ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242808
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

空沢山 笹倉温泉から

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
14.3km
登り
1,238m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:59
合計
6:35
距離 14.3km 登り 1,238m 下り 1,239m
6:41
216
スタート地点
10:17
11:16
120
13:16
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹倉温泉から県道270号線に入ってすぐの広い路側帯に駐車(3〜4台)。
コース状況/
危険箇所等
・海岸線では積雪は認められず。
笹倉温泉まで来ると次第に積雪が増えて1m越え。
・放山取り付き点近くの路側帯に駐車してスタート。
道路のすぐ脇を用水が流れ、スノーブリッジを上がって取付き。
厳しい冷え込みではないが雪はカチカチ。
スキー(前日のもの)とスノーシューもしくわワカンのトレースあり。
しばらくトレース通りに進む(ラッセルなし)。
・林道に出て谷沿いに詰め、杉林に入ると雪は少しゆるんできた。
杉林が終わると斜度が増し、ブナの疎林の斜面をキックターンで登っていく。
日が差しだし雪が小枝を覆い隠して快適にハイクアップ。
雪質が柔らかくなるころ、東に放山の尾根が見え、勾配が緩くなる(標高1000m)。
火打山・焼山・高松山・昼闇山・鉾ヶ岳・阿弥陀山・烏帽子岳などを見ることができる。
・標高1050m手前で放山の尾根が正面に広がり、ここからは緩い坂が右手のピークまで真っすぐに延びている。
今回は放山の尾根に乗り上げないで、標高1160mで右手へ巻く(スキートレースあり)。巻いて南に伸びる尾根に出る。
東側に雪庇が発達しているので注意。
暫くは尾根に付いたスキートレースに従って進む。
標高が上がらない尾根歩きが続く(標高1150m前後)。
わずかなアップダウンや雪庇処理でシール滑りも入る。
P1194はトレース通り乗り越える。
天気が良く雪質は維持されているのでありがたい。
標高1200mを超えるとやや急になり新雪となりオリジナルのトレースを付けていく。
標高1250mからは広めの斜面になりダケカンバの木も確認できた。
火打山に続く痩せ尾根手前のなだらかな山容が空沢山と確認。
新雪に覆われた最後の斜面には雪庇が待ち構えていたが、ギャップが小さいところを均して登り上げる。
そこから山頂まで歩いてすぐであった。
快晴、無風、写真を撮り昼食。
頚城山域の山並みに加えて、糸魚川、笹倉温泉、白鳥山なども見える。
・山頂でシールを剥がして滑走開始。
山頂直下の大斜面からエントリして北東方向へ。
北東に続く尾根を滑り込む。予想外に新雪が残っていてスキーが走る。
皆さん、滑りを堪能。標高1150mまで落とす。
そこから尾根の東をトラバース。暑い日差しで雪が重くなりだす。
尾根の東斜面をトラバース気味に進み、シールを貼って登り返し。
P1194も雪庇の下を巻くが、ここは雪庇の崩れが心配だったので、距離を置いて通過。P1194と放山の鞍部に乗り上げる。
トレースに戻り放山の尾根の末端(標高1150m)で滑走に移る。
標高850m位まで雪は生きていて楽しい時間帯。森林地帯も滑りやすかった。
標高700mの大斜面では日向は重い雪に変わり陰に逃げると固い斜面。
ペースが狂ってしまう。
林道辺りはすでに重い雪、ストップはかからなかったが練習しながらゴール。
その他周辺情報 笹倉温泉 https://www.sasakura-onsen.com/ 日帰り入浴 850円
ここからスタート。
カチカチ雪。
新雪期待とモナカ対応でポンツーンを用意。
2023年03月05日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:28
ここからスタート。
カチカチ雪。
新雪期待とモナカ対応でポンツーンを用意。
朝日を浴びる烏帽子岳と阿弥陀山。
2023年03月05日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:36
朝日を浴びる烏帽子岳と阿弥陀山。
放山方面はまだ日陰で寒い。
2023年03月05日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:36
放山方面はまだ日陰で寒い。
今日は10名パーティー、ビーコンチェックしてスタート。
2023年03月05日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:37
今日は10名パーティー、ビーコンチェックしてスタート。
トレース横を歩く。ラッセル無しで快適。
2023年03月05日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 6:49
トレース横を歩く。ラッセル無しで快適。
定番ショット。
2023年03月05日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:03
定番ショット。
杉林の中はカチカチから解放。
2023年03月05日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:13
杉林の中はカチカチから解放。
SunRise。
2023年03月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:43
SunRise。
カチカチ→モナカ。
昨日は悪天と低温であまり融けていない。
2023年03月05日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:49
カチカチ→モナカ。
昨日は悪天と低温であまり融けていない。
真っ白な鉾ヶ岳。
2023年03月05日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:52
真っ白な鉾ヶ岳。
ブナ林に入っていく。
2023年03月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:55
ブナ林に入っていく。
新芽を守るネバネバに注意。
2023年03月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 7:59
新芽を守るネバネバに注意。
ここを頑張ると緩くなる。
パウダー気味の雪質に。
2023年03月05日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:05
ここを頑張ると緩くなる。
パウダー気味の雪質に。
鉢山〜阿弥陀山。
2023年03月05日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:15
鉢山〜阿弥陀山。
尾根に乗って、火打&焼山。
2023年03月05日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:15
尾根に乗って、火打&焼山。
放山一望。
2023年03月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:17
放山一望。
火打山に続く尾根。
これから向かいます。
2023年03月05日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:24
火打山に続く尾根。
これから向かいます。
放山に向かわず右手へ続くトレースで巻いていく。
2023年03月05日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:45
放山に向かわず右手へ続くトレースで巻いていく。
初めてなので空沢山がどれか探る。
2023年03月05日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:52
初めてなので空沢山がどれか探る。
雪庇を避けて尾根を歩く。
2023年03月05日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:53
雪庇を避けて尾根を歩く。
高松山と昼闇山の雪模様は圧巻。
2023年03月05日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:55
高松山と昼闇山の雪模様は圧巻。
高度が上がらない尾根歩きが続く。
2023年03月05日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:10
高度が上がらない尾根歩きが続く。
雪庇の下も歩く。
2023年03月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:12
雪庇の下も歩く。
放山方向を振り返る。
高度差なし。
2023年03月05日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:17
放山方向を振り返る。
高度差なし。
雪庇を乗り上げ、1200m台へ。
2023年03月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:41
雪庇を乗り上げ、1200m台へ。
標高1200mから登り出す。
2023年03月05日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:47
標高1200mから登り出す。
広い斜面になってくる。
奥が空沢山。
2023年03月05日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:57
広い斜面になってくる。
奥が空沢山。
THE POWDER。
2023年03月05日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:58
THE POWDER。
ダケカンバ。
2023年03月05日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:04
ダケカンバ。
山頂手前の大斜面。
雪庇が待ち構える。
2023年03月05日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:12
山頂手前の大斜面。
雪庇が待ち構える。
この辺から突破。
2023年03月05日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:18
この辺から突破。
ここを超えると山頂手前。
2023年03月05日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:21
ここを超えると山頂手前。
再び焼山が飛び込む。
今日は風が弱く噴煙が良く見えた。
2023年03月05日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:28
再び焼山が飛び込む。
今日は風が弱く噴煙が良く見えた。
ようやく登頂。
2023年03月05日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:29
ようやく登頂。
少し遠回りしてきた木こりさん。
2023年03月05日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:30
少し遠回りしてきた木こりさん。
山頂は展望台。鉾ヶ岳。
2023年03月05日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:30
山頂は展望台。鉾ヶ岳。
糸魚川と日本海。
2023年03月05日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:30
糸魚川と日本海。
白鳥山を遠望。
2023年03月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:32
白鳥山を遠望。
無風の山頂で昼食。
2023年03月05日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:39
無風の山頂で昼食。
昼闇山と高松山。
2023年03月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:50
昼闇山と高松山。
阿弥陀山と烏帽子岳。
2023年03月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:50
阿弥陀山と烏帽子岳。
焼山アップ。
2023年03月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:50
焼山アップ。
スキー登山の人が見える。
2023年03月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:50
スキー登山の人が見える。
火打山と影火打。
2023年03月05日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:51
火打山と影火打。
放山。
2023年03月05日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:08
放山。
鉾ヶ岳。
2023年03月05日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:08
鉾ヶ岳。
上越方向の山並み。
2023年03月05日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:08
上越方向の山並み。
山頂直下の大斜面。
2023年03月05日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:17
山頂直下の大斜面。
緩斜面もスキーが走る。
2023年03月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:23
緩斜面もスキーが走る。
放山に向かって滑り込む。
2023年03月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:34
放山に向かって滑り込む。
尾根の東をトラバース。
2023年03月05日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:39
尾根の東をトラバース。
ここでシール貼り、登り返し。
2023年03月05日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:43
ここでシール貼り、登り返し。
日差しが強く暑い。
2023年03月05日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:00
日差しが強く暑い。
火打をバックに。
2023年03月05日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:10
火打をバックに。
ヤドリギ。
2023年03月05日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:14
ヤドリギ。
ここは順番に通過。
雪は安定していた。
2023年03月05日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:19
ここは順番に通過。
雪は安定していた。
トラバース斜面を振り返る。
2023年03月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:26
トラバース斜面を振り返る。
後はトラバースして下界への滑りが待つ。
2023年03月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:26
後はトラバースして下界への滑りが待つ。
名残り惜しいが
2023年03月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:26
名残り惜しいが
戻らねば。
2023年03月05日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:27
戻らねば。
この先でシールを外す。
2023年03月05日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:31
この先でシールを外す。
雲の形がいいですね。
2023年03月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:32
雲の形がいいですね。
少し右のアングル。
2023年03月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:32
少し右のアングル。
後半もなかなか良い雪質でした。
ここからは重い雪、練習しながら降りていく。
2023年03月05日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:10
後半もなかなか良い雪質でした。
ここからは重い雪、練習しながら降りていく。
ゲームセット。
2023年03月05日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:19
ゲームセット。
お疲れ様でした。
1
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

急に気温が上がって春めいてきたのでパウダーシーズンは終わりか思っていたが、前日までの気候と低温が影響したようで、意外に新雪斜面が多く残って滑りを楽しむことができた。
好天にも恵まれ空沢山山頂からは素晴らしい展望も堪能することができた。
空沢山の北東尾根はもう少し滑り切れたと推測されるが、初めてのコースなのでこれはこれで良しとしよう。
放山からの中盤もそれなりにスキーが走った。
さすがに下に来ると湿った雪で一気に重くなる。
これからは、ザラメとストップスノーにどう対応するかが課題だ。
来週は晴天と高温が続き、一気に雪解けが進む予感。

一緒に行っていただいたメンバーに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら