ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5265488
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

月山池・サイカチ沼(親ノ倉山ーサイカチ最高峰ー岩元山ー二岩山)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
11.4km
登り
520m
下り
523m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:00
合計
6:05
距離 11.4km 登り 520m 下り 523m
9:27
365
スタート地点
15:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
斉勝沼緑地 第一駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
月山池・サイカチ沼脇の道路通行止め箇所あり。
わりと広い駐車場。簡易トイレ有り。
2023年03月11日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:28
わりと広い駐車場。簡易トイレ有り。
駐車場から月山池
2023年03月11日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:29
駐車場から月山池
堤の脇を通ります
2023年03月11日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:31
堤の脇を通ります
整備された遊歩道。登ります
2023年03月11日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:39
整備された遊歩道。登ります
エリア随所に案内板があり現在地も確認できます。
2023年03月11日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:45
エリア随所に案内板があり現在地も確認できます。
樹々の間から蕃山丘陵
2023年03月11日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:46
樹々の間から蕃山丘陵
尾根道。やや藪っぽい。
2023年03月11日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:53
尾根道。やや藪っぽい。
親ノ倉山到着。足元に三角点。山頂は眺望は無し。
2023年03月11日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:57
親ノ倉山到着。足元に三角点。山頂は眺望は無し。
ちょっと先の降り坂から良い眺め。
今日行こうかと思ってた面白山。
2023年03月11日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:00
ちょっと先の降り坂から良い眺め。
今日行こうかと思ってた面白山。
大東岳
2023年03月11日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:00
大東岳
雁戸山
2023年03月11日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:00
雁戸山
蔵王の山々
2023年03月11日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:02
蔵王の山々
東屋。この先も遊歩道のあちこちにありました。
2023年03月11日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:10
東屋。この先も遊歩道のあちこちにありました。
分岐ポイントちょっと不明瞭。真っ直ぐ登りが正規ルートっぽい。左はピークの迂回みたい。
2023年03月11日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:17
分岐ポイントちょっと不明瞭。真っ直ぐ登りが正規ルートっぽい。左はピークの迂回みたい。
登りきると広く長い尾根道。東屋もあるが眺望は無い。ルートは尾根道ではなく下り坂の方に進みます。
2023年03月11日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:19
登りきると広く長い尾根道。東屋もあるが眺望は無い。ルートは尾根道ではなく下り坂の方に進みます。
樹の間から見えるサイカチ沼
2023年03月11日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:23
樹の間から見えるサイカチ沼
降りきると広場と第2駐車場。左にサイカチ沼、右が月山池
2023年03月11日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:27
降りきると広場と第2駐車場。左にサイカチ沼、右が月山池
月山池
2023年03月11日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:30
月山池
サイカチ沼
2023年03月11日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:30
サイカチ沼
通り抜けは出来ないとの看板。ゲート脇は通れるようになってるので進みます。
2023年03月11日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:34
通り抜けは出来ないとの看板。ゲート脇は通れるようになってるので進みます。
道を進むと通行止め。何故か反対側にスクーターがある。サイカチ沼に架かる橋と湖岸のルートは通れないらしい。ゲート脇の草むらに道が出来ており人は通ってるみたいだが。実際脇の湖岸に釣り人が居るしここを通ってるのだろう。
2023年03月11日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:38
道を進むと通行止め。何故か反対側にスクーターがある。サイカチ沼に架かる橋と湖岸のルートは通れないらしい。ゲート脇の草むらに道が出来ており人は通ってるみたいだが。実際脇の湖岸に釣り人が居るしここを通ってるのだろう。
ゲートから北にも道があり別ルートで渡るべく進んだところこの辺りは沼が干上がっている。ここから対岸に渡れるかも。
2023年03月11日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:42
ゲートから北にも道があり別ルートで渡るべく進んだところこの辺りは沼が干上がっている。ここから対岸に渡れるかも。
降りてみました。
2023年03月11日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:45
降りてみました。
ほぼ乾いておりぬかるむことも無い。
2023年03月11日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:46
ほぼ乾いておりぬかるむことも無い。
上陸してちょっと藪を進むと道らしき跡。
2023年03月11日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:47
上陸してちょっと藪を進むと道らしき跡。
ロープの柵がありここも遊歩道だったのかもしれないが廃道となっているようだ。
2023年03月11日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:50
ロープの柵がありここも遊歩道だったのかもしれないが廃道となっているようだ。
またサイカチ沼に出た。ここから上陸したが近かったか。
2023年03月11日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:54
またサイカチ沼に出た。ここから上陸したが近かったか。
通りやすい道もあったが予定ルートにつながってそうな道を進むと藪漕ぎ状態で大変。ちょっと戻り別のルートを探ります。
2023年03月11日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:01
通りやすい道もあったが予定ルートにつながってそうな道を進むと藪漕ぎ状態で大変。ちょっと戻り別のルートを探ります。
地図を見るとこの先に送電線が記されておりこっちのほうが藪が薄そう。
2023年03月11日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:02
地図を見るとこの先に送電線が記されておりこっちのほうが藪が薄そう。
正解。
2023年03月11日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:06
正解。
降りて行くとサイカチ沼が見えてきた。車が停まっているのも見える。
2023年03月11日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:08
降りて行くとサイカチ沼が見えてきた。車が停まっているのも見える。
さっきの通行止めの反対側に出れました。車が数台止まっており沼の釣り人はここに車を停めて行っていると思われます。
2023年03月11日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:10
さっきの通行止めの反対側に出れました。車が数台止まっており沼の釣り人はここに車を停めて行っていると思われます。
クマよけに叩いてならず缶。道端にいくつかありました。
2023年03月11日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:21
クマよけに叩いてならず缶。道端にいくつかありました。
作業道を進みます
2023年03月11日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:23
作業道を進みます
異彩を放つ真新しい物置。セブンイレブン記念財団とある。
2023年03月11日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:24
異彩を放つ真新しい物置。セブンイレブン記念財団とある。
このあたり下草が刈られており杉林から広葉樹の雑木林に転換してるのでしょう。
2023年03月11日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:28
このあたり下草が刈られており杉林から広葉樹の雑木林に転換してるのでしょう。
滝です。
2023年03月11日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:29
滝です。
水量も少ないので川床から。水に触れてみましたが冷たくはなくひんやり。春ですね。
2023年03月11日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:29
水量も少ないので川床から。水に触れてみましたが冷たくはなくひんやり。春ですね。
なかなか良い感じの滝ですが名は無いのかな
2023年03月11日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:30
なかなか良い感じの滝ですが名は無いのかな
滝つぼも綺麗。岩が深くえぐられて出来ており時期によっては水量がすごいのだろうか。
2023年03月11日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:31
滝つぼも綺麗。岩が深くえぐられて出来ており時期によっては水量がすごいのだろうか。
滝から道なりに進んだらこの先は消失っぽい。戻ります。
2023年03月11日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:35
滝から道なりに進んだらこの先は消失っぽい。戻ります。
岩元山への道標がありました。
2023年03月11日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:37
岩元山への道標がありました。
登って行くとT字路に案内板。来た方向には滝とだけあり名前は無いらしい。サイカチ最高峰に向かいます。
2023年03月11日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:48
登って行くとT字路に案内板。来た方向には滝とだけあり名前は無いらしい。サイカチ最高峰に向かいます。
行っちゃダメよの枝が敷いてあります。T字路で間違えた人用か。
2023年03月11日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:49
行っちゃダメよの枝が敷いてあります。T字路で間違えた人用か。
藪っぽいですが所々目印もあり。
2023年03月11日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:55
藪っぽいですが所々目印もあり。
サイカチ最高峰の銘板に到着。291m
2023年03月11日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:59
サイカチ最高峰の銘板に到着。291m
銘板脇のピークに登りました。何も書いてないけどこの辺りが最高地点かな。
2023年03月11日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:00
銘板脇のピークに登りました。何も書いてないけどこの辺りが最高地点かな。
眺望は良くない。樹々の隙間から見えるのは大倉山かな。引き返します。
2023年03月11日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:04
眺望は良くない。樹々の隙間から見えるのは大倉山かな。引き返します。
岩元山到着
2023年03月11日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:21
岩元山到着
三角点も
2023年03月11日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:21
三角点も
眺望はありませんがここで食事にします。今日は暖かいけどまだまだラーメン。
2023年03月11日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:39
眺望はありませんがここで食事にします。今日は暖かいけどまだまだラーメン。
下山路も目印あり道迷いはないが木が密で小枝がうるさく歩きにくい。
2023年03月11日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:17
下山路も目印あり道迷いはないが木が密で小枝がうるさく歩きにくい。
降りきると川の脇に出ました
2023年03月11日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:20
降りきると川の脇に出ました
旧作業道なのか倒木はあるが歩きやすい道。
2023年03月11日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:21
旧作業道なのか倒木はあるが歩きやすい道。
二岩山への分岐
2023年03月11日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:35
二岩山への分岐
その前に近くにある吊り橋に寄ってみる。さっき干上がった沼を渡らなければここから渡っていた。
2023年03月11日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:36
その前に近くにある吊り橋に寄ってみる。さっき干上がった沼を渡らなければここから渡っていた。
急な長い階段登り。行程後半の登りはきつい。
2023年03月11日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:41
急な長い階段登り。行程後半の登りはきつい。
階段途中に咲くフキノトウ。
2023年03月11日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:44
階段途中に咲くフキノトウ。
階段登りきったと思ったらこんどは九十九折り、、、
2023年03月11日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:46
階段登りきったと思ったらこんどは九十九折り、、、
尾根に出ました。
2023年03月11日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:50
尾根に出ました。
と思ったらすぐに降り。こちらも急。
2023年03月11日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:52
と思ったらすぐに降り。こちらも急。
さっき登った分降りてる。膝がきつい、、、
2023年03月11日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:55
さっき登った分降りてる。膝がきつい、、、
二岩山5分の道標が左右4枚もある。
2023年03月11日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:23
二岩山5分の道標が左右4枚もある。
二岩山到着。確かに5分。
2023年03月11日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 14:28
二岩山到着。確かに5分。
三角点も。
2023年03月11日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:29
三角点も。
樹々で見晴らしもあまり良くないが天気が良いせいか、空気がもやって遠くが見えにくくなってきた。
2023年03月11日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:30
樹々で見晴らしもあまり良くないが天気が良いせいか、空気がもやって遠くが見えにくくなってきた。
月山池の上の広場。かなり広い。ただ下はあまり良く見えない。
2023年03月11日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:52
月山池の上の広場。かなり広い。ただ下はあまり良く見えない。
東屋でしばらく休憩しました。
2023年03月11日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 15:10
東屋でしばらく休憩しました。
崖崩れかな。工事中みたいですが通れるようです。
2023年03月11日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 15:19
崖崩れかな。工事中みたいですが通れるようです。
崖に防護ネット張るのかな。
2023年03月11日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 15:20
崖に防護ネット張るのかな。
さえぎる木がなくかえって見晴らしは良い。
2023年03月11日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 15:21
さえぎる木がなくかえって見晴らしは良い。
下は通行止め。さっきの工事はやはり落石を防ぐ防護ネットと防護柵だそうです。
2023年03月11日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/11 15:28
下は通行止め。さっきの工事はやはり落石を防ぐ防護ネットと防護柵だそうです。
撮影機器:

感想

面白山に行こうかと思っていたがここの所好天が続き気温も高くそろそろ雪山も終わりかも。行先を近郊の里山に変更。月山池とサイカチ沼の周囲なので湖面の眺めを期待したがほとんど見えず。ただ高台のあちこちに東屋やベンチが湖に向かって配置されておりもしかしたら昔は木々も今ほど茂っておらず良い眺めだったのかも。
里山のアップダウンの連続は暑いくらいで東北の長い冬も終わりを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら