また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5257177 全員に公開 雪山ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜

『大遠見山〜西遠見山』五竜岳・武田菱と迫力の展望

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月11日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ 春霞濃い GWの陽気
アクセス
利用交通機関
車・バイク
〇エイブル白馬五竜スキー場
https://www.hakubaescal.com/winter/
・駐車場:無料 第1〜第4まである(計1500台)
・ゴンドラとおみ駅でゴンドラに乗る
・チケットはゴンドラとおみ駅で購入する。とおみ駅の階段を登るとチケット販売所がある。
・ゴンドラ往復+リフト:2400円 (8:15〜営業)
〇ゴンドラ〜登山口まで
・ゴンドラを降り外に出たら、右下へ下りリフトに乗る
・リフトを降りたら”地蔵の頭”を巻くように圧雪路を進むと登山ルートになる
・下りはリフトを使えないので、リフト沿いに歩いて下る
※トイレはゴンドラ駅(とおみ駅、アルプス平駅)にある
※登山届はアルプス平駅にある
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:35
距離
10.2 km
登り
827 m
下り
934 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間2分
休憩
32分
合計
5時間34分
S地蔵の頭08:4809:52小遠見山09:5310:14中遠見山10:53大遠見山10:5411:49西遠見山12:1712:48大遠見山13:24中遠見山13:2513:38小遠見山14:10地蔵の頭14:1114:22白馬五竜アルプス平G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◆全コース、アイゼンで歩いた
・トレースに沿って歩いた
・中遠見、大遠見、西遠見とアップダウンを繰り返す
・帰り、登り返しが有るので思ったより時間掛かる
・穏やかな日、コースも危険を感じなかった
・下の方は温度上昇による踏み抜きが有った
・遠見尾根、テント泊の登山者が多かった
その他周辺情報〇日帰り温泉:八方の湯

装備

個人装備 アイゼン ストック ピッケル 日焼け止め

写真

エイブル白馬五竜スキー場、予定より早く到着
2023年03月11日 07:05撮影 by L-41A, LGE
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
エイブル白馬五竜スキー場、予定より早く到着
4
ゴンドラとおみ駅で並びます。
5分前に入場、2階に上がりチケットを買う。
※1日券スキー客は先にゴンドラに乗って行った
2023年03月11日 07:48撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴンドラとおみ駅で並びます。
5分前に入場、2階に上がりチケットを買う。
※1日券スキー客は先にゴンドラに乗って行った
6
ゴンドラに乗って
2023年03月11日 08:19撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴンドラに乗って
5
ゴンドラアルプス平駅を出る、右へ下りリフトに乗る
2023年03月11日 08:26撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴンドラアルプス平駅を出る、右へ下りリフトに乗る
5
yasioさん夫妻、元気いっぱい
(ゴンドラ並んでいる時バッタリ)
2023年03月11日 08:27撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
yasioさん夫妻、元気いっぱい
(ゴンドラ並んでいる時バッタリ)
27
リフトに乗って、既に絶景
2023年03月11日 08:34撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リフトに乗って、既に絶景
5
リフト降りたら左へ圧雪路を進む
2023年03月11日 08:38撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リフト降りたら左へ圧雪路を進む
3
ここから登山コース
2023年03月11日 08:48撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから登山コース
12
始めから急登
2023年03月11日 08:59撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
始めから急登
7
yasioさん夫妻、健脚なので先へ行ってもらいます
2023年03月11日 09:00撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
yasioさん夫妻、健脚なので先へ行ってもらいます
15
右に八方尾根
2023年03月11日 09:06撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右に八方尾根
10
八方池山荘、人が蟻のように並んでいます
2023年03月11日 09:02撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八方池山荘、人が蟻のように並んでいます
15
遠見尾根、八方尾根(唐松岳)のような混み方はありません
2023年03月11日 09:13撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠見尾根、八方尾根(唐松岳)のような混み方はありません
9
武田菱だ!一度見たかった
2023年03月11日 09:20撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武田菱だ!一度見たかった
37
展望の良い尾根歩き、八方尾根に引けを取らない
2023年03月11日 09:22撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望の良い尾根歩き、八方尾根に引けを取らない
9
自撮りでパチリ
2023年03月11日 09:27撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
自撮りでパチリ
24
小遠見へ向かいます
2023年03月11日 09:29撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小遠見へ向かいます
8
見事なシュカブラ
2023年03月11日 09:40撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見事なシュカブラ
19
雪庇もアルプス級
2023年03月11日 09:41撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪庇もアルプス級
18
鹿島槍ヶ岳が見えます、右はキレットかな
2023年03月11日 09:43撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍ヶ岳が見えます、右はキレットかな
22
鹿島槍と五竜岳ででーん
2023年03月11日 09:45撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍と五竜岳ででーん
16
小遠見山到着、既に絶景
2023年03月11日 09:51撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小遠見山到着、既に絶景
19
大遠見山へ向かいます
2023年03月11日 09:52撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大遠見山へ向かいます
15
迫力の鹿島槍ヶ岳
2023年03月11日 09:53撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
迫力の鹿島槍ヶ岳
16
左後ろ、天狗岳が見える。積雪期しか行けないらしい。
2023年03月11日 09:55撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左後ろ、天狗岳が見える。積雪期しか行けないらしい。
7
こんな場所も有ったが、殆ど広い尾根でした
2023年03月11日 10:05撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな場所も有ったが、殆ど広い尾根でした
11
鹿島槍ヶ岳、何度も撮ってしまう
2023年03月11日 10:09撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍ヶ岳、何度も撮ってしまう
11
中遠見山到着
2023年03月11日 10:11撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中遠見山到着
10
標柱にカメラを置いて自撮り
2023年03月11日 10:12撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標柱にカメラを置いて自撮り
21
何という迫力でしょう、パノラマで
2023年03月11日 10:15撮影 by L-41A, LG Electronics
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何という迫力でしょう、パノラマで
16
雪庇の尾根を進みます
2023年03月11日 10:30撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪庇の尾根を進みます
7
テント泊装備の方が多かった、尾根に張るらしい
2023年03月11日 10:41撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テント泊装備の方が多かった、尾根に張るらしい
21
大遠見山到着、平過ぎて通り過ぎるところでした(^^ゞ
2023年03月11日 10:52撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大遠見山到着、平過ぎて通り過ぎるところでした(^^ゞ
15
🐰🐱⛄ダルマ、五竜岳バックに(^^)
ここでiwanobさんにお声掛け頂きます
2023年03月11日 11:01撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
🐰🐱⛄ダルマ、五竜岳バックに(^^)
ここでiwanobさんにお声掛け頂きます
36
風雪紋と鹿島槍ヶ岳
2023年03月11日 11:05撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
風雪紋と鹿島槍ヶ岳
13
yasioさん夫妻、ここで休憩のようです
2023年03月11日 11:10撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
yasioさん夫妻、ここで休憩のようです
26
時間があるので、私は西遠見山を目指します。
ここにもテントが、
2023年03月11日 11:15撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時間があるので、私は西遠見山を目指します。
ここにもテントが、
14
雪面に登山者、五竜岳へ登っているようです
2023年03月11日 11:27撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪面に登山者、五竜岳へ登っているようです
10
場所的に”西遠見池”かな。 完全に真っ白。
2023年03月11日 11:35撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
場所的に”西遠見池”かな。 完全に真っ白。
13
更に登ります、雪庇の先が西遠見山でしょうか
2023年03月11日 11:39撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
更に登ります、雪庇の先が西遠見山でしょうか
12
西遠見山到着、ここにもテント泊の跡が
2023年03月11日 11:48撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西遠見山到着、ここにもテント泊の跡が
20
西遠見山パノラマ、五竜岳が大きすぎて切れてしまった💦
2023年03月11日 11:51撮影 by L-41A, LG Electronics
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西遠見山パノラマ、五竜岳が大きすぎて切れてしまった💦
7
武田菱をバックに撮って頂きました。
iwanobさん、ありがとうございます。
2023年03月11日 11:51撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武田菱をバックに撮って頂きました。
iwanobさん、ありがとうございます。
44
西遠見山で休憩
2023年03月11日 11:58撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西遠見山で休憩
16
武田菱とネコ耳雪ダル
2023年03月11日 12:01撮影 by L-41A, LGE
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武田菱とネコ耳雪ダル
25
さて戻ろう
2023年03月11日 12:16撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて戻ろう
7
テント泊の人とすれ違う
2023年03月11日 12:27撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テント泊の人とすれ違う
10
真っ白の尾根を下って行きます
2023年03月11日 12:30撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真っ白の尾根を下って行きます
7
シュカブラと鹿島槍ヶ岳
2023年03月11日 12:36撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シュカブラと鹿島槍ヶ岳
7
大遠見山に戻ってきました。ここにもテントが、
2023年03月11日 12:44撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大遠見山に戻ってきました。ここにもテントが、
8
続々とテント者が登ってきます
2023年03月11日 12:45撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
続々とテント者が登ってきます
11
八方尾根、望遠で見ると蟻の登山者が見えます
2023年03月11日 12:50撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八方尾根、望遠で見ると蟻の登山者が見えます
10
唐松山荘、その周りにも登山者が見えます
2023年03月11日 12:51撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
唐松山荘、その周りにも登山者が見えます
5
中遠見山へ登り返し
2023年03月11日 13:02撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中遠見山へ登り返し
8
絶景を目に焼き付け
2023年03月11日 13:15撮影 by L-41A, LGE
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
絶景を目に焼き付け
13
中遠見山到着
2023年03月11日 13:23撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中遠見山到着
12
まだ小遠見山の登り返しが有ったけ😂
小遠見はトラバースして行きました
2023年03月11日 13:33撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ小遠見山の登り返しが有ったけ😂
小遠見はトラバースして行きました
10
最後の下り、天空散歩だ
2023年03月11日 13:45撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後の下り、天空散歩だ
10
午後の日差しで雪面も光ってる
2023年03月11日 13:48撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
午後の日差しで雪面も光ってる
10
地蔵の頭のケルンが見えます
2023年03月11日 14:01撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地蔵の頭のケルンが見えます
9
リフト到着。帰りは乗れないので、リフト機に沿って下ります。
2023年03月11日 14:10撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リフト到着。帰りは乗れないので、リフト機に沿って下ります。
5
ゴンドラ駅到着
2023年03月11日 14:18撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴンドラ駅到着
7
ゴンドラに乗って下ります。最後まで大展望でした。
2023年03月11日 14:30撮影 by ILCE-7RM3, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴンドラに乗って下ります。最後まで大展望でした。
8
帰りのコンビニで。自分にお疲れ。
2023年03月11日 16:04撮影 by L-41A, LGE
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰りのコンビニで。自分にお疲れ。
13

感想/記録

11日は文句無しの晴れ、でも気温が高い。
谷川・新潟方面は雪崩が心配。
そうだ!遠見尾根を歩いて来よう。あそこなら雪崩の心配はないでしょう。
五竜岳の武田菱も一目見てみたい。
残雪の遠見尾根、初めて行ってきました。
ゴンドラの行列に並んでいるとyasioさん夫妻とバッタリ。お互いビックリ😁 ヤマレコ桜雪さんも来ていました。
リフトを降り、トレース沿いに急坂を登っていきます。私は写真を撮りながら歩くのでyasioさん夫妻には先に行ってもらいました。
小遠見山から中遠見山、正面に迫力の五竜岳と鹿島槍ヶ岳がそびえる。
大遠見山で🐰🐱⛄ダルマを作っているとiwanobさんにお声掛け頂きました。
時間があるので西遠見山へ向かいます。武田菱の五竜岳が迫ってくるようでした。
尾遠見尾根、八方尾根の隣ですが、景色も違えば登山者もちょっと違う感じでした。テントを担いで登って来る登山者の多さにはビックリ。確かに、ここで張ったら気持ちいいでしょうね。
この日はGWにような暑さ、春霞が濃く遠くの山は霞んでいましたが、初めての遠見尾根は迫力満載でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:649人

コメント

yasubeさん
こんにちは
やっぱりこの尾根から五竜菱を見に行かれたのですね。
この時期になると五竜菱に雪が無くなるのですね。
yasioさんご夫妻、iwanobさんとも出会いバッチリですね
すばらしい好天おめでとうございます。
2023/3/12 15:15
いいゆさん、こんにちわ
五竜岳の武田菱、行こう行こうと思いつつ、唐松岳優先で毎年先送り。
この日は気温が高いので、新潟の山は歩き辛いと思い、いっそ方向転換。遠見尾根にしました。
yasioさんご夫妻、iwanobさんとバッタリも嬉しかったです。
先ほどiiyuさんの谷川岳を拝見しましたが、凄い混雑ですね。
遠見尾根は渋滞知らず、迫力の五竜岳をのんびり楽しむことが出来ました。(^^♪
2023/3/12 15:28
yasubeさん こんばんは。
先日はありがとうございました、大遠見山より下り温泉に入って自宅には6時過ぎに帰れましたよ。
まさかのバッタリでしたね、登る途中でも桜雪さんと逢えたし、又ランチ休憩中に名前は聞いてのですが帰ってきたら名前忘れてしまいました😥イワノブ(iwanob)さんともね(ヤスベイさんおこのレコで再度思い出しました…ありがとうございました)
帰りにヤスベイダルマを見かけたので記念に俺のレコにも乗っけましたよ、こらならきっと西にも作ってくるのではと思っていましたらやっぱりな〜。
ヤスベイさんの読み通り午後2時ごろアルプス平に降りてきましたね・・・アイゼンは団子になりませんでしたか?
お疲れ様でした。
2023/3/12 17:57
yasioさん、こんばんわ
ゴンドラ待ち、振り向いたら見覚えのマフラーが見えたのでyasioさんと直ぐ分かりました。
ヤマレコユーザーさんとバッタリ、遠見尾根まで来てと思いましたが、皆さん考える事が同じなのでしょうか。
iwanobさん、🐰🐱⛄ダルマ作っている時お声掛け頂きました。
残置の耳セットを1組しか持ってこなかったので、西遠見山では紙製の耳で雪ダルマを作りました。帰る時は取り外して、
雪ダルマを作れる季節もあと僅か。
最後の下り、アイゼンの団子はギリセーブでした。
コメントありがとうございました。(*^^*)
2023/3/12 18:35
yasubeさん、こんばんわー。
あの特製ダルマを作成している方はあの人しかいないとお声掛けさせていただきました。ちょうどよいタイミングで作りたてのウサ耳&猫耳ダルマ見ることができました。気さくにお話しいただきありがとうございます。西遠見山頂から見る武田菱は大きかったですね。あとyasubeさん山頂で雪だるま作ってご飯を食べてあの時間で済ませるなんて仕事が早いですよね。(笑) 私はあの後ものんびりしてから下山して、下山してからもスキー場にいたので結局家に着いたのが夜10時半ぐらいでした。^^; またどこかでバッタリあるかと思いますのでその時はよろしくお願いします。
2023/3/12 21:17
iwanobさん、おはようございます
🐰🐱⛄ダルマ作っている時、お声掛けありがとうございます。やっぱり雪ダルマで分かりましたか。(*^^*)
予定では西遠見まで行く予定でなかったので、休憩時間削らないと下山が遅くなってしまうので。
体力も弱くなっていますし。😁
登り返しでiwanobさんに抜かされてしまいました。
写真撮りながらてくてく。
初めての遠見尾根、絶景三昧でした。
また何処かでお会いしましょう。(^-^)/
2023/3/13 7:55
やすべーさん、こんばんは!

小遠見山への登りで暑いですねと会話したのはやすべーさんでしょうか?
可愛い猫ダルマが見られなくて残念でした
遠見尾根、絶景でしたね✨
八方尾根より風も穏やかなので歩きやすいです
いよいよ本格的なお花シーズン到来で楽しみですね🌼
2023/3/12 21:21
桜雪さん、おはようございます
ゴンドラ待ちで、もしかして桜雪さんかな? と思いましたが、間違えて声掛けても。
リフト降り、yasioさんとの会話で桜雪さんだと分かりました。
数年前、雪の谷川岳でお会いした時、長い髪で覚えていました。あの時は私も同じピンク色のザックだったっけ(記憶が曖昧で😅)
🐱耳雪ダルマのシーズンもあと少し。
次は花巡りかな。

バッタリ、そしてコメントありがとうございました。(^_^)
2023/3/13 8:02
やすべーさん、こんばんは😊
同日のレコ見てたら1番下のゴンドラ待ちの目の前な方だったとは。その際はお話頂きありがとうございました😊当日は天気も良くて美しい景色でしたね。また山でお会いしましたらお声かけさせて頂きますね。
2023/3/13 21:34
AJさん、こんばんは
あの大きなザック持っていた方ですね。
遠見尾根でテント泊と思いましたが、五竜岳山荘でテント、しかも縦走されたのですね。
レコ拝見していましたが、凄い人がいるんだな〜と思っていました。
五竜岳山頂、そして縦走路も絶景三昧のことと思います。
大きなカメラバックが目印です。
何処かで見かけたら声掛けて下さい。(*^^*)
コメントありがとうございました。😊
2023/3/13 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ