記録ID: 5264930
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
ブランシェたかやまスキー場の駐車場を利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間4分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 6時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪がかなりとけていて、スキーやスノーシューなしでははまりまくるところ(特に奥霧小屋からゼブラ山)があります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by a_yoneya
子供がブランシェたかやまでゲレンデスキーを楽しんである間に、車山まで往復してきました。リフト券を買うのはもったいないので、駐車場から歩いてスタート。林間コースの脇をひたすら登り、1時間ほどで山頂(大笹峰)に。そこから先は快適な尾根道!と思いきや、北の耳から先は雪があったりなかったり。雪と言っても大分とけていて、スキー靴でははまりまくりで全然進めないので、スキーが必須。雪が消えれば当然にスキーを担いで、、、。の繰り返し。なんとか、車山の下に到着して、後は夏山登山道の急登で一気に山頂に。山頂は、スキーヤー+登山者で賑わっていました。山頂で軽く昼食をとって、スキーコースで一気に分岐点に。
分岐から蝶々深山の山頂までは雪がそこそこあって、スキーで快適に登頂。物見岩に行く途中で、間違えたピークに登ってしまいましたが、全面雪だったので、これ幸いと元のコースまで滑って戻り、ゼブラ山の分岐点に到着。ここから北の耳までも、往路以上に雪質が悪く、スキーを脱いで担いだり、また履いて登ったりの繰り返し。やっとの事で北の耳に到着したときは本当に疲労困憊状態。
スキー場の山頂(大笹峰)で子供と落ち合い、一緒に林間コースを滑って終わり。おそらく今シーズン最後のバックカントリー(?)クロスカントリースキー(?)ですが、思う存分に春山を味わえました。来シーズンはもっと雪が多いと良いけど、温暖化が進んでいるとあんまり期待できないですかね。
分岐から蝶々深山の山頂までは雪がそこそこあって、スキーで快適に登頂。物見岩に行く途中で、間違えたピークに登ってしまいましたが、全面雪だったので、これ幸いと元のコースまで滑って戻り、ゼブラ山の分岐点に到着。ここから北の耳までも、往路以上に雪質が悪く、スキーを脱いで担いだり、また履いて登ったりの繰り返し。やっとの事で北の耳に到着したときは本当に疲労困憊状態。
スキー場の山頂(大笹峰)で子供と落ち合い、一緒に林間コースを滑って終わり。おそらく今シーズン最後のバックカントリー(?)クロスカントリースキー(?)ですが、思う存分に春山を味わえました。来シーズンはもっと雪が多いと良いけど、温暖化が進んでいるとあんまり期待できないですかね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する