ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242301
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山・継子岳 風の谷兄沢滑走

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
krkdx その他5人
GPS
07:19
距離
9.1km
登り
1,077m
下り
1,064m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:14
合計
6:58
距離 9.1km 登り 1,077m 下り 1,078m
天候 晴れ→曇り→雪
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チャオ御岳スキー場跡、脇の路肩広くなった場所。4台位駐車可能
チャオ御岳スキー場跡近くの駐車ポイント。4、5台停めれる。
2023年03月05日 08:46撮影 by  Pixel 6a, Google
4
3/5 8:46
チャオ御岳スキー場跡近くの駐車ポイント。4、5台停めれる。
ゲレンデ跡下部からの御嶽山。かっこいい!
2023年03月05日 08:50撮影 by  Pixel 6a, Google
16
3/5 8:50
ゲレンデ跡下部からの御嶽山。かっこいい!
ゲレンデ上部から乗鞍岳
だんだん霞んできた。
2023年03月05日 09:13撮影 by  Pixel 6a, Google
11
3/5 9:13
ゲレンデ上部から乗鞍岳
だんだん霞んできた。
ゲレンデTOP、旧ゴンドラ終点。ここまで1時間掛かった。
営業していたら凄い楽なんだが。
2023年03月05日 09:49撮影 by  Pixel 6a, Google
5
3/5 9:49
ゲレンデTOP、旧ゴンドラ終点。ここまで1時間掛かった。
営業していたら凄い楽なんだが。
あみだくじみたいな樹林へ
2023年03月05日 09:53撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 9:53
あみだくじみたいな樹林へ
もうちょっとで樹林越えるぞ
2023年03月05日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
3/5 11:05
もうちょっとで樹林越えるぞ
1時間15分位で森林限界。自分んだけクトーつけたがすぐにシートラアイゼンへ
2023年03月05日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
8
3/5 11:16
1時間15分位で森林限界。自分んだけクトーつけたがすぐにシートラアイゼンへ
急だがアイゼンが良く効く雪質で怖くはなかった。
2023年03月05日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
5
3/5 11:55
急だがアイゼンが良く効く雪質で怖くはなかった。
雷鳥の足跡
2023年03月05日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
7
3/5 12:04
雷鳥の足跡
山頂直下で健太郎君と記念撮影
ここから岩尾根へ。
2023年03月05日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
3/5 13:02
山頂直下で健太郎君と記念撮影
ここから岩尾根へ。
継子岳到着
2023年03月05日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
7
3/5 13:12
継子岳到着
ガスっていてここが風の谷だと思った四ノ池のシュート。
ある意味滑ってみたいが登りかえす体力も時間も無し。
2023年03月05日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 13:14
ガスっていてここが風の谷だと思った四ノ池のシュート。
ある意味滑ってみたいが登りかえす体力も時間も無し。
継子岳ピークでよねっちさんと記念撮影
2023年03月05日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
3/5 13:19
継子岳ピークでよねっちさんと記念撮影
継子岳
2023年03月05日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
3/5 13:23
継子岳
ロシさんに撮ってもらいました
2023年03月05日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
19
3/5 13:23
ロシさんに撮ってもらいました
滑走ラインを下見する健太郎君
2023年03月05日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/5 13:27
滑走ラインを下見する健太郎君
では滑走スタート!難しい面をぶっ飛ばすマコトさん
2023年03月05日 14:11撮影 by  Pixel 6a, Google
7
3/5 14:11
では滑走スタート!難しい面をぶっ飛ばすマコトさん
ガス濃くなっちゃった。よねっちさんのテレマークターン
2023年03月05日 14:11撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 14:11
ガス濃くなっちゃった。よねっちさんのテレマークターン
マコトさん高速スプレイ
2023年03月05日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
3/5 14:13
マコトさん高速スプレイ
のびたさんのテレ
2023年03月05日 14:14撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 14:14
のびたさんのテレ
健太郎君
2023年03月05日 14:15撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 14:15
健太郎君
太陽バックよねっちさん
2023年03月05日 14:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
3/5 14:15
太陽バックよねっちさん
こう見ると中々の斜度
2023年03月05日 14:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
3/5 14:22
こう見ると中々の斜度
滑ってきた通称:風の谷・兄沢を振り返る
2023年03月05日 14:22撮影 by  Pixel 6a, Google
6
3/5 14:22
滑ってきた通称:風の谷・兄沢を振り返る
カメラマンのロシさん。写真ありがとうございます。レコにも使わせていただきました。
2023年03月05日 14:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9
3/5 14:27
カメラマンのロシさん。写真ありがとうございます。レコにも使わせていただきました。
私。晴れてたら絶景だったのになー
2023年03月05日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
3/5 14:28
私。晴れてたら絶景だったのになー
ふぇい!
2023年03月05日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
3/5 14:28
ふぇい!
樹林濃い尾根を何度もクリアし滑ってゲレンデ下部到着。
道を作ってくれたースキーチーム感謝です。
お疲れ様ー
2023年03月05日 15:24撮影 by  Pixel 6a, Google
11
3/5 15:24
樹林濃い尾根を何度もクリアし滑ってゲレンデ下部到着。
道を作ってくれたースキーチーム感謝です。
お疲れ様ー

感想

御嶽・継子岳の継子岳と継子岳二峰の間にある沢地形を滑ってきた。
御嶽山は噴火前に剣ヶ峰を滑りに行った振りだが今日は反対の北側。
誰が名付けたか「風の谷」「マイアシュート」「双子シュート」とか言われる所で入口(落口)は二箇所有り東側・継子岳ニ峰側が兄沢、継子岳側が弟沢と言われてるそうで弟の方がデーンって広そうだったが雪が風に磨かれ硬そうなので溝地形色強く雪が溜まってそうな兄を滑る事にした。

前日東丹沢ハイキングの後の高尾駅で呑み、久しぶりに気持ち悪くなるほど飲んでしまい中央特快トラップで中央線内を右往左往。高尾駅から三鷹駅まで凄い時間がかかってしまい水飲んで爆睡したが3時半に起床してもまだ酔っていた。
今日はマコトさんの高級車に乗せてもらったので道中爆睡させてもらい気がついたら御嶽山麓、物凄く晴れている。雪を被った木曽駒、乗鞍岳、御嶽山が眩しいくらいだ。
自分は駐車ポイントで昼寝でも言いす。と思うくらい調子悪い。
ふらふら準備しチャオ御嶽の旧ゲレンデを歩き出す。暑い。帰りたいと思いながら1時間でゲレンデTOP。気持ち悪いw
ここから樹林歩き。迷路の様な濃い樹林の中ロシさんの素晴らしいルーファイーで高度を上げていく。辛い
のび太さんがラッセル交代し程なく森林限界へ。クトー付けて皆んなの後を追うが程なくして追いつくと皆様シートラ準備をしている。自分もAフレームでザックに板取り付け、久しぶりの12本アイゼン、ピッケルはウィペットで事足りると判断し出さずにそのままウィペット+ストックで登る。
高度がどんどん上がるが久しぶりの2000m後半は息が苦しい。登っては息を整える。気がついたら先ほどまで続いていた体調不良(二日酔い?)は消えていた。
寒いんだか暑いんだかよくわからないまま無事継子岳に到着。
風の谷に先行でロシさんと健太郎くんが様子を見に行く。
で兄沢の方で行こうとなりピットチェックでも安定してるので滑り出す。
雪質は新雪が吹き溜まって少し日光浴した様な雪と風で飛んだ固めの面も有り悪気もないが気が抜けない感じで滑る。マコトさんがそんな所を結構なスピードで滑走していくので凄いなあと感心しつつ自分もテレテレと滑走しながら2470m辺りまで落とす。マイアスキー場が近くに見えてきてこのままマイアに降りたら楽なのではとも思うがこのスキー場は過去の山スキーヤー雪崩事故から山スキー排除らしいので駄目みたいとの事。
そこからチャオ御嶽スキー場跡までトラバースしながら約8尾根越えなければならず雪がついてるのでスキーのメンバーに踏んで道を作ってもらいつつ横移動。木々の間隔狭くスノーボードはザックが木に当たるのでだいぶ不利な状況だ。スキーチームいなかったら板割ってシール付けて歩いていたと思う。
でこの日の雪質No.1はこの樹林帯のパウダーでしたw
鍋倉山位の木の間隔だったらどんなに楽しかったろうか。
やっとチャオ御嶽スキー場の旧ゲレンデ後に出てからは緩いコースをうねうね滑ってチャオのシンボルマーク前で記念撮影し終了となりました。

この先、予定が結構有りこのチームの山行はしばらく参加出来ないけど次回参加させてもらうまでに体力維持、むしろ向上しないと着いてけないなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら