ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524141
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

甲子山〜三本槍岳〜赤面山(霧中から広がる秋景色へ)

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
08:27
距離
16.6km
登り
1,445m
下り
1,113m

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:37
合計
8:09
5:42
31
スタート地点
6:13
6:20
55
大黒屋旅館
7:15
42
猿ヶ鼻
7:57
8:05
49
8:54
9:01
39
9:40
15
9:55
12
10:39
21
11:51
47
12:38
12:53
31
13:24
27
リフト終点
13:51
ゴール地点
天候 晴れ→曇り(一時小雨)→曇り時々晴れ
(やや強風)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
スキー場跡
旧国道289号 剣桂神社先の空き地
(甲子温泉へ通じる旧国道289号は通行止)
コース状況/
危険箇所等
・山上では雨があったので泥濘箇所は多数
・ゲレンデ跡を除き、コースははっきりしているかと
・甲子山登山口〜猿ヶ鼻までには倒木が2ヶ所ほどあり
・須立山、甲子山手前等にロープ(鎖)箇所有り
 特に須立山手前は急斜面の上、足元がしっかりせず登り難い
・坊主沼避難小屋の手前〜大峠分岐、前岳〜赤面山の登山道は笹や木々が張り出し、歩き難い所もあり
 また、場所により身を屈めて歩くようなことも
 (避難小屋から少し先には滑りやすい笹の上を歩く区間あり)
・ゲレンデ跡は所々の石にマーク、矢印がある
 石がごろつく所、滑りやすい所もあり、下りでは足元に注意

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
その他周辺情報 大黒屋旅館は日帰り入浴可(15:00まで)
旧道の通行止の箇所からの歩き出し
2014年10月04日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 5:42
旧道の通行止の箇所からの歩き出し
歩き出しの時点は綺麗な青空
2014年10月04日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 5:42
歩き出しの時点は綺麗な青空
少しすると雲行きが怪しく
2014年10月04日 05:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 5:54
少しすると雲行きが怪しく
道路脇にダンモンジソウを発見
2014年10月04日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/4 6:01
道路脇にダンモンジソウを発見
甲子山登山口のある大黒屋旅館
登山ポストもあります
2014年10月04日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 6:13
甲子山登山口のある大黒屋旅館
登山ポストもあります
沢の対岸
色付きも始まっている様子
2014年10月04日 06:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 6:24
沢の対岸
色付きも始まっている様子
白水滝に少し寄り道
2014年10月04日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
18
10/4 6:28
白水滝に少し寄り道
ニガナのようにも見えますが
ヤクシソウですか
2014年10月04日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 6:38
ニガナのようにも見えますが
ヤクシソウですか
紅葉を探しながらの登り
2014年10月04日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/4 6:52
紅葉を探しながらの登り
見上げるブナはまだ青々
2014年10月04日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 6:55
見上げるブナはまだ青々
花も終盤
アキノキリンソウ
2014年10月04日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 6:59
花も終盤
アキノキリンソウ
クルマバハグマでしょうか
2014年10月04日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 6:59
クルマバハグマでしょうか
登山道を塞ぐ倒木
以前歩いたときには無かったような
2014年10月04日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 7:02
登山道を塞ぐ倒木
以前歩いたときには無かったような
猿ヶ鼻を過ぎると色付いた木々も多くなってきました
2014年10月04日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 7:18
猿ヶ鼻を過ぎると色付いた木々も多くなってきました
綺麗な紅葉を楽しみつつ
2014年10月04日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 7:21
綺麗な紅葉を楽しみつつ
気分良く歩きたかったのですが・・・
風と共に雨粒、そして視界を奪うガス
2014年10月04日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 7:36
気分良く歩きたかったのですが・・・
風と共に雨粒、そして視界を奪うガス
浮かび上がるように紅葉
2014年10月04日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 7:48
浮かび上がるように紅葉
2014年10月04日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 7:57
甲子山から下ると
まだウメバチソウが少し咲いていました
2014年10月04日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 8:11
甲子山から下ると
まだウメバチソウが少し咲いていました
天候は悪いですが辺りの紅葉は良い具合でした
2014年10月04日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/4 8:13
天候は悪いですが辺りの紅葉は良い具合でした
ブナの森では風もそれほど感じず
2014年10月04日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 8:19
ブナの森では風もそれほど感じず
視界が悪い中、遠くからでも目立つ色付き
2014年10月04日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 8:26
視界が悪い中、遠くからでも目立つ色付き
この辺りのブナはすっかり黄葉しているよう
2014年10月04日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 8:38
この辺りのブナはすっかり黄葉しているよう
雨は降っていなくても濡れる登山道
2014年10月04日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 8:45
雨は降っていなくても濡れる登山道
霧掛かった雰囲気も良いですが・・・
やはり晴れているときの景色が見たかったですね
2014年10月04日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 8:49
霧掛かった雰囲気も良いですが・・・
やはり晴れているときの景色が見たかったですね
悪天候時には有り難いです
2014年10月04日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 8:54
悪天候時には有り難いです
鮮やかな紅葉には足を止められます
2014年10月04日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/4 9:05
鮮やかな紅葉には足を止められます
一番の難関
濡れていることもあってよく滑りました
2014年10月04日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 9:10
一番の難関
濡れていることもあってよく滑りました
オトギリソウに癒しを求めて
2014年10月04日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 9:13
オトギリソウに癒しを求めて
少し歩き難い登山道が続きますが
2014年10月04日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 9:19
少し歩き難い登山道が続きますが
所々色付きに少し足を止めながら
2014年10月04日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 9:26
所々色付きに少し足を止めながら
2014年10月04日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 9:29
濃い紅色はコメツツジでしょうか
2014年10月04日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/4 9:32
濃い紅色はコメツツジでしょうか
こちらはホツツジの紅葉のよう
2014年10月04日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 9:35
こちらはホツツジの紅葉のよう
アズマシャクナゲが咲いているとは驚きです
2014年10月04日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/4 9:39
アズマシャクナゲが咲いているとは驚きです
ホツツジも僅かに咲き残って
2014年10月04日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 9:42
ホツツジも僅かに咲き残って
隠れるようにツルリンドウ
2014年10月04日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 9:45
隠れるようにツルリンドウ
須立山への登り
展望がないと少しきつく感じてしまう
2014年10月04日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 9:49
須立山への登り
展望がないと少しきつく感じてしまう
落葉した木々も多い中
残った紅葉に自然と目が留まる
2014年10月04日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/4 10:00
落葉した木々も多い中
残った紅葉に自然と目が留まる
2014年10月04日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 10:25
展望の良い山頂も今日は真っ白
2014年10月04日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/4 10:39
展望の良い山頂も今日は真っ白
休憩後、徐々に開けてくる視界
2014年10月04日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 11:45
休憩後、徐々に開けてくる視界
朝日岳はまだ望めませんね
2014年10月04日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 11:48
朝日岳はまだ望めませんね
赤面山へ
向かう足取りも軽く
2014年10月04日 11:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 11:59
赤面山へ
向かう足取りも軽く
紅葉の景色を楽しみつつ
2014年10月04日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 12:01
紅葉の景色を楽しみつつ
笹原にダケカンバ、紅葉の木々
良い眺めでした
2014年10月04日 12:10撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/4 12:10
笹原にダケカンバ、紅葉の木々
良い眺めでした
2014年10月04日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/4 12:11
赤面山まで自然と歩みも遅く
2014年10月04日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 12:12
赤面山まで自然と歩みも遅く
2014年10月04日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 12:20
所々落葉していますがまだ綺麗でした
2014年10月04日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/4 12:25
所々落葉していますがまだ綺麗でした
振り返れば茶臼岳、朝日岳の姿が
2014年10月04日 12:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 12:27
振り返れば茶臼岳、朝日岳の姿が
2014年10月04日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 12:38
今日の天候でもかなりの人出だったのでしょうね
2014年10月04日 12:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 12:42
今日の天候でもかなりの人出だったのでしょうね
見上げれば覗く青空
2014年10月04日 12:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/4 12:52
見上げれば覗く青空
残念ながら旭岳の全容は最後まで望めず
2014年10月04日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/4 12:53
残念ながら旭岳の全容は最後まで望めず
紅葉と茶臼岳、朝日岳の風景を最後に
2014年10月04日 13:05撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/4 13:05
紅葉と茶臼岳、朝日岳の風景を最後に
ゲレンデ跡は足元に気を使いながらの下り
2014年10月04日 13:38撮影 by  CX6 , RICOH
10/4 13:38
ゲレンデ跡は足元に気を使いながらの下り
少し野草も
ノコンギク
2014年10月04日 13:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 13:43
少し野草も
ノコンギク
終盤のヤマハハコ
2014年10月04日 13:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 13:48
終盤のヤマハハコ
スキー場跡
片や6時前には満車となっていた駐車場もあるようですが
2014年10月04日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/4 13:51
スキー場跡
片や6時前には満車となっていた駐車場もあるようですが
撮影機器:

感想

姥ケ平など既に見頃を迎えた那須の紅葉。
甲子山から三本槍岳、そして赤面山に抜けて・・・
歩いてみたかったルートをこの時期に歩いてみました。

予報からは晴れるものと思っていましたが、
登山口から登り始めて程なく風と小雨、加えて取り巻くガスと・・・
赤面山分岐手前で休憩しているまでの間、ずっと展望はありませんでした。
旭岳や鏡ヶ沼、三倉山〜流石山などの景色が望めず残念です。
それでも最後の赤面山にかけては良くなり、ようやく開けた展望が嬉しかったですね。
それまでは目の前の紅葉しか見えませんでしたが、先まで続く色彩。
緑の笹原に紅橙黄を散りばめた景色は綺麗でした。

ルート上で気になっていた区間、甲子山から避難小屋までのブナの森。
霧に覆われた中では幻想的でもありましたが・・・
やはり日の差し込む中の黄葉を見てみたかったです。
今度は晴れの日に歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

気になります(?_?)
S地点とG地点が離れていますがこの間はどの様に?
ヒントがあるかとレコ見ましたが不明ですごく気になってるんですが

天気は思惑とは違って少しはっきりしなかった様ですが
No7  シャー写真
No23  うすい靄に包まれる黄葉のブナ  
No33  真っ赤なツツジの鮮やかな色彩  など特に印象的で好きな写真です

このエリアも興味深い所ですがルートが分かるのか?
もう一つ自信が持てずに二の足を踏んでいます
2014/10/7 16:44
Re: 気になります(?_?)
BOKUTYANNさん、こんばんは。

sakurasaku64さんの言われるとおりS地点とG地点の間は自転車です
(ヒントは利用交通機関でしたね)
車通りの少ない朝のうちにS地点へ。
下りは物凄く楽ですが、登りとなると途端にきつく・・・
須立山への登りよりも大変だったかなと

場所により笹藪など、少し歩き難いところもありますが・・・
甲子山登山口から赤面山まで、ルートははっきりしていると思いますよ
それほど危険箇所も無く、比較的静けさを感じられるかと。
案ずるより産むが易し・・・でしょうか
2014/10/7 23:11
うわ〜、こんなコースとりもあるんだ〜!
こんばんは!
面白いですね〜ぇ、こんなコースどりもあるんです〜ぇ!
まいど勉強になります

ガスってても、目に前に現れる紅葉素晴らしいです。
ブナの黄葉紅葉私も逢ってみたいです!
だんだんと視界が開けてきて、笹原のダケカンバもまたイイです!

晴れなくても、イイ雰囲気の山旅〜ぃ!
歩き出しまでの移動はやっぱ自転車ですか〜ぁ?(^^)/~~~
2014/10/7 19:55
Re: うわ〜、こんなコースとりもあるんだ〜!
こんばんは、sakurasaku64さん。

甲子山〜三本槍岳は初夏にも歩いていますが、
季節を変えてコースも少し変えての再訪でした
予報外れのガスの雰囲気もまた良かったのですが、
少し離れた木々の色付きも分かり難いのには少々参りました。
ブナの黄葉は楽しみにしていたのでやはり残念
これはまた来年に・・・ですね。

ずっとガスの中だったので、終盤に開けた展望には癒されました。
終わりよければ全てよし・・・これが当てはまるでしょうか
2014/10/7 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら