲いている梅のほうが綺麗な説。
■写真9 - 越生梅林
今年も入園料を支払って観梅させてもらいます。
2023年03月04日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 11:48
■写真9 - 越生梅林
今年も入園料を支払って観梅させてもらいます。
■写真10 - 越生梅林
しだれ梅は見応えがあれども、撮るのは難しいです。
2023年03月04日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/4 11:56
■写真10 - 越生梅林
しだれ梅は見応えがあれども、撮るのは難しいです。
■写真11 - 越生梅林
寄ってみても、難しい。
2023年03月04日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 11:59
■写真11 - 越生梅林
寄ってみても、難しい。
■写真12 - 越生梅林
まだ蝋梅が咲いていました。
隣にはマンサクの木もありました。
2023年03月04日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 11:59
■写真12 - 越生梅林
まだ蝋梅が咲いていました。
隣にはマンサクの木もありました。
■写真13 - 越生梅林
紅梅が終わって、主役は白梅に。
2023年03月04日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 12:31
■写真13 - 越生梅林
紅梅が終わって、主役は白梅に。
■写真14 - 越生梅林
青空に映えます。
翌日が曇り予報なので、白い花に雲は相性悪いですね。
2023年03月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 12:35
■写真14 - 越生梅林
青空に映えます。
翌日が曇り予報なので、白い花に雲は相性悪いですね。
■写真15
樹林帯の緩やかな坂を登ります。
花粉の濃度が一気に上がって目と鼻が決壊しました。
2023年03月04日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 13:30
■写真15
樹林帯の緩やかな坂を登ります。
花粉の濃度が一気に上がって目と鼻が決壊しました。
■写真16 - 大高取山
東方へ隙間のような眺望があります。
ベンチは4つですが、人気の山なので競争率高し。
2023年03月04日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 14:22
■写真16 - 大高取山
東方へ隙間のような眺望があります。
ベンチは4つですが、人気の山なので競争率高し。
■写真17 - 桂木観音
まだ花の時期ではないようです。
奈良の葛城山から名を戴いたのだとか。
2023年03月04日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 14:56
■写真17 - 桂木観音
まだ花の時期ではないようです。
奈良の葛城山から名を戴いたのだとか。
■写真18
桂木峠から毛呂駅へ下山します。
遊歩道は最後の方で通行止めで、通り抜けできません。
2023年03月04日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 15:25
■写真18
桂木峠から毛呂駅へ下山します。
遊歩道は最後の方で通行止めで、通り抜けできません。
■写真19 - 毛呂駅
上りの電車はすべて隣の高麗川駅止まり。
埼玉医大に移動して飯能駅行きの路線バスで帰ります。
2023年03月04日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/4 16:11
■写真19 - 毛呂駅
上りの電車はすべて隣の高麗川駅止まり。
埼玉医大に移動して飯能駅行きの路線バスで帰ります。
■写真20 - 狩宿
ラベルが可愛いので思わず。
コルクの側面にもイラストが描かれているのがお洒落です。
2023年03月04日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 18:41
■写真20 - 狩宿
ラベルが可愛いので思わず。
コルクの側面にもイラストが描かれているのがお洒落です。
■写真21 - 狩宿
1度食べたら病みつきになる、ご主人おすすめの鹿カツ。
じっくりと低温調理で熱を通してあります。
2023年03月04日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/4 19:11
■写真21 - 狩宿
1度食べたら病みつきになる、ご主人おすすめの鹿カツ。
じっくりと低温調理で熱を通してあります。
■写真22 - 狩宿
鹿しゃぶは野菜たっぷり。
いつも満足させてもらっています。
2023年03月04日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/4 20:07
■写真22 - 狩宿
鹿しゃぶは野菜たっぷり。
いつも満足させてもらっています。
撮影機器:

感想

いつの間にかスギ花粉は3月でピークを迎えるようになったのですね。
一昔前なら4月にピークを迎えていたような気がします。

今年も薬漬けで武装してから春の低山に挑みます。
飲み薬、目薬、点鼻薬、顔スプレーで花粉の勢力に対抗を試みます。


■越生駅→弘法山→越生梅林
梅祭りの開催期間中は臨時バスが運行しているようです。
運行日は都度、決めているようなので利用の際は川越観光自動車に確認を。

この日はバスを使わずに弘法山に寄り道して越生梅林を目指します。
バスは負荷分散が機能していなく、満員かと思えば空気輸送もありました。


適当に車道を歩いて弘法山の登山口に取り付きます。
山と高原地図の赤線は当てにならないので、現地の指導標に従うと良さそうです。

弘法山観世音のお堂の両側からアプローチできますが、ここは指導標もなく。
登りは階段を選び、ひと登りで浅間神社の社殿が建つ山頂に至ります。


車道まで下りて越生梅林へと歩くと、県道は観光客の車で渋滞を起こしていました。
駅から徒歩やバスでアプローチできる梅林ですが、やはり車での来訪が圧倒的です。

入口で入園料を支払って、今年も観梅させてもらう事にしました。
この辺りは至る所に梅の木があるので、梅林でなくても充分に楽しめますが。


前日に白梅が見頃を迎えたようで、例年通りの開花状況でしょうか。
圧倒的に白梅の方が多いので気になりませんが、紅梅は見頃を過ぎていました。

梅の木の足元には福寿草も見頃を迎えていて、梅との共演を楽しめます。
その他にも少しながらマンサクや蝋梅なども園内では見られました。


思ったほど白梅の花付きが良くなくて、なかなか写真を撮るタイミングがありません。
その辺の畑で咲いている梅の木の方が、よほど花付きが良いように感じました。

見頃を迎えたばかりなので、あと数日もすれば綺麗に咲きそろうのでしょう。
翌週末ともなると見頃の後半になりそうなので、今年はこの日がベストなようです。


■越生梅林→大高取山→毛呂駅
梅林を後にして、大高取山の登山口へと取り付きます。
越生梅林をゴールに設定している人が多く、序盤から離合が多発しました。

樹林帯を緩やかに登っている最中から、目と鼻が決壊してきます。
やはり例年の比でない飛散量の前では、薬など気休めでしかありません。


東方に切り開かれて僅かな眺望が得られる大高取山の山頂。
昼どきは賑わっていたでしょうが、過ぎてしまえば静かなものです。

ベンチが空いていたのでランチ休憩にしますが、先着4組程度です。
山頂部に少し空間があるので、シートがあれば邪魔にならず座ることは可能です。


桂木観音まで下山したら、桂木峠を経由して毛呂駅を目指します。
越生駅に下山でもいいのですが、飯能に用事があるため利便性を優先します。

途中の車道沿いに遊歩道が設けられていますが、最後に通行止めで袋小路に。
そういうの、もっと早く言ってくれませんかね。


巨大なビル群の埼玉医大を遠目に見ながら、車道をひた歩きます。
タイミングが合えば、町営バスで駅近くまでワープも可能です。

毛呂駅の待合室を借りで荷物を片付け、ついでにトイレも借ります。
電車には乗らずに、埼玉医大から飯能駅行きのバスに乗車しました。


狩宿に到着したのは、ちょうど開店時間の頃でした。
念のために予約していますが、この日は常連方も少なく静かな夜に。

ご主人が代替わりして力を入れ始めた酒類は、ワインと焼酎が多め。
ならば、とワインに鹿料理を合わせてご機嫌で帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

同じ日に同じ様なコースを逆向きで^o^

こんばんは😄
大高取山メインでしたが時計周りと半時計周りで時間的に越生梅林辺りでクロスしてたと思います^o^
独身時代の45〜6年前に訪れた事がありますが人の多さと車の渋滞には唖然としました^o^
道中、花粉症の相方は終始咳込みマスクして、
私はノープロブレムなので快適な山歩き^o^

坂戸市に三年弱仕事で転勤?その間あの界隈は色々と、越生(おごせ)、越辺川(おっぺがわ)とか読めます^o^
2023/3/7 19:45
テヘさん、こんにちは。
よくよく見直したら日付を間違えて登録していました。。
いつかどこかでお会いしましょう!
2023/3/12 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら