ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5250879
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(ツツジ新道より)

2023年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
7.7km
登り
541m
下り
543m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:28
合計
3:07
距離 7.7km 登り 545m 下り 544m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 両神温泉 薬師の湯を利用
コース状況/
危険箇所等
・ツツジ新道
節分草園から四阿屋山に登るには最も合理的なルートですが、地図上では破線ルートとなっています。
その理由は複数存在する鎖場にあります。
特に最初のひとつが最も難所で中間部にほぼ垂直になる箇所があります。
物凄く難しいとは感じませんでしたが、最初の鎖場を越えた後も鎖場は複数回出現しそれ以外の場所も基本岩尾根のため左右が切れ落ちた箇所等出てきます。
若干リスキーなコースであるとは思いますのでオススメはしません。
幸い鎖場の直前に山居広場方面へ迂回する分岐がありますので、節分草とセットにする場合はツツジ新道から登りはじめ山居方面へ迂回し登頂するのがオススメです。
おはようございます登山者Dです。
ここは道の駅 両神温泉 薬師の湯です。
2023年03月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 7:42
おはようございます登山者Dです。
ここは道の駅 両神温泉 薬師の湯です。
本日のお目当ては四阿屋山。
そしてその麓に存在する日本一の節分草自生地を目指してやってきました。
節分草を見てから四阿屋山に登り道の駅に戻って来る周回コース。
2023年03月09日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 7:43
本日のお目当ては四阿屋山。
そしてその麓に存在する日本一の節分草自生地を目指してやってきました。
節分草を見てから四阿屋山に登り道の駅に戻って来る周回コース。
まずは節分草園に向かいます。
道の駅から徒歩だと40分程かかりますので、節分草園に行くだけなら車で行ってしまった方が楽です。
現地にもちゃんと駐車場があります。
2023年03月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 7:44
まずは節分草園に向かいます。
道の駅から徒歩だと40分程かかりますので、節分草園に行くだけなら車で行ってしまった方が楽です。
現地にもちゃんと駐車場があります。
今日は終日晴れ予報。
気温も上がる予報で五月中旬並みだとか。
すでにインナーとシャツだけで良いくらいには暑いです。
2023年03月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 7:54
今日は終日晴れ予報。
気温も上がる予報で五月中旬並みだとか。
すでにインナーとシャツだけで良いくらいには暑いです。
丁度梅が綺麗に咲いていました。
春ですねー
2023年03月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:00
丁度梅が綺麗に咲いていました。
春ですねー
いかにも山奥に入っていく感じの道になってきました。
そしてこの道は地味に交通量が多いです。
奥で砂防工事をやっているためか大型のダンプカーが物凄い台数行きかっているのでなかなか怖い。
2023年03月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:10
いかにも山奥に入っていく感じの道になってきました。
そしてこの道は地味に交通量が多いです。
奥で砂防工事をやっているためか大型のダンプカーが物凄い台数行きかっているのでなかなか怖い。
四阿屋山ツツジ新道の登山口までやってきました。
ひとまずはスルーして通過しますが、節分草を見た後はここから入山する予定です。
2023年03月09日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:13
四阿屋山ツツジ新道の登山口までやってきました。
ひとまずはスルーして通過しますが、節分草を見た後はここから入山する予定です。
登山口から少し歩くと節分草園がありました。
入園料は300円。
2023年03月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:27
登山口から少し歩くと節分草園がありました。
入園料は300円。
最近電子マネーばかり使っていて地味に小銭が無かったので買い物をして両替。
森のサイダーは柑橘系のような生姜のような不思議な味わいでした。
2023年03月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 8:26
最近電子マネーばかり使っていて地味に小銭が無かったので買い物をして両替。
森のサイダーは柑橘系のような生姜のような不思議な味わいでした。
そしてお目当ての節分草。
おお!!すっごい咲いてる!!
2023年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/9 8:29
そしてお目当ての節分草。
おお!!すっごい咲いてる!!
小さく可憐な節分草。
事前に調べてから来てはいますが、思った以上に満開を引き当てた気がします。
2023年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 8:29
小さく可憐な節分草。
事前に調べてから来てはいますが、思った以上に満開を引き当てた気がします。
節分草を堪能したのでツツジ新道入口まで戻ってきました。
さぁここからは登山です。
ツツジ新道は上級・中級コースと書いてあります。
2023年03月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:41
節分草を堪能したのでツツジ新道入口まで戻ってきました。
さぁここからは登山です。
ツツジ新道は上級・中級コースと書いてあります。
のっけから結構な急登。
この場所は整備はされていて歩きやすいですが、全部このようになっているわけではなく割とワイルドな感じ。
2023年03月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 8:45
のっけから結構な急登。
この場所は整備はされていて歩きやすいですが、全部このようになっているわけではなく割とワイルドな感じ。
木漏れ日差し込む里山の森。
まだまだ新緑では無いですが、なんとなく冬とは違う柔らかい日差しです。
2023年03月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:56
木漏れ日差し込む里山の森。
まだまだ新緑では無いですが、なんとなく冬とは違う柔らかい日差しです。
この倒木はやたらと通過しにくかった。
倒れている角度と上の高さと下の狭さが絶妙でした。
ぐぬぬ。
2023年03月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:50
この倒木はやたらと通過しにくかった。
倒れている角度と上の高さと下の狭さが絶妙でした。
ぐぬぬ。
結構登ってから現れる明らかに人工的な石垣構造。
それもここだけでは無く複数ありました。
昔はこんな奥まで集落があったのでしょうか?
2023年03月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 8:58
結構登ってから現れる明らかに人工的な石垣構造。
それもここだけでは無く複数ありました。
昔はこんな奥まで集落があったのでしょうか?
道はジリジリと登り谷底から尾根に這い上がります。
明るくなってきて気持ちが良いですね!
2023年03月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:05
道はジリジリと登り谷底から尾根に這い上がります。
明るくなってきて気持ちが良いですね!
尾根伝いに少し進むと分岐がありました。
直進はツツジ新道で右へ行くと山居方面へ迂回するルートとなります。
2023年03月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:08
尾根伝いに少し進むと分岐がありました。
直進はツツジ新道で右へ行くと山居方面へ迂回するルートとなります。
この分岐は非常に重要です。
なぜかというとツツジ新道が本領発揮するのはここからだからです。
2023年03月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:09
この分岐は非常に重要です。
なぜかというとツツジ新道が本領発揮するのはここからだからです。
分岐のすぐ先でいきなり目の前に立ちふさがる大岩とそれを越える長い鎖場です。
この鎖場は途中でほぼ垂直になる箇所があります。
ここが一番の難所なので先程の分岐での迂回が重要になります。
2023年03月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/9 9:10
分岐のすぐ先でいきなり目の前に立ちふさがる大岩とそれを越える長い鎖場です。
この鎖場は途中でほぼ垂直になる箇所があります。
ここが一番の難所なので先程の分岐での迂回が重要になります。
ひとつ前の鎖場の続きです。
垂直箇所を越えてすぐくらいの場面。
ここまで来れば良くある鎖場という感じです。
2023年03月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:12
ひとつ前の鎖場の続きです。
垂直箇所を越えてすぐくらいの場面。
ここまで来れば良くある鎖場という感じです。
最初の長い鎖を越えしばらく進むと2ヶ所目の鎖場。
ここはもう普通の鎖場ですので油断しなければなんてことはないでしょう。
最初の鎖場が一番大変でした。
2023年03月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:22
最初の長い鎖を越えしばらく進むと2ヶ所目の鎖場。
ここはもう普通の鎖場ですので油断しなければなんてことはないでしょう。
最初の鎖場が一番大変でした。
3ヶ所目の鎖場。
ここの鎖は縦要素は少ないですが、木立で見えにくい画像右側は切れ落ちているので手摺の代わりという感じです。
2023年03月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:28
3ヶ所目の鎖場。
ここの鎖は縦要素は少ないですが、木立で見えにくい画像右側は切れ落ちているので手摺の代わりという感じです。
このコースは岩尾根要素が強いので鎖の無いところでも結構ゴリゴリしています。
最短距離ではありますが無理せず山居ルートへ迂回する方が遥かに安全です。
2023年03月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 9:32
このコースは岩尾根要素が強いので鎖の無いところでも結構ゴリゴリしています。
最短距離ではありますが無理せず山居ルートへ迂回する方が遥かに安全です。
岩尾根を進むと分岐が出現しました。
右から合流してくる道は山居ルートから登ってきた道です。
この先は一緒になります。
2023年03月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:37
岩尾根を進むと分岐が出現しました。
右から合流してくる道は山居ルートから登ってきた道です。
この先は一緒になります。
山頂直下の最後の鎖場。
ここはもう鎖は無くても特に問題無い程度の斜面です。
2023年03月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:38
山頂直下の最後の鎖場。
ここはもう鎖は無くても特に問題無い程度の斜面です。
という事で四阿屋山(771.5m)登頂です。
ツツジ新道、万人向けではありませんがアスレチックがなかなか面白いコースでした!!
2023年03月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:40
という事で四阿屋山(771.5m)登頂です。
ツツジ新道、万人向けではありませんがアスレチックがなかなか面白いコースでした!!
四阿屋山からみた両神山。
秩父の盟主は存在感が凄い。
2023年03月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 9:40
四阿屋山からみた両神山。
秩父の盟主は存在感が凄い。
下山は山居方面を通過するルートを行きます。
道標では薬師堂と書いてある方面に進んでいく感じです。
分岐からの降りはじめは強烈な急斜面を九十九折りしていきます。
2023年03月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:48
下山は山居方面を通過するルートを行きます。
道標では薬師堂と書いてある方面に進んでいく感じです。
分岐からの降りはじめは強烈な急斜面を九十九折りしていきます。
この急斜面区間は地味に危険個所で、ツツジ新道ほどではありませんがちょっとした鎖は出てきます。
つまりどちらから登っても四阿屋山は鎖場を通過するという事ですね。
2023年03月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:50
この急斜面区間は地味に危険個所で、ツツジ新道ほどではありませんがちょっとした鎖は出てきます。
つまりどちらから登っても四阿屋山は鎖場を通過するという事ですね。
しばらく降ると両神神社奥社がありました。
ここは広場状になっていて休憩ベンチもあります。
この先が急登である事を考えると登りではここで休憩するのが良いでしょう。
2023年03月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:56
しばらく降ると両神神社奥社がありました。
ここは広場状になっていて休憩ベンチもあります。
この先が急登である事を考えると登りではここで休憩するのが良いでしょう。
神社の分岐からは山居広場方面へ降りていきます。
この先は非常に良く整備された道なので危険個所はありません。
2023年03月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 9:56
神社の分岐からは山居広場方面へ降りていきます。
この先は非常に良く整備された道なので危険個所はありません。
少し降りると再び分岐。
山居広場の上部にあたります。
とりあえず展望休憩所というのがあるのでそちらへ行ってみます。
2023年03月09日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:01
少し降りると再び分岐。
山居広場の上部にあたります。
とりあえず展望休憩所というのがあるのでそちらへ行ってみます。
こちらが展望休憩所です。
なかなか良い雰囲気ですね!!
2023年03月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 10:03
こちらが展望休憩所です。
なかなか良い雰囲気ですね!!
肝心の展望はもうちょっとという所。
葉の少ない冬でこんな感じだとスリーシーズンの展望はあまり期待できなさそうです。
2023年03月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:04
肝心の展望はもうちょっとという所。
葉の少ない冬でこんな感じだとスリーシーズンの展望はあまり期待できなさそうです。
道なりに進むとさらに分岐。
男坂というのがあったので男坂へ進む事にしました。
この辺結構分岐だらけですが大体は同じところに到達します。
2023年03月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:04
道なりに進むとさらに分岐。
男坂というのがあったので男坂へ進む事にしました。
この辺結構分岐だらけですが大体は同じところに到達します。
男坂といいますがただの階段でした。
手摺もあるのでここは男にも優しいようで助かります。
2023年03月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:05
男坂といいますがただの階段でした。
手摺もあるのでここは男にも優しいようで助かります。
階段を降り切ると美しい空間が広がっていました。
2023年03月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:09
階段を降り切ると美しい空間が広がっていました。
フクジュソウが可愛い。
2023年03月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:09
フクジュソウが可愛い。
梅はまさに今がピークという感じで咲き誇っていました。
2023年03月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:20
梅はまさに今がピークという感じで咲き誇っていました。
そしてロウバイも。
ここ数日で急に気温が上がったからか季節をまたいで花々がコラボしている印象です。
2023年03月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:14
そしてロウバイも。
ここ数日で急に気温が上がったからか季節をまたいで花々がコラボしている印象です。
まだまだこれからという感じですがミツマタもありました。
2023年03月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:20
まだまだこれからという感じですがミツマタもありました。
花を楽しみながら道なりに降ると駐車場に降り立ちます。
四阿屋山に登るというだけならここまで車で来てしまうのが一番楽ですね。
2023年03月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:24
花を楽しみながら道なりに降ると駐車場に降り立ちます。
四阿屋山に登るというだけならここまで車で来てしまうのが一番楽ですね。
この駐車場にはトイレもありますので拠点としては完璧です。
2023年03月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:24
この駐車場にはトイレもありますので拠点としては完璧です。
さて私の車はここでは無く道の駅なので引き続き降っていきます。
2023年03月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:27
さて私の車はここでは無く道の駅なので引き続き降っていきます。
道なりに進むと道標に薬師の湯という文字が。
画像はあげていませんが要所要所に看板タイプの地図もあるので安心ですね。
2023年03月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:34
道なりに進むと道標に薬師の湯という文字が。
画像はあげていませんが要所要所に看板タイプの地図もあるので安心ですね。
登山道脇には河津桜も咲いていました。
今日は本当に花日和だ!!
2023年03月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:36
登山道脇には河津桜も咲いていました。
今日は本当に花日和だ!!
少し早いお花見をしている方々も。
下界の公園でやるソメイヨシノのお花見も楽しいですが、こういう場所でひっそりとお花見をするのも非常に気持ちよさそうです。
2023年03月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 10:39
少し早いお花見をしている方々も。
下界の公園でやるソメイヨシノのお花見も楽しいですが、こういう場所でひっそりとお花見をするのも非常に気持ちよさそうです。
春うららな道を気分よく降りてきました。
ツツジ新道のアスレチックとは打って変わって非常に気持ちの良い散歩道でした。
あとは道なりに歩けばすぐ道の駅です。
2023年03月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:48
春うららな道を気分よく降りてきました。
ツツジ新道のアスレチックとは打って変わって非常に気持ちの良い散歩道でした。
あとは道なりに歩けばすぐ道の駅です。
という事で道の駅に帰還です。
このままお風呂に入ってお土産を買って家に帰りました。
お疲れさまでした!!
2023年03月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 10:50
という事で道の駅に帰還です。
このままお風呂に入ってお土産を買って家に帰りました。
お疲れさまでした!!

感想

2023年3月9日

今回は四阿屋山に行ってまいりました。
四阿屋山と言えば麓の節分草自生地が非常に有名です。
準絶滅危惧種でもある節分草はなかなかレアな花という事で、その日本一の自生地がある埼玉県小鹿野町。
ずっと見に行きたいと思っていたのですがなかなかタイミングが合わず行けてなかったのですが、今回ちょうど休みと天気という条件が合致し念願かなって見に行くことができました。
そして今回登った四阿屋山ですが、節分草鑑賞とセットにした都合もあり珍しく始めていく山で破線ルートを選ぶという安全登山がモットーの私らしくない選択をしました。
事前に色々と調べワイルドな鎖場があるという事は知っていましたが、実際にその場所に行ってみると画像では伝わらない鎖の長さや岩面の感じに、色々な方が諦めて迂回しているのが頷けました。
どうにかこうにか鎖場を通過する事ができましたが、これは確かに万人向けではありませんね。
私でも越えられる程度の難易度ではあるのですがお手軽な印象の里山で味わうエクストリームとしてはなかなかのものでした。
楽しかったかと聞かれれば間違いなく楽しかったのですが、可憐な花を見てほっこりした後に抱えるリスクという感じでは無いなと感じました。
もう一度同じ場所に来るなら次は迂回するかなと思います。
今回は下山時の通過になりましたが迂回すれば登りでも通過する事になる山居広場はまさに春の入り口という感じで、咲き誇る花々は季節を越えてコラボし非常に美しい空間が広がっていました。
山居広場までは車でも訪れる事ができるので四阿屋山に登るならここから、また山に登らない人にも非常にオススメできる場所でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

Dさん、はじめまして😊
四阿屋山でクリアドの登山ロープワーク講習を受ける為、少し下調べと思いチェックした所、素敵なレコに出会いました❣️
動画も楽しかったです。また岩場、こんな感じね、と分かりました。ありがとうございました。春爛漫の時に私もDさんのルートを歩いてみたくなりました〜
2023/12/22 5:31
いいねいいね
1
Salahさん
コメントありがとうございます😊
短時間で花もアスレチックも楽しめる良い場所でした!
2023/12/22 7:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら