1dayではえらい爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳縦走


- GPS
- 15:11
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,845m
- 下り
- 2,658m
コースタイム
- 山行
- 13:07
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 14:01
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
15:15頃アルプス平駅発~15:25とおみ駅着 テレキャビン1,800円 15:30エスカルプラザ発~15:40神城駅着 送迎バス無料 16:04神城駅発~16:33大町着 JR420円 17:10信濃大町発~17:50扇沢行 バス1,650円 に乗る必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 キレットは慎重に。岩場のルーファイも必要 |
その他周辺情報 | 信濃大町駅内のお蕎麦屋さんが便利 乗換時間がない人には重宝 |
写真
感想
やっとやりました。
鹿島槍、五竜は過去に2回縦走していますが、いずれも雨。それも50年近く前のことだ。今や印象がとても薄い。そこで何とか天気のいい時に再登してみたいと思っていた。
だが通常であればテン泊で2泊3日、小屋泊まりでも1泊2日が必要となる。雨や休みの関係からするとなかなか決行日が難しい。そんな時にナイトウォークで日帰りのレコを見つけた。これしかない❕
ただ山地図のCTは20h弱で実力からするとどう頑張っても15h。休憩も考えると16h欲しい。そうすると遅くとも23:30発となった。これなら何とか遠見のゴンドラに15:10に間に合いそうだ。
ナイトウォークは初めてだし、12hを越えて歩くのも初めてだ。後半疲れてどれだけペースダウンするかわからないという不安を抱えて決行した。
前日雨引山で軽く体慣らしし上原の湯で汗を流し、柏原新道入口Pで車中泊というか仮眠し登山者が到着する夜中に出発した。
柏原新道は何度も歩いているし人気のコースなのでナイトウォークでも道迷いや危険な所もなかった。暗闇の山中に扇沢だけが明るいことが印象的だった。その明かりが次第に下に見えてくることが登っていることを唯一感じさせてくれた。
種池小屋3:00着。ちょっとペースが遅いか。初めてのナイトウォークこんなものか。小屋番が起きだしたようだ。
爺南。真っ暗。夜が明けていれば大展望だろうが。
北峰。スライドするようになった。鹿島槍の登路には明かりがちらちら。
冷沢乗越で日の出。明るいということは安心できる。
鹿島槍の登りはお花畑がきれいだった。山頂にはお客さん沢山
北峰へ行く人は少ない。更にキレットへの客は僅かな縦走客だけだった。
ここで計算したら3時間は短縮しないと間に合わないと分かりペースを早めた。これからキレットというのに慎重とスピードが必要になった。
このキレットは適度の緊張があって面白かったが、体力が削られた。
五竜の登りはただきついだけ。
11時五竜到着。この山頂も大賑わい。順調と気を緩めたのがいけなかった。再計算してみると1時間以上短縮しなければいけないと分かり慌てて出発した。兎に角急いだが疲れは隠しようがない。転倒に気を付けながらも急いだ。中遠見の登り返しが一番辛かった。
何んとか間に合いそうと分かり小遠見に寄ってみたが、五竜の大展望に感激した。
リフトは無料であったが登り返す必要があるとのこと。歩いた方が少し早くゴンドラ駅に着くと分かり歩いた。高山植物園がありコマクサが咲いていた。ゴンドラ、バスと乗り継いで神城駅に着いた。
これで安心。今日中に扇沢に戻れる。
扇沢下車の客は2人。そのまま車で爆睡。朝になってから雨の中をゆっくり帰路に就いた。日帰りとはいえ実質は2泊3日だな。
帰宅後左膝が痛い。最近歩き過ぎると痛む大事なければいいが…心配。身体を労わらなければと思う。
50年前に登った切りの百名山を登り直している。あと薬師岳、武尊山、至仏山の3座だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する