芦安〜夜叉神峠登山口〜御勅使


- GPS
- 04:56
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 777m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:56
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
御勅使から南アルプス市のコミュニティバスに乗り芦安へ。自分は御勅使まで竜王駅から歩いたが、竜王駅から出てる山梨交通のバスは御勅使までしか行かないので、結局乗り換えになる。
芦安から夜叉神峠に向かって歩く。
ここ広河原に行くまでバスで通ったな〜もっときつい山道なイメージだったけど、歩くと意外とそうでもないな〜と思いながら歩く。
途中から夜叉神峠までの旧道が現れる。地形図見ると山の神バス停付近から紫平橋付近は道が載っていて、それより上は地図に表記がないので生きてるか微妙な道である。
ただ、分岐の部分に結構しっかりした案内板があるし、道標も立ってるのでまあなんとかなるだろうと思って行ってみた。
基本的に道は残っていた。部分的にリボンもある。階段も若干壊れているところもあるが残っている。ただ全体的に分かりづらい道ではある。
特に紫平橋より上は、地形図上に地図が載ってない&道不明瞭&偽のピンクリボン(林業用)があるので、ルーファウのスキルが求められる。
渡渉ポイントが何箇所かあるが、大して水量はないし、簡易的な橋みたいなのもかかっているので問題ないと思う。
(登りの山の神バス停付近から紫平橋を歩いたときだけは、渡渉が厳しい可能性を読んで林道に逃げた。下りの時渡渉したら全然大丈夫だった。)
普通のオンロードを歩きに来たつもりだったが、結構ちゃんとした登山を求められた。標高差1000歩いてるし。
久々の登山に息が切れながらも、夜叉仁ヒュッテに到着。車は10台くらい停まってた。
下りは時間に余裕もあったので林道をダラダラ歩く。ラジオが捗る。
途中このままだと1時間近く早くバス停に着いちゃうな、と思っていたら、南アルプス芦安山岳館というのがあったので寄ってみた。有料コーナーと無料コーナーが有り、無料コーナーは山関連の書籍が読める。
無料コーナー、ちょっと時間つぶしになればいいなと思ってなめてかかっていたら、山岳関連の書籍・資料がめちゃくちゃあってびびった。これまで見た山関連の書籍が並んでいるところで、ここが一番充実している気がする(たとえば山の雑誌だけで過去40年分くらいがずっとある)
見ると他にも近隣の町村史がずらっと並んでたりして、これ見る人が見たらめちゃくちゃ価値ある資料だろう。
芦安〜広河原の南アルプス林道バスに乗ったとき、ガイドさんのトークがすごいしっかりしてるな〜とは思っていたが、おそらく地域として歴史や文化を大切にする風潮があるんだろうな、と思った。素晴らしい文化だと思う。
山でうんこする話の本とか、山スキーの本とかを読みつつ、百名山の本読んで過去登った山に思いを馳せていたら一瞬で時間が過ぎた。
雨の日とかここに一日中いたら山屋としては至福の時間だろう。
有料コーナーにも行ってみたい。
そのまま御勅使までダラダラ歩き、御勅使から甲府までバス乗って帰宅。
甲府くらいなら都内からでも気軽に行けるけど、一泊はしないともったいないね。
そしてラスト前完了。
次が本当にオーラスである。オーラスだ!!!
ベーシックな雪山登山になると思うので、気合い入れて頑張りましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する