また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5242139 全員に公開 ハイキング 日光・那須・筑波

足利百名山その16_3座(赤雪山-仙人ヶ岳-湯ノ沢山)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月05日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車自転車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
11:07
距離
40.1 km
登り
1,377 m
下り
1,386 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
10時間39分
休憩
27分
合計
11時間6分
S山前駅06:4807:05台山07:07三崎稲荷山07:0807:24行道峠への分岐07:38松田橋交差点07:58松田川ダムメモリアル広場08:0008:10赤雪山登山口08:1108:43491P09:08赤雪山09:1109:49原仁田ノ頭11:13三角山11:1912:09赤雪山/仙人ヶ岳分岐12:1012:15仙人ヶ岳12:1712:21赤雪山/仙人ヶ岳分岐12:50熊の分岐12:5113:12知の岳13:1314:26まつだ湖畔キャンプ場14:2814:42赤雪山登山口14:53松田川ダムメモリアル広場14:5916:43松田町BS17:09馬打峠17:1017:53足利駅17:54ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

山前駅からスタート
2023年03月05日 06:50撮影 by SO-51ASony
山前駅からスタート
3
1時間ちょっとで松田ダムに到着
2023年03月05日 07:58撮影 by SO-51ASony
1時間ちょっとで松田ダムに到着
2
松田ダム
2023年03月05日 07:58撮影 by SO-51ASony
松田ダム
3
ハイキングコースは一部通行禁止?
尾根コースへ
2023年03月05日 08:05撮影 by SO-51ASony
ハイキングコースは一部通行禁止?
尾根コースへ
2
赤雪山の由来説明
2023年03月05日 08:09撮影 by SO-51ASony
赤雪山の由来説明
2
赤雪山登山口
2023年03月05日 08:09撮影 by SO-51ASony
赤雪山登山口
2
1時間弱で赤雪山に到着
2023年03月05日 09:07撮影 by SO-51ASony
1時間弱で赤雪山に到着
3
足利百、本日1座目 2赤雪山
21年ぶり2回目
2023年03月05日 09:07撮影 by SO-51ASony
足利百、本日1座目 2赤雪山
21年ぶり2回目
4
足百プレートUP
2023年03月05日 09:10撮影 by SO-51ASony
足百プレートUP
2
足百 番外 115原仁田ノ頭
先週の下彦間山に続き9座目?
2023年03月05日 09:49撮影 by SO-51ASony
足百 番外 115原仁田ノ頭
先週の下彦間山に続き9座目?
4
2023年03月05日 10:43撮影 by SO-51ASony
2
ここから分岐して梅田方面に行けるよう
2023年03月05日 11:03撮影 by SO-51ASony
ここから分岐して梅田方面に行けるよう
2
足百 番外 107三角山
原仁田ノ頭に続き10座目?
2023年03月05日 11:13撮影 by SO-51ASony
足百 番外 107三角山
原仁田ノ頭に続き10座目?
4
迂回した岩場の頂は後仙人ヶ岳
2023年03月05日 11:54撮影 by SO-51ASony
迂回した岩場の頂は後仙人ヶ岳
3
2023年03月05日 11:55撮影 by SO-51ASony
2
歩いてきた尾根を確認
2023年03月05日 11:56撮影 by SO-51ASony
歩いてきた尾根を確認
2
足利百、本日2座目 1仙人ヶ岳
こちらも21年ぶり2回目
2023年03月05日 12:15撮影 by SO-51ASony
足利百、本日2座目 1仙人ヶ岳
こちらも21年ぶり2回目
4
21年間はまだ足利百名山はなかった
2023年03月05日 12:15撮影 by SO-51ASony
21年間はまだ足利百名山はなかった
3
熊の分岐
2023年03月05日 12:52撮影 by SO-51ASony
熊の分岐
2
知ノ岳
2023年03月05日 13:10撮影 by SO-51ASony
知ノ岳
3
21年前は石尊山、深高山を越えて猪子峠から来た
2023年03月05日 13:12撮影 by SO-51ASony
21年前は石尊山、深高山を越えて猪子峠から来た
2
猪子峠方面
2023年03月05日 13:13撮影 by SO-51ASony
猪子峠方面
2
松田ダム
2023年03月05日 13:13撮影 by SO-51ASony
松田ダム
2
登りより時間がかかりようやく登山口に到着
2023年03月05日 14:23撮影 by SO-51ASony
登りより時間がかかりようやく登山口に到着
2
松田ダム
いのちの電話案内看板が立っていていた
2023年03月05日 14:41撮影 by SO-51ASony
松田ダム
いのちの電話案内看板が立っていていた
2
一周して戻ってきた
2023年03月05日 14:43撮影 by SO-51ASony
一周して戻ってきた
2
松田ダム案内
2023年03月05日 14:54撮影 by SO-51ASony
松田ダム案内
2
記念碑
2023年03月05日 14:55撮影 by SO-51ASony
記念碑
3
ここから湯ノ沢山を目指す。
2023年03月05日 15:12撮影 by SO-51ASony
ここから湯ノ沢山を目指す。
2
足利百、本日3座目 13湯ノ沢山
2023年03月05日 15:54撮影 by SO-51ASony
足利百、本日3座目 13湯ノ沢山
4
山頂からの空
2023年03月05日 15:56撮影 by SO-51ASony
山頂からの空
2
赤線繋ぎのため今年2回目の馬打峠
2023年03月05日 17:08撮影 by SO-51ASony
赤線繋ぎのため今年2回目の馬打峠
2
2023年03月05日 17:09撮影 by SO-51ASony
2
足利駅でゴール
2023年03月05日 17:54撮影 by SO-51ASony
足利駅でゴール
3

感想/記録

仙人ヶ岳、赤雪山は、もう21年も前に小俣駅から、石尊山、深高山、猪子峠を経て登り、多高山まで歩いたが、今の足首の状態ではとても行けそうになくどうしようかと思っていたが、マイチャリハイキングならば無理せず行けそうなので足利百名山プレートをゲットしに行って来ました。

山前駅からスタートして、ゆっくり漕いで1時間ちょっとで松田ダムに到着出来た。これで残っている駒戸山、弁天山もマイチャリハイキングでいける目途が付いた。

ダム広場に自転車を置いて、赤雪山の登山口を目指す。途中赤雪山ハイキングコースの案内があったが、尾根コースを予定していたのでもう少し先に進む。尾根コースの登山口にハイキングコースは数年間の大雪の影響で倒木が有り、処理出来ていないので通行禁止処置となっていると案内があった。尾根コースはよく整備された九十九折りの登りで歩きやすく順調に進み1時間弱で山頂に到着する。21年前は寂しい山頂のイメージだったが、東屋が出来ていて標識も立派になっていた。

赤雪山から先も歩きやすい道が続く、新足利百名山の原仁田ノ頭を超えたあたりから、岩場の登り下りが始まり下りに時間がかかりペースダウンする。原仁田ノ頭はレコを見てしまったので新足利百名山なのは知っていたが、それ以外は確認していなかったので、小ピーク毎にプレートを探してしまう。三角山はほんの少しだけコースから外れているが、コース上からプレートがあるのが見えたので行って見ると新足利百名山のプレートが有った。

赤雪山、仙人ヶ岳分岐手前の岩場のピークは迂回路がついていて回避できる。迂回路を進み尾根に出たとこで、岩場のピークへの道が付いていたので念のため行って見ると後仙人ヶ岳のプレートが有ったが、新足利百名山ではないようだった。コースに戻り、きつい登りを登っていると下ってきた方に飴を頂く、登りきると分岐に出た。ここから仙人ヶ岳の山頂までは広い緩やかな道ですぐに到着する。予定では山頂のもう少し先までいくつもりだったが、足も大夫痛くなってきたので直ぐに下山に取り掛かる。

知ノ岳までは、小ピークの登り下りの繰り返しが有り、足首に響ききつかった。知の岳後の下りも滑りやすそうな道で足首が痛く踏ん張りが効かないので慎重に降りていき、ようやく作業道に降り立ちホットする。後はだらだらと作業道を下り、最後の沢の木製堤防の脇の上り下りもきつかった。

何とか15時前にダム広場に戻ってこれたので、足首はきついがおまけで湯ノ沢山に行くことにする。ダムから20分ほどで登山口に到着する。藪の急登だったらやめようと思ったが、作業道がついていたので山頂を目指す事のする。作業道は300m手前くらいまでついていて助かる。その後は落ち葉の急登となり苦労するが距離が短く何とか登りきり、無事山頂プレートをゲットする事が出来た。下りも転げ落ちないように慎重に降りなんとか無事に登山口にまで戻ってきた。これで駒戸山、弁天山の時は湯ノ沢山に寄らずに済み時間的に余裕が出来良かった。

先週は、藤坂峠、猪子トンネルを通ったので今週は、馬打峠から足利駅に抜けることにする。馬打峠から松田へは1月に歩いたのでそれほどの激登りでないことは判っていたので、気楽に登っていきすんなりと峠に到着する。この先赤線を延ばし足利駅に出て帰宅した。

以前登った山を含め足利百名山は95座となった。登り直しを含めるとあと6座となり、2座x3回で年度内の達成目処が立った。写真を撮り忘れたつつじ山はどうしよう、、、
新足利百名山は6週連続で10座目となった。市境尾根に多いようなので足利百山が終わったらとりあえず歩いていない市境尾根を歩くかな。。。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ