足利百名山その17_2座(飯縄山-てっぺん山)


- GPS
- 08:55
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 244m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
2週続けてマイチャリハイキングだったので、今週は駅からハイキングで残りあと少しとなった足利百名山の未踏の飯縄山と雷電山(てっぺん山)へ行って来ました。
3週ぶりに登山口まで歩いたが、やっぱり1時間も舗装路を歩くと足首が痛い。予定ではてっぺん山に初めに登り、尾根を進み雷電山まで行ってから飯縄山に降りようとしていたが、尾根から飯縄山への下山が路が急らしいので、逆コースで行く事にして飯縄山の登山口を目指す、道路から飯縄神社の鳥居が見えたが行き方が判らず周辺をウロウロしていた時に、一服している地元の方に行き方をお教えいただき何とか鳥居の箇所にたどり着いた。鳥居から石段の登りが続き登り終えると飯縄神社に到着する。山頂プレートは神社の裏手の少し進んだ箇所に設置されていた。
プレートの先、道はいまいち良く判らなかったが方向は判っていたので適当に進み一旦下り尾根への登りに取り掛かる。初めのうちはこんなものかと思っていたが尾根が近づくにつれ、きつくなってきて足元も滑りやすく転げ落ちないように掴めるの物は全て利用して慎重に進み何とか尾根に乗ることが出来た。
尾根に乗ってからは、印も沢山あり迷うことなく雷電山に到着するが電波層がある以外、三角点、標識などはなく足利百名山のプレートもなかった。偵察のため山頂の先に少しだけ歩いたがこの尾根もいつか歩いて赤線を繋げたいと思った。
雷電山から足利百名山プレートのあるてっぺん山をめざして尾根を進む、途中、伐採地が有り足利アルプスやもう一つの雷電山が良く見渡せた。さらに進み最後に一登りすると祠のあるピークにてっぺん山の足利百名山プレートが設置されていた。雷電山とてっぺん山どちらが本当の足利名山なんだろう?
てっぺん山からの下山路にも印に従い降りていき、途中左手にトラバース気味に移動して降りていくと直ぐに神社の裏手に出る事が出来た。この時点でまだ11時前だったので、少し遠回りになるが何回か通って気になっていた下山に寄ることにする。
下山方面に行く途中に気になるピークがありさらに寄り道する事にする。尾根の末端に行く途中に民家と民家の間に道が付いている箇所が有り、そこから取りつく、ちゃんとした道は途中で終わっていたがその後も何となく道が有り先に進み小高いピークが見えると何やらプレートらしきものが見えた。ピークに上がると足利百名山の121裏山のプレートだった。今週はさすがに新百名山はゲットできないかなと思っていたのでやったなという感じだった。プレートには86.1mと有ったが、ヤマレコアプリで確認すると明らかに86.1mのピークの箇所ではないので藪の中を先に進むとメガソーラが立ちはだかり、すぐ先にピークが見えたが行く事が出来ない、メガソーラ沿いに少し降りていったが下まで柵が続いてそうだったので諦めた。プレートの位置が違っていたのはこういうことかと納得した。帰りは尾根沿いに末端まで降りようとしたが、途中慰霊碑のある箇所にでてしまい、尾根に戻ろうとするが藪が酷く、藪の向こう側は墓所となっていたので遠慮して慰霊碑に戻る。慰霊碑の場所から階段が付いていたが降りて行ってしまうと校庭に出てしまうので、来た道に復帰して素直に戻った。
下山方面に歩いて行くと何度か歩いた道に出る事ができてすんなり気になっていた登り口?にたどり着く、荒れ気味の石段を登っていくと墓地に出てしまうが脇に登山道?が付いていて先に進むことが出来た。山頂と思しき所には祠が有ったが、期待していた山頂プレートらしき物はなかった。山頂から下山道もついていたが深い落ち葉で滑りやすくなっていて一回転んでしまった。御嶽神社にでるとその後はしっかりした石段が有り、飲んどか通った舗装路に降り立つ事が出来た。
さて、時間は1時半で昼営業が終わってしそうな時間だったがこれまた気になっていたお蕎麦屋に立ち寄ることにする。店に着いたときは13時45分だったが、まだ営業しているようだったので立ち寄ることにする。店の中の案内を確認すると日曜日は夜の部はなく昼の部のみで14時までと有ったのでギリギリ間に合っていた?ようだっつた。鴨つけ蕎麦を頂いたがおいしかった。他にも気になるメニューが有ったのでまた今度来ようと思った。
最後に最近余裕がなく行けていなかった小山の恩川温泉に立ち寄り、帰りにこれまたバスからいつも見ていて、気になっていた駅近くのバナナジュースの店に立ち寄り、サイコロチャレンジをやっていて、なんと7と8がでてタダ(500円引き)でバナナジュースを頂いてしまった。
今回はいろいろ気になっていた所に行けて楽しめた。来週はまたマイチャリハイキングで、再来週はあの山で足利百名山達成かな、、、
以前登った山を含め足利百名山は97座となった。登り直しを含めるとあと4座となり、2座x2回で年度内の達成が現実的になった来た。写真を撮り忘れたつつじ山は年度末の有休消化で行きなおすかな。。。
新足利百名山は7週連続で11座目となった。半分くらいまでは調べずに行けるかもしれないが、今回のような箇所も選定されているので、その先は調べないと足利のすべてのピークを登らないと完登できそうにない。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する